• ベストアンサー

古いカメラが見つかりました。

古いカメラ(多分一眼レフ)が見つかりました。私はカメラをやりたいとは思っていますが、趣味ではないので、詳しいことがわかりません。 本体にはminolta AL CHIYODA KOGAKU OPTIPER CITIZEN MLT 147104と書いてあるほかは特に型番を示すようなものはありません。 先ほどフィルムを勘で入れてみましたが、巻き取るときに途中で千切れてしまいました。ちなみに手動での巻き取りです。 このカメラの型番はどうやったらわかりますか? また価値はどのくらいのものなのでしょうか? 古いカメラの使い方が書いてあるサイトをご存知でしたら教えてください。あまり価値がないようでしたら趣味でやろうと考えております。 情報が足りなくて申し訳ありませんがヨロシクお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seiz
  • ベストアンサー率19% (149/747)
回答No.7

金額ですか・・・分解、清掃、給油のみですので 清掃用のベンジンと無水アルコール 給油用のスピンドルOIL ぐらいですね 量にもよるし買うところにもよるので・・・はっきりした金額はいえませんが、それ一台だけであればちょっと高くつくかな それに工具・・・精密ドライバー、かに目レンチ、レンズオープナー 店だと・・・状態によるので難しいですね^^; (ANO5さまの回答が、参考になるかと思います。) 安く済まそうと思えば、部品が壊れていない状態で5000円あれば 何とかなりそうです(工具代金等含めて) 私の場合、全部あったので、お金はかかっていません。 モルトは、フィルム室だけなので、黒の毛糸でも代用が聞きます。 100円ショップの習字用下敷きでもいいです。 私の場合、工具類は、100円ショップ+ドライバー類は、高級品を使用 ベンジン+燃料用アルコール等を使いました。 OILは、良いものを使いました。 単価で直すと・・・300から500円ぐらいかな^^;

bouyatetu
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 工具を持っていて知識があれば以意外と安く済むんですね。 店に出してみて検討してみます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • seiz
  • ベストアンサー率19% (149/747)
回答No.8

ちなみにセレンも太陽電池を代用することによって修理可能な場合がありますが、 別になくても写真は撮れますので^^ フィルムの箱に書いてある設定を見ればネガならほとんどOKです。 私は、昔、露出計にこだわって修理を失敗していましたが この頃は、あまり必要としないので、基本操作さえできるよう直しています。(でも今は、あんまりしていないけど^^;)

bouyatetu
質問者

お礼

あっなるほど。太陽電池は全然思いつきませんでした。 電池が今では作られていないらしいですね。 露出計なしのやり方も含めてインターネットで探してみます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seiz
  • ベストアンサー率19% (149/747)
回答No.6

Ano3です。 ちなみに趣味でレストアしていますので、 購入時は、カメラとして使い物にならなかったのですが、 一応試し撮りで、写るまで修理はしました。 (多分比較的簡単な部類です。)

bouyatetu
質問者

お礼

本当ですか? それを聞いて少し安心しました。ご自分でやられたということですが、どのくらいの金額かかりましたか?またそれを店でやるとなるといくら程かかりそうでしょうか? わかる範囲で構いませんので、よろしければお教えください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.5

 bouyatetuさん こんにちは  まず使うためにはどうしたら良いかを書きますね。  ミノルタALですと1961年製のカメラですから、外観的に完調だったとしても製造されてから約46年経った経年劣化は致し方ない所です。最低でもモルトの劣化と油切れは致し方ないです。モルトの交換と油注しだけを依頼しても5000~6000円位はします。後はセレン露出計がきちんと動くかどうかです。セレン露出計がもし死んでいて動かないと言う状態でも、ミノルタALの場合は完全マニュアルの機械式カメラですから、単体露出計で露出を測る事で使う事は可能です。  それ以外の修理で部品の交換が必要な場合は 純正部品がもう既に存在しないと思いますから、同じ型のカメラから部品取りするか旋盤で1個作りして交換する事になります。ミノルタALの場合は電子部品を使ったカメラではないので、そう言う修理をする事は可能です。  ミノルタの場合はソニーに修理依頼する事になるのですが、ここまで古いカメラとなるとソニーでの修理不可能ですから街場の修理店に依頼する事になります。何所の修理店でも修理可能だと思いますが、「(有)MOT」(http://tcm.sakura.ne.jp/)ですと元ミノルタの技術屋さんが開いたカメラ修理店ですから、他の修理店よりはより純正状態に近く修理して頂ける可能性が高いでしょう。「(有)MOT」に修理依頼した場合、14000円~だそうです。  使わずに売ってしまう場合ですが、中古市場でミノルタALは人気カメラでないので、たぶん買取価格1000円位が良い所だと思います。  私だったらと言う事でお話すると、おじいさん等の遺品と言う事でどうしても値段に関らず修理したいと言うのでなければ、1000円しかならなくても売ってしまうのが良いのではないでしょうか???後はコレクションで取って置くかですね。  色々書きましたが何かの参考になれば幸いです。

bouyatetu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分は今受験生なので、大学に入ったらできるだけ修理してみて使ってみようと思います。元々何もかも機械に頼るのが好きではない性格なので、ちょうどいいかもしれません(笑) URLを修理の際参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まだ締め切っておられないので少し投稿させていただきます。 また古いカメラを見付けになられましたね。それでどうなさりたいのでしょうか?。 皆さんのご回答である程度のことがお分りになったと思いますが・・。 一度レンズの状態を見てください。 1 シャッター速度をBに合わす。 2 絞りを開放(f2)にする。 3 裏ブタを開けてシャッターを押し続け、蛍光灯、若しくは窓の明るい方に向け   レンズの状態を見てください。 カビの繁殖がひどい場合はNo2さんのおっしゃるようにコレクションの価値しかありません。 レンズの状態が良くても、お使いになられるにはレストアが必至ですね。 モルトがボロボロだと思いますし、油(グリス)切れで・・・現にフイルムの巻き戻しに 失敗していらっしゃるし・・。 仮にレストアしてもセレン式定点合値式露出計は使い物にならないですからマニュアル撮影 になります。修理代もこのカメラの発売時の定価か、それ以上になるでしょうね。 それで結論といたしまして・・・実は大きい声では言えませんが私は隠れキリシタン・・・いえ、 隠れ稔田信者なのです。  このカメラ、コレクションとして大事に大事にしますから ぜひ、只で譲っていただけないでしょうか?・・・。(汗)

bouyatetu
質問者

お礼

ありがとうございます。 使えるのならぜひ使いたいと思いますが、祖父の形見なので申し訳ありませんがお譲りすることはできません。 上記の方法でレンズを見てみましたが、薄い膜のようなものはあるものの、これといって大きなカビは見受けられませんでした。カメラを知っている方からしたらこれですら致命的なのかもしれませんが・・・。 私のフィルムの入れ方が間違っていたのかもしれません。何せまともにフィルムかめらを扱ったことのある世代ではないので・・・。

bouyatetu
質問者

補足

先ほどカメラをイジっていてフィルムがちぎれた原因がわかりました。 カメラ下部のボタンというか突起を押すと、裏蓋を開けて右から2番目の支柱が自由になるようです。それをしなかったから千切れてしまったのだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seiz
  • ベストアンサー率19% (149/747)
回答No.3

ALですか、レンジファインダーカメラです。 価値は、1000円前後・・・ 実際に持っていましたしヤフオクで100円スタートで800円ぐらいでした。 私が買ったときが、1000円でキタムラにて購入したので そんなもんでしょう。

bouyatetu
質問者

お礼

ありがとうございます。 値段としてはそんな高いものではないんですね。 なら安心しました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

>このカメラの型番はどうやったらわかりますか? No.1さんの回答どおりミノルタALです。千代田光学はミノルタカメラの前身社名です。 >また価値はどのくらいのものなのでしょうか? コレクションとしての価値は有ると思います。 実用価値は、限りなくゼロに近いでしょう。恐らくセレン露出計は既に機能しないと思われますので、整備しても勘で露出を合すか単体露出計が必要になります。

bouyatetu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 名前についてよくわかりました。 やはりこれだけ古いと使えないんですかぁ。祖父の形見として大切にしていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.1

カメラはこれでしょうか http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/minolta/1960/1961.html http://homepage1.nifty.com/fukucame/minoal.htm 「OPTIPER CITIZEN MLT」とはシャッターユニットのようですね。 http://www1.ttcn.ne.jp/c-area/HTML/FUJICAV2.html MINOLTA AL は1961年発売のようですからメーカー修理は無理。 レストア業者に修理して貰うしかないのでは? 私にはこれくらいしか分かりません。

bouyatetu
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさにこれです。これだけしかない情報でよくおわかりになりましたね。ありがとうございました。 引き続き他の質問をお受けいたします。よろしくおねがいします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A