まず人の視力とカメラを結びつける以前に…
1.撮影時に手ブレしていませんか? 意外とわずかなブレと言うのは気付かないものです。
2.フォーカスは合っていますか?
3.画像の圧縮度は? デジカメには画像の圧縮設定がいくつかあります。一番低いBASICなどのモードでは圧縮の影響で細かいディテールが失われるので、文字が読めなくなる可能性はありえます。
4.撮影した文字の大きさと、カメラの撮影距離はどのくらいですか? これが書いてないとなんとも言えません。
5.周辺の明るさは? ISO感度が上がっているとディテールが低下します。
人間の目が意識して見た物体と、カメラがレンズを通して撮影したものはそもそも感覚が違うものです。
画素数がどうこうという話には置き換えられません。
No.1氏は人間の網膜は500万画素と仰いますが、視力の良し悪し(カメラで言えばレンズ性能)もありますし、雑誌の写真が250万画素というのも、その掲載写真の大きさが書かれていませんので根拠のないものです。画素ではなくdpiならわかるんですが。
物は試しで、手元にあるキヤノンPowerShot A710IS(710万画素)で、文字の大きさ1.5x1.5cmのものを8.5m離れたところから、焦点距離35mm、ISO感度80固定、三脚使用、710万画素スーパーファインで撮影してみました。文字は画面の中央に入るようにしました。
矯正視力1.0の私が何とか両目で読み取れる大きさです。
早速PCで取り込んで見ていますが、何とか文字が判別できるかな、と言う感じです。スーパーファインでもかなり細かいディテールが失われている感じがします。圧縮なしで撮影できればもうちょっとマシじゃないかと思います。
コンパクトデジカメはイメージセンサーが小さく、画質の面では同じ画素数の一眼レフタイプより不利です。画像の圧縮モードや画像処理エンジンでもずいぶんディテールが変わってきます。
買い換えるならば、一眼レフタイプ、コンパクトならRAWモードやTIFFモードで撮影できるタイプが良いのでは?(データ量はかなり大きくなりますが)
お礼
ご回答ありがとうございました。 質問について >1 試し撮りした写真は机の上に乗せて撮っています。手ぶれ補正が常に働いている状態で解除不能です。 >2 オートフォーカスで画面中央においた文字のところにピントを合わせています。 >3 圧縮設定はできないカメラです。説明書を読んでも圧縮率のことは書いてありませんでした。 >4 2.5m離れた場所から見る視力検査表で、輪の中の開いている方向で判定するものです。 視力1.0のところでは4mm×4mm・開いている隙間が0.9mmでした。 >5 南側窓から日が差し込んでいる部屋で十分な明るさがありました。 圧縮設定も画像に影響するんですね。 実験までしていただいて本当にありがとうございました。 仕事では約1.5m離れたところから撮影した4×4mm程度の文字が読めればよいので、 次に購入するのはこれだけの能力があるPowerShot A710ISクラスで選ぼうと思います。