- ベストアンサー
彼の家族に、身体障害者が2名・・・
彼30歳 実家暮らし 私28歳 一人暮らし 付き合って、もうすぐ2年。 お互い結婚を意識しているはずなのに、私が具体的な話をするたびに 逃げていた彼。 ちゃんと話合いをしたいって、私から歩みよっていったら 意外な言葉が・・・ 父方の兄弟2名が、身体障害者で同居している。 障害者といっても、体が人より小さいだけで、自分のことは自分で一応、 できるらしい。でも、仕事はしていないらしい。 彼の父親の兄弟の健常者は、2名。 人の良い、彼の父親が、両親の死後に兄弟を引き取ったらしい。 彼の兄弟は、弟が一人。 聞く話、兄弟の仲は悪いみたい。 私は、彼と結婚をしたい。 でも、将来、一歩譲って年老いた彼の両親なら、いざしらず 父方兄弟2人の面倒をみなくてはならないかもしれないっていう 思いが交錯して、正直、混乱してます。 彼との結婚を諦めたとしたら、なんて言って別れたらいいのかも わかりません。 正直に、父方兄弟がいるからとは、言えないし・・・。 みなさんが、私の立場だとしたら、どうしますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
私は数年前、貴方の恋人さんと似たような立場にいました。 父方の叔父が障害者で、一時期我が家で面倒を見ていたのです。 はっきり言って、かなり負担でした。 障害の重さはさほどでもなかったのですが(視覚と脳に軽い障害があり、 マッサージ師の仕事をしていました)、障害うんぬん以前に、 叔父本人が投げやりな生活態度で、家の中が重苦しい雰囲気に包まれ、 息苦しかった思い出しかありません。 障害者問題、というと、とかく「差別しちゃダメ!仲良くしなきゃ!」と いう理想論が先に立ちますが、通常の人間関係と変わらぬ相性の問題は 無視出来ません。 どう理想をブチ上げようが、気の合わない人とは合わないのです。 また、私の体験談では、障害を負い目に感じて万事にすごく遠慮する人と、 くどくしつこくフォローを要求する人と、割と両極端な場合が多いです。 中途半端な親切心で付き合い始めると、後々後悔する事になりかねません。 貴方がどうすべきかどうか、私にお答えする器量はありません。 ただ、中途半端な親切心や理想論だけでは障害者とは付き合えない、 却ってお互い傷つくことも多い、ということだけは、知っておいたほうが いいと思い、お返事いたしました。 もしも、その父方の御兄弟のことを勘定に入れた上で、恋人さんとの結婚を 検討されるのでしたら、障害者の人達を“障害者”という括りではなく、 まず“親族の一人”として見ていただきたい。 それから“一人の人間としてどういう付き合いをしていくか、もしも将来 その人の世話をすることになった場合、どこまで出来るか”を具体的に 恋人さんと話し合っていただきたいと思います。
その他の回答 (5)
- ayacoayacoayaco
- ベストアンサー率27% (94/344)
ゆっくり考えてくださいね。結婚後の生活はキレイごとじゃないですから。 道徳的には、妻が婚家の家族の日常の世話をするのが一般的かつ理想的でしょう。 が、わたしは婚家の面倒を何から何までみるのが当然だとは思っていません。 妻が自主的に当たり前のように奉仕するのはすばらしいことですが、本来周りが強制すべきことではないはずです。 妻は婚家にとっては姻族であって、血族ではないのですから、相続等の権利も ないかわり、扶養の義務もないのですから。 (家庭裁判所が特別な事情があると認めたごくごく例外的な場合には義務が発生するようですが・・・) 扶養の義務があるのは、血族である夫です。 舅・姑の世話についても、ここのところを勘違いしている男性が非常に多いです。 妻は、夫の代理を自主的にかってでているにすぎないのです。 感謝こそ本来であって、当たり前のことではぜんぜんないですよ。 こういったことで軽率なことは言えませんが、わたしだったら、 そこのところを夫となるひとが十分理解していて、彼と弟が主体となって叔父の 面倒をみる覚悟があることがわかれば・・・もしかしたら決断できるかもしれません。 逆に、数十年後に「こうなることをわかっていてオレと結婚したんだから、おまえが面倒みて当然だろ」というような態度をとりそうなひとなら、結婚は絶対しないでしょうね。
お礼
お返事、ありがとうございました。 彼から話を聞いて、悩んでどうすればいいかわからず、 こちらの質問コーナーで皆様から、いろいろ親身になってもらって 自分でも「やっぱり無理だな。」という答えにいきつきました。 でも、決心がつかずにいて、もしかしたら彼も私に話をした後 いろいろ考えてくれているのだと思たので、もう少し話合ってみて いい方法はないかとか、この期に及んで、うじうじ悩んでました。 電話をすると、彼は、私に話した分、すっきりした感じで、今後を 考える様子も話合う感じもなく、もうなり行きにまかせた印象でした。 親にも相談して大反対されていた私に、「そんな今後なんて話、実感が湧かない」 っていう彼のセリフに深く突っ込んで、質問していくと私と私の両親のことは 軽く考えていたみたいで・・・・。 決心つきました。 意識のずれが、お互いここまで違うとだめですね。
- choco87
- ベストアンサー率30% (501/1634)
とても正直な正直な方ですね。 mon-26さんの悩みは 今後の将来に関わることですから切実です。 実は私、あなたの彼と同じような境遇です。 私の弟は障害児です。 ですから、私もmon-26さんの彼同様結婚ってものに 尻込みしていました。 すでに入籍しておりますが (私28歳・彼27歳) 何度も『いいの?』って聞いたりしてました。 今別れた方が 今後何らかのトラブルになって 彼のことを嫌いになってから 別れるよりマシだとも思いました。 まだ結婚して2ヶ月ですから なんのアドバイスも出来ません。 しかしあなたがそれ程まで悩んで 結論の出ないまま 彼のことが好きだからって理由だけで 結婚しても、 近い将来、必ず後悔するはずです。 あなたが全ての条件を受け入れる覚悟と 彼に対する愛情が揃っていなければ この結婚は破綻するでしょう。 たとえ正直に『兄弟のことが』と言わないまでも 将来のことに不安があるとお断りすればいいのです。 愛情があっての別れは かなり苦しいとお察しします。 しかしこの悩みを抱えたまま 先へ進んでも、お互い別れ以上の苦しみを 味わうだけです。 結婚は二人だけのものではありません。 色々な問題が絡み合います。 ですからじっくり考えて下さい。 決して別れをすすめているのではないのです。 それだけは解って下さいね。 あなたにも、あなたの彼にも 幸せになってもらいたいです。 そうでなければ、父方兄弟も不幸になってしまいます。 障害は決して不幸なことではないです。 回りが不幸にさせているのです。 直接的な意見ではありませんが ご参考になれば幸いです。
お礼
お返事、ありがとうございます。 >全ての条件を受け入れる覚悟と 彼に対する愛情が揃っていなければ この結婚は破綻するでしょう。 彼と彼の背景にある家族もまるごと含めての彼。 そんな彼が好き? 自問自答しても、どうかなぁ。って思うと言うことは、 迷っている証拠ですよね。 とても、参考になりました。 ありがとうございました。
- pmmaohm
- ベストアンサー率27% (230/822)
彼は彼の家族のことで結婚がだめになってしまうのがこわかったのですね。 そして、なんとなくそれを見抜いていたのですね。 あなたにちょっとでも彼の家族のことで迷いがあるなら、結婚はやめたほうがいいですよ。 いくら現代は家と家の結婚ではないと言っても、 自分の家族の中に彼の家族も含まれるようになるんですからね。 >将来、一歩譲って年老いた彼の両親なら、いざしらず この文、気になります。 彼のご両親が病気とか動けなくなったらお世話するの、当り前です。 一歩譲ってはいけません。一歩進まなきゃ。 私の知合いで、寝たきりのご主人のおかあさんをずっとお世話しているかたがいました。 新婚旅行から帰ってきたら、ご主人のおかあさんが病気で倒れて、そのまま寝たきり。 さらにご主人のおじにあたる障害のある人のお世話もしているという。 (おそらくそれは覚悟のうえだったと思います) それはもう、たいへんそうでしたよ。 でも家族ですもん。ストレスを適当に発散していました。上手に時間をつかってましたし。 迷うなら、やめる。 または、覚悟の上で結婚する。そのときは、自分から進んで、障害のあるかたとも うまくやっていく。 めんどうを見ない!と彼に約束させて結婚するなんて言語道断。
お礼
お返事、ありがとうございました。 本当ですよね。 一歩譲ってなんて。 言うとおりです。 ひどいですよね。私。 でも、理想と感情が・・・。
- jun95
- ベストアンサー率26% (519/1946)
すくなくとも、その身障者のかたは、彼の親戚になりますから、道義的には、生活の面倒をみてさしあげるのがいいと思います。また、彼自身も、このことについては、ひどく悩んでのことだったと思えます。 たいてい、そんな彼とは結婚したくないと思う人が多くて、そういう事実を述べることを躊躇したのだと思います。 当面は、別居できるかもしれませんが、体が弱ってくれば、施設に入れたり、ときどきは、家で過ごしてもらったりと何かと大変です。 それも、子どもができると、相当の精神力がなければ、子育てをしながら、お世話をしていくというのは難しいです。 わたしが生まれたとき、父方の両親が亡くなったので、父の妹が行き場所がなくて同居していました。母は、かなり大変そうでした。 昔のような大家族で、近所も支え合うような社会と違い、むしろ、面倒な家とはつき合わないような風潮もあります。 しかも、障害者福祉施設も、不十分だし、障害レベルは、生活基準で判定されるため、ある程度生活ができるとなかなか入れません。 我慢する人生を選択するか、自由に生きる人生を選択するかは、ご自身の判断ですが、生まれてくるお子さんのことも考えられて、それに耐えうる能力がなければ、わざわざ、しんどい人生を選ぶべきでないと思います。 そういう家庭の条件だと、とてもやっていける自信がないと断るのも、むしろ、彼にとってはよいことかもしれません。
お礼
お返事、ありがとうございました。 やっぱり、一番大切なもの(子供・家庭)を守りたい。 これだけは、譲れないですよね。 なんとなく、答えが・・・
- Singollo
- ベストアンサー率28% (834/2935)
法律的には扶養義務があるのは血族2親等までですから、彼氏に叔父を扶養する義務はありません あとはあなたが彼氏を実家から独立させ、かつ、彼氏の父親が亡くなったときに叔父を引き取らないように彼氏を説得できるか、あるいは、彼氏の父親が生きている今から将来の説得を諦めてしまって別れるか、という選択になりますね
お礼
お返事、ありがとうございました。 義務・・・。 無機質な言葉。 でも、心の中で安心してしまう自分が・・・。
お礼
お返事、ありがとうございました。 想像をすることができなかった、障害者の実際の気持ち。 具体的になにが大変か、全然わからすにいたので、 教えてもらって、すごく感謝です。 ありがとうございました。