- 締切済み
他人の子供を殴ってしまいました
ウチの子供は幼稚園に通っています。 先日、ウチの子供を送りに行ったときのことです。 他人の6歳の男の子がふざけて、僕の横をけっこうな力で叩いてきました。 その子供は、ちょっとデブっちょで、わんぱく坊主風です。 男の子というのは、口よりも手が先にでます。 また、コミニケーションの手段としても、男の子が他人を叩くという気持ちを、僕は学問的に知っています。 しかし、突然にわき腹を叩かれた僕は、反射的に、その男の子をウラ拳してしまいました。2メートルふっとびました。 本当に僕は無意識でした。 後で落ち着いて原因を考えれば、自分自信、または、自分の子供を守るという本能なのか、はたまた、自分が昔はいじめられっこだったからか、いろいろな考えがよぎりましたが、とあえず殴ったことは事実です。 その子は泣きわめきました。その子にはすぐにあやまりました。その子の親は近くにいませんでしたが、あとのサポートを保育士に任せて、退散しました。 僕自身、反省すべき点がありますが、別の考えで、そういったやんちゃな子は、将来いじめっ子・暴力男になる可能性が高いので、報復を受けるという経験も、その子のためと考えられるのではないかと思うようになりました。 僕自身、いじめられっこだったせいか、最初に他人を殴るという精神が分かりません。その男の子が、いじめっ子予備軍だとして、もっと強い力によって痛みを知るというのも一つの方法と思うようになりました。 僕の考えはおかしいですか?
- みんなの回答 (29)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rinzoo
- ベストアンサー率29% (76/262)
おかしいと思います。 自己の行動を後付の理由で正当化しようとしているようですが、正当な理由とも思えません。 >その子供は、ちょっとデブっちょで、わんぱく坊主風です。 中略 僕は学問的に知っています 学問的にか、ご自身が男性だからか、理由はどちらにしても、男の子の行動パターンを認識しています・・・という言い訳ですね。しかも、体格やちょっと見のイメージで捉えた男の子の性格をここに書くことにより、幼児の”わんぱく性””ガキ大将”のイメージを、読み手に膨らませさせています。どんな背格好であれ、相手は所詮、6歳の幼児です。 仮に、知識として認識していたとしても、行動に役立っていないので、”トリビア”と言ってもいいかもしれません。 で、貴方は、同じような幼児の父親という立場でありながら、どれほど酷い痛みだったかは判りませんが、自分を叩いた(体格の良い)6歳児を、2mも吹っ飛ばしたんですね?どこをどう読んでも、それが事実です。 確かに男の子に謝ったかも知れませんが、男の子の怪我の有無は確認しましたか?男の子の保護者の連絡先などを保育士に聞きましたか?保護者に、そしてあらためて男の子に謝りましたか?(その時に、上に書いたような事情説明をしても、相手の親が納得するかどうかはわかりません。) >いじめっ子予備軍だとして、もっと強い力によって痛みを知る 貴方がいじめられっ子だったから余計にこういう考え方をするのかも知れませんが、力を力で押さえつける、強い者には服従、的な”暴力を助長させる”ような考え方は問題ですね。この論理で、貴方のお子さんがいじめっ子になったとして、それを許すのですか? 暴力ではない、強い意志と忍耐によって暴力に対抗する、と言う考えは、もう古いのでしょうか?(例:ガンジー)
- ushole2000
- ベストアンサー率12% (4/32)
そこまで考えられているなら問題ないのでは? 暴力がすべて悪というのは違うと僕は思ってますし、、反省できてるんだし、、。 まあ僕から言わしてみればそのワンパク坊主も自分が悪いんだから仕方ないのでは?子供といえども突然殴りかかるなんてオカシイ。 躾けられるべきでしょう。 むしろ子供だからいけないって、甘やかしすぎじゃないの? そこらへん日本の子供はあまやかされますよね。 貧しい国の子供なんて普通に大人から鉄拳くらってるでしょ 相手の親が面倒起こしてきたら鬱陶しいですが、 何もなければ今後気をつければ良いでしょう。
- Rafi
- ベストアンサー率28% (138/492)
まず、人の親なら、相手の子の親に謝りにいくべきでしょう。 少なくともそんな力でぶっとばすのはやりすぎです。 自分の子供がやられたら、どんな気がします? 謝りにいった上で、先方のお子さんが攻撃的すぎてつい反射的に、とご自身の主張をその場で言えるなら、まだいいとは思いますが。 子供は口が回らない分、手が出ます。 それは間違いないでしょう。 ですが大人は口が回る分、自分を正当化することが可能です。 それを自分の中だけで子供に告げないのは、子供に対してフェアな大人とは思えません。 それにこの理屈をひっくり返すと、力があるなら報復していいともとれます。 加えて、わんぱくな子がいじめっ子になる可能性もありますが、力が強いからこそ、大きくなって、いじめられっこを守ってあげる立場になる可能性だってあるのではないですか。 まず子供をカテゴライズしすぎだと思いますが…
現代社会で暴力はデリケートな問題だから難しいですよね。 昭和の時代と違い、平成ですもんね。 昔は、愛の鞭的なその子を心からいけないと思い、正してやる意味で雷親父って存在したじゃないですか?礼儀正しく接すれば優しかったりして・・・でもそれって意志を持って叱ってくれる存在ですよね? 動物の本能として身を守る行為が出てしまった結果、後付でその子の為に・・・って思ってしまったようですが意識的に叱ってやるのと無意識に手を出してしまったのでは全然違いますよ。 その子には痛い目見て痛みを知る経験になったかも知れませんが、質問者様はひたすら反省するべきでしょうね。感情をコントロール出来るのも人間の大人だから出来る事だと思います。ケガがなかった事だけ幸いでしたね。 もし私が相手の父親でしたら理由を聞きます。 そして相手が謝罪すればこちらの落ち度も謝罪して円満解決で終わり。 ですが質問者様が自分を正当化したら承知しないでしょうね。 個人的な意見として参考になれば幸いですけど。
- hanaselebu
- ベストアンサー率23% (9/38)
おかしいと思います。 まず、なぜ同じ土俵に立っているんですか? 貴方は大人の男性。たとえ大柄な男の子に殴られたからって6才児に殴り返して良いのでしょうか? 報復を受けるという経験も、その子のためっていう考えはひどい自己中心的で自己肯定性の強い考えです。そういったやんちゃな子は、将来いじめっ子・暴力男になる可能性が高いって、幼稚園にいるにも関わらず無意識に人を2mもふっとばす程の力で殴る人が心配することではないですよね。 裏拳が当たったってことは、ちゃんと相手の背の高さを把握していたってことですもんね。 本当に反省をしているならば、今すぐ保護者に謝りに行きましょう。 子供が先に殴ったからなんて理由は、通じません。 保護者が近くにいないからって逃げ帰ってくるなんて、子供と一緒ですよね。
- tbx
- ベストアンサー率15% (24/155)
2メートルふっとばすのはやり過ぎですね いくら反射的っていっても、だからといっても 子供だからといって暴力ふるっちゃいけないってことを 体で教えることはできたと思いますが それを見ていた他の子たちにもなんか良くないトラウマ残りそうですね その子はもちろんいけないと思うけど 反射的にせよ2Mふっとばす自分自身の自己抑制力を つけた方がいいとおもいます
- omotasam
- ベストアンサー率28% (69/246)
昔は近所に「かみなりおやじ」が居て、危ないことなどをするとゲンコ張られたのにねぇ。 危ないこと→ゲンコ→覚える って方程式がいつの間に崩れてしまったのだろう? でも、質問者さんの >しかし、突然にわき腹を叩かれた僕は、反射的に、その男の子をウラ拳してしまいました。2メートルふっとびました。 これは「愛の鞭」ではないでしょう。 後から「その子の経験」と結ばれていますが、殴った瞬間は「腹立たしさ」の方が上だったのでは? そこだけをとってしまうと、ちょとおかしく思うんですが・・・
お礼
普通に考えると僕が100%悪いです。 でも、たとえば、100人に数人くらい、かみなりおやじ的な人がいたほうが、バランスのとれた世の中になると思っています。
- EFA15EL
- ベストアンサー率37% (2657/7006)
言っていることは正しいようにも見えますが、 やはり自己正当化であると思います。 別によその子供を叩くのが全て悪いとは思いません。 しかし、叱るのと反射的に裏拳で殴るのはまったく別の話です。 例え「結果的に」教訓となったとしてもそれはただの偶然ですし、 それによってあなたの行為が正当化されるわけではありません。 事実は、「いい大人が反射的に子供を殴って吹っ飛ばした」それだけです。
お礼
事実どおりです。 自己正当化したいのも、そのとおりです。 僕の普段からの心構えが悪いのでしょうか? でも、突然の事態には、誰だって心の醜い部分が出てしまうとかないでしょうか。
- pu-kun999
- ベストアンサー率23% (84/361)
はい、おかしいです。 嘘なんではないですか? 事実なら、保母→両親→警察に通報がゆき質問者様は逮捕されていると思いますから。
お礼
本当のことです。 ケガはしていないので、逮捕はないと思います。 でも、打ち所が悪かったら。。。
お礼
僕の考えは自己中心ですが、世の中のためとも考えられます。 わんぱくぼうず→暴力的→ふとしたことで犯罪者→あなたに危害が及ぶ という可能性0.0001%を排除できたとも考えられます。