• 締切済み

別のハードディスクに取り替えて、また元のディスクに戻した場合について

現在、OSやデータの入ったハードディスクを取り外し、新しいハードディスクを装着してOSを再インストールします。そうすると普通に使えるのですが、再び、最初のハードを取り付けた場合に元のとおりに普通に動くのでしょうか?BIOSか何かを変更しないと無理ですか?それとももう最初のは動きませんか?ややこしい質問で恐縮です。

みんなの回答

  • kad
  • ベストアンサー率37% (247/660)
回答No.4

>別のハードディスクに取り替えて、また元のディスクに戻し・・・ 新・旧HDD入れ替え及び旧HDDに戻しても基幹デバイス(M/B・CPU・その 他又はドライバ)に変更がなければ其のまま動きます、但し交換後の 接続はドライブレターの関係で起動ドライブ1台だけで稼働させる事。 (HDD読み込み及び関連付けが出来れば、他のHDDを追加接続してもOK) 要は外付けHDDを使う又は内蔵HDDでバックアップするか、方法として バックアップ専用ソフトを使う又はHDDコピー単体を保存するかの違い 極論すればRAID-1(ミラー)にしてもHDDコピーを保存してる訳です。 HDDコピーを別PCに使わない限りライセンス違反は発生しないが、別の PCに使ってもチップセット及びドライバ情報が違うので動かないと思う 同一PCでもドライバやデバイスに変更があると稼働しない場合もある。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.3

別に問題なく動きます 普通そのようにしてバックアップは作ります そうすれば一台のHDDがトラぶっても直ぐにそちらで動くようになります 私は起動ドライブを使えるところには全部バックアップで 動くようにしています 中身は全く同じです データが古いだけですから 時々同期をする程度でそのまま電源が入れていないだけです 今はIDE,SATA,eSATAと三台があり 通常はSATAをメインで使っています 残りはバックアップです 中身も同じです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • basso
  • ベストアンサー率37% (139/373)
回答No.2

PCの構成を変えていなければ普通に動きます。 しかしOSがウインドズの場合XP以降のものは再認証が必要になるかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RED-NOSE
  • ベストアンサー率17% (165/958)
回答No.1

取り合えずライセンス違反になりそうなので、古いHDDの方はフォーマットしておきましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A