『レ・ミゼラブル』に見る「名作」の冗長さ
今注目の映画『レ・ミゼラブル』を見る前に、原作を頑張って読んでいますが、その読みにくいことったら!
なぜって、先ず、主人公ジャン・バルジャンが登場する前に、ミリエル司教の善行について、これでもか、という位、くどくど書かれており、やっと、その司教館に泊めてもらった後、銀の燭台を盗むという場面でジャン・バルジャンとミリエル司教がつながり、その後、主人公が変身した「マドレーヌ氏」やファンチーヌなど主要人物が出そろったかと思えば、延々と、ナポレオンのワーテルローの戦いの場面が続き、その話の飛ぶこと、飛ぶこと・・・・ナポレオンの話など直接関係ないんだからいい加減にしてくれ、読みたくないと思い、とうとう読み飛ばしてしまいました!
イライラすることこの上ない!
又、私は、カトリック信者なので、ミリエル司教の話や、信仰に関係する部分も抵抗なく読めますが、普通の非キリスト教信者の人なら、訳が分からない部分も多く含まれているような気がします。
一体、「名作」と呼ばれている英・米・仏・独・露などの古典文学作品って、皆、こんな調子なんでしょうか?又、日本の「名作」も?
そういう私ですが、近年、一年間に100冊程度の本を読んでいます。(分野は、小説も読みますが、むしろ、歴史・社会・宗教・哲学・思想・政治・ビジネスなどの本が多いです。)
今年は、日本及び世界の「名作」と呼ばれている文学作品に重点を置きたいと思い、遅まきながら、そうした本を読むようにしていますが、たとえ「名作」と呼ばれていようと、今回の本のように、あっちへ飛び、こっちへ飛び、なかなか筋を追いかけられない本は、時間の無駄のような気もします。
この本を読書中にも、数冊の「普通の本」(主に新書版など)が併読の後、追い抜いて行きました。
今の実感は「1冊の名作よりも10冊の好著」という印象です。
皆様はどう思われますか?
お礼
回答ありがとうございます。 今の世の中と比較すると母子家庭ということですから、下手に働くより国の補助で不自由のない生活は遅れたと思うのですが・・・。実際、家族はいらないが、子供は欲しいといった女性もいるわけですし・・・。 なんとなく自分は子供がいる若しくはいた女性は普通は家にいる。いないで働く人はすねに傷を持つ人か夫が犯罪者のどちらかという考えかただったのかなとおもったんですが。