• 締切済み

画像や動画の動きがおかしくて困っています

gateway GT5030jを1年程使用しています メモリーも2Gにして、快適に使っていたのですが 最近になって、ウインドウズのフォトストーリーで作成したのをメディアプレーヤーで再生すると 動きがカクカクするようになり、パソコンがうなったような音がします また、フォルダ内の画像表示も遅くなり、開くのに時間がかかる状態です 突然このような現象がおき、画像処理なども以前より スムーズに処理できず困っています 何かパソコンが故障したのでしょうか あまりパソコンに詳しくないので、どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします

みんなの回答

  • kensan_88
  • ベストアンサー率55% (55/100)
回答No.7

ANo.6です。 >パソコンの中のファンの埃などはエアダスターでとってみましたが 効果はありませんでした すでに対応済みでしたか。 >BIOS設定の温度チェックはどのようにすればよいのでしょうか? PCによって若干異なるのですが一般的には、起動時にメーカーの名前画面が一瞬出ますよね? その画面に 「SETUP=○○」 という感じで、○○キーを押すことでBIOSの設定画面に移ります(すぐに押さないとWindowsが起動してしまいます)。そこの設定項目の中に温度チェックとファンの速度を確認できる項目があります。以下をご覧下さい。 http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index.html 上記サンプルで言うと、”Silent BIOS / HW Monitor”という項目がそれにあたります。BIOSによっては、”PC Health Status”などとも表現されます。この辺はBIOSによってまちまちなので、ご自身のBIOSで確認してみてください。1年前のマザー(BIOS)ならば、こういう項目が備わっているはずです。70度を超えるようなら危険信号です。早急にCPUの取り付けなおしが必要です。 で、CPUとチップセットの温度が別段高くない(40~50度前後)の場合ですが…この場合は、ビデオカードそのものが熱暴走、とも考えられます。こちらの放熱対策、場合によってはカードの交換なんかも必要になります…が、まずはCPUとチップセットの温度チェックを。

tetsu-88
質問者

お礼

kensan_88さん、ありがとうございます BIOS設定の仕方、とても判りやすく説明していただき 本当にありがとうございます 早速今日、やってみようと思います 最近ハードディスクがおかしいのか、起動してもうなっているだけで アプリケーションが開かない事が多く、何度も再起動をかけている状態です 今日、外付けのHDを購入してリカバリーをかけてみようかと思います 本当にありがとうございました あまりパソコンに詳しくない自分にとって こうして親身に教えてくださるみなさんに感謝しています ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensan_88
  • ベストアンサー率55% (55/100)
回答No.6

画像や動画の状況のみに限定されていますが、果たして状況はそれだけでしょうか? もしかして、CPU負荷が高くなる時はいつもこの状態とか…気になる部分はやはり 1.動きがカクカクするようになり 2.パソコンがうなったような音がします の二点でしょうね。 1.に関しては、処理落ち。CPU負荷が高くなると描画処理がセーブされる…→熱暴走の疑い。 2.に関しては、その音がどこから来るのかが問題。ファンが鳴らしているのであれば、高負荷に対する協力冷却を行おうとしているのだろうから、やはり熱暴走の疑い。HDが鳴らしているのであれば、HDの劣化。 カクカクと聞いてしまうと、私の場合まず先に処理落ちと判断します。カクカクが起こったらすぐPCを再起動して、BIOS設定で温度チェックを行ってみてください。温度が高い場合、CPUやチップセットのファン周りの掃除、ヒートシンクに詰まったゴミ掃除です。掃除で温度が差が無い場合は、CPUの付け直しも考慮。

tetsu-88
質問者

お礼

kensan_88さん、ありがとうございます PCのうなった音は、ファンの音です 動画や画像処理などをしていると、かなり大きな音でファンが回ります 以前はこんな事がなかったのですが、突然カクカクしたり 動作が鈍くなりだし、音も大きくなりはじめました パソコンの中のファンの埃などはエアダスターでとってみましたが 効果はありませんでした BIOS設定の温度チェックはどのようにすればよいのでしょうか? パソコンに詳しくないので、本当に申し訳ございません お忙しい中申し訳ございません よろしくお願いいたします

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63050
noname#63050
回答No.5

勝手な予感ですが、HDDの何かがおかしくなっているように見えますねぇ。あるいは、HDD関係の接触が緩んでいる疑いも濃いですね。あるいは、OSのリインストールをお勧めしたいですね。以下のURLからHDD Healthをダウンロードして、ハードディスクを検査してみてください。HDD Healthのいろいろな数値の意味はgoogleで検索できます。  http://www.altech-ads.com/product/10002156.htm 今回の解決策にはならないと思いますが、レジストリをどうしてもいじりたいのであれば、以下のURLを参照してください。 1.http://www.geocities.jp/genta_ro/reg/reg.html  ※「大容量メモリのパフォーマンスを最適化」の「ファイルシステム用のメモリサイズを512KBから拡張。」を参照してください。わたしはIoPageLockLimitの値を8388608にしています。  ※「スレッドを増加。」を参照してください。workerthreadsの値を変えると、動画がカクカクするのが直ります。 2.http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/network.html  「このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーに確保できません」を参照してください。わたしはIRPStackSizeの値を20にしています。 3.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071desktopheap/desktopheap.html SharedSection=xxx, yyy, ...の「yyy」の値を増やしてみてください。わたしは「yyy」の部分を4096にしています。 そのほかにもいじれる箇所があるのかもしれませんが、あとは「レジストリ 最適化 編集 改変」などのキーワードで検索してください。 当然ですが、レジストリの改変は自己責任でお願いしますね。人を恨んではいけませんよ。大切なデータのバックアップは必ず作ってくださいね。レジストリの改変の前に、HDDの検査やOSのリインストールを試してくださいね。

tetsu-88
質問者

お礼

ft4545ftさん ありがとうございます さっそく試してみますね ご親切にありがとうございます 感謝いたします

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • surukire
  • ベストアンサー率33% (263/784)
回答No.4

アンチウィルスソフトや、アンチスパイウェアソフトは常駐しているのでしょうか? 常駐しているのでしたら、インターネット接続をハード的に切断し(モデムの電源を落とすとか、) それらのソフトの常駐を解除して見てください。 それらのソフトで異常な負荷が掛る事も有ります。 最近は少ないようですけれど。可能性が無い訳ではありません。

tetsu-88
質問者

お礼

surukireさん ありがとうございます ウインドウズのライブワンケアが常駐で入っています 解除してみたのですが、やはり変わりありませんでした ご親切にありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77706
noname#77706
回答No.3

HDDの残り容量は大丈夫でしょうか? 全体の7割以上使っているようならそろそろ危険領域に入ってきたと言えます。 また、デフラグも試してみてはいかがでしょうか? (データの断片化が進んでいると質問のような症状になります) 一番厄介なのがスパイウエアやウイルスにメモリリソースを奪われて あなたか何かしようとしてもメモリ不足になっているケースです。 (対策ソフトによっては要注意) 他に数え上げるときりがないのですが私が今まで面倒を見てきた中では この3つのどれかでした。

tetsu-88
質問者

お礼

AVALON2さん、ありがとうございます ハードディスクは3つに分かれています C、D、Eとなっていまして Cの使用量は75%使っています、これが原因でしょうか? デフラグは毎週自動で行っています スパイウエアやウイルスですが、駆除ソフト(ライブワンケア) を使用していまして、毎週自動で行っています ハードディスクの空きを増やしてみてみます ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63050
noname#63050
回答No.2

CDやDVDの記録/再生はどんな調子ですか? CDやDVDが問題なく使えるのなら、ハードディスクに問題があるのかもしれませんね。 動きがカクカクするような時、レジストリをちょこちょこいじると直ってしまうのですが、お書きの症状はそのようなケースには当てはまらないと思います。

tetsu-88
質問者

お礼

ft4545ftさん、ありがとうございます CD、DVDは問題なく使えます 今日もPCを起動して、ネットを開こうとすると繋がらない ヘルプとサポートを開いても反応なしで 修復もできない状態で、5回再起動してやっと繋がりました 本当に何が原因なのか判りません 説明不足ですみません レジストリでもし治るようでしたら、教えていただきたいと思います お願いできますでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon3312
  • ベストアンサー率23% (68/285)
回答No.1

パソコンの不調や故障と言うのは多岐に渡っており、たったこれだけの情報では原因が分かりません ベテランでも不調になった時は1つずつ調べていって、やっと分かるか分からないかと言うものなのですよ 取り合えず出来る事は、不調になる前に、何かインストールとか、設定の変更などしなかったか? を考えて、何もしてないのであれば、システムの復元を試してください

tetsu-88
質問者

お礼

moon3312さん、ありがとうございます 調子が悪くなりまして、復元を試してみたのですが駄目でした 新たにインストールした物なども何もないのです 起動させた時、アプリケーションが何も開かず固まった状態になったり 仕方なく何度も再起動をかけてやり直しする事が多くなりました ハードディスクがいけないのでしょうか? すみません、うまく説明できなくて

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A