• ベストアンサー

乗り放題の切符 行き先お勧めして下さい

大阪に住んでます。6月中有効の近鉄線乗り放題の切符を往復分もらいました。普通乗車券で途中下車できません。使わないのももったいないので、たまには一人でどっか行くかと考えてますがこれといった案を思いつきません。あてもなく乗ってしまうのも面白いかなとも思いましたが途中下車できないのではずしてしまう可能性もあるかなと思ったりしてます。自分なら○○にいって○○するなーでもいいんでなんかヒント下さい(笑)よろしくお願いします(*^▽^*)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.6

養老線と北勢線 のどかさからは甲乙つけがたいなあ 養老線も古い路線で、山あり、谷あり、と変化に富むし、 JR大垣駅にスイッチバックで出入りする姿も捨てがたい、 距離的にも長いし、 しかし、私なら、北勢線に軍配を上げる。 廃止とかを別にしても、車窓の変化は抜群、 乗り心地も抜群(に悪い)、 街中から出発して、田園地帯を走り、小さなカーブを ギシギシ言わせながら曲がり、 崩れ落ちそうな鉄橋を渡り、 最後は、まるで登山電車のように坂を登る。 これが、あの大近鉄の路線か、と言いたくなる風情。 養老線は、普通の電車が田舎を走っている感じで それも悪くは無いのですが、 もし、北勢線を選んだら、ぜひ見てほしいものがあります。 鉄道ファンでなくとも、少しは感心する場面です。 それは、西桑名駅の南側(大阪より)の歩行者用の踏切です。 東から、北勢線・JR関西線・近鉄本線の順に並んで渡ることになり、 ゲージの狭い順に3つのゲージをわたります。 日本で唯一の踏切ですので、ぜひ体験してください。

syunmin
質問者

お礼

北勢線乗ってきましたよ、おもちゃデジカメ片手に。感想書くつもりでお礼遅くなりました。 第一印象「おぉかわいい」そして車内に入って「ヒエ~狭いー」でした。ギチギチと軋みを上げながら走る風情のある車両でした。感覚的にはケーブルカーに近かったです。 車両を移動する時に丁寧にお辞儀をしていく乗務員さんも印象的で、廃線までの残りの業務をまっとうしようとしてるのかなと勝手な哀愁的想像を掻き立てられこれまた勝手に感動したりして(笑) そして隣接する家の壁がまた近い。車窓から2M離れてない所もありました。また無人駅のホームが狭い。板張りのベンチがあったり。隣接する家、このホームの雰囲気、何か懐かしいと考えてみると小さい時祖母の家に行く時乗ってたチンチン電車(天王寺から出てた路面電車)と感覚がダブっている事に気付きました。 夕暮れ時を狙って大阪方面連絡の最終便で折り返しましたが小雨の為太陽がどこにあるのやら単に暗くて何も見えないし(^_^;A ああそれと西桑名駅南の踏切も見ましたよ。車が何台も行き交うすごい広い踏切を想像してたので逆にビックリしました。前から自転車できたバアちゃんとすれ違うのによける位でしたから(笑)ホントいろいろアドバイス頂きどうもありがとうございました。何か懐かしい感覚に浸れた一日でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.5

下記のように、普段なら絶対しないという乗り方(ルート)というのも一案かと。 近鉄難波-(奈良線)-大和西大寺-(橿原線)-橿原神宮前-(南大阪線)-あべの橋 ただ、電車に乗っているだけになってしまいますが(笑) もうひとつ、伊賀線で伊賀上野(忍者の里)というのも面白いかも。

syunmin
質問者

お礼

このルートは奈良の学校に通ってた時行きと帰りでルートを変えて経験ずみなんです。でも普段ならしない乗り方ってのもおもしろい考えですね。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki825
  • ベストアンサー率38% (71/184)
回答No.4

大阪~京都を近鉄の普通で移動するのも、 マニアックかも(笑) 私だったら、No.3の方も回答ありますが、揖斐です。 だって、一番遠そう。上本町から片道2,790円と出ました(笑) ではでは.

syunmin
質問者

お礼

値段と遠さで勝負ですね。それもおもしろいかも知れませんね。でも検索すると特急使わない場合5時間はかかるみたいです。ちょっときついかなー(笑)途中の疲れ具合で変更するのもありですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.3

途中下車できないのは非常に残念ですが、 私なら、行ける所まで行ってみるですね、 電車に乗るだけになると思いますが、 変化する景色を楽しむのも、良いではないでしょうか 名古屋線の桑名から、養老線というのが出ていて、 養老山地のふもとを大垣市を経由して、岐阜県揖斐川町の 本揖斐というところまで行けます。 また、桑名からは北勢線というのがあり、この路線は 近鉄が廃止申請を出しており、来春には廃止されてしまいます。 北勢線は、ナローといい、線路の幅(ゲージ)が762mmと極端に狭く、 かわいらしい電車が走っています。 http://homepage1.nifty.com/go-imai/hokusei.html 近鉄の本線はゲージが新幹線と同じ1435mm、 養老線はJRと同じ1067mmと3つのゲージ体験ができます。 しかも、北勢線の桑名は西桑名という別の駅で、桑名駅の改札を 一旦出てから乗り換えますので、途中下車にならないです。 養老線と北勢線は電車の本数が少ないので、(昼間は1時間1本程度) 時刻を良く調べて出かけてください。

参考URL:
http://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/A10001.html
syunmin
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。ナローゲ-ジと来春廃線というキーワードに惹かれました。なんか見とかないとって気にさせられますね。僕は鉄道マニアではありません。でも東京方面から帰阪する途中時間の関係で乗れなかった天竜浜名湖鉄道の事は今でも残念に思ってます。のどかな田舎を走る単線?、もう友人が三ケ日から出たので二度と乗る機会はないでしょう。養老線と北勢線どちらがのどかな景色なんでしょう?もしご存知でしたら一言よろしくです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jingilu
  • ベストアンサー率28% (169/597)
回答No.2

名古屋まで普通列車で行ってみるというのも良いのでは? 急行とかなら乗れるでしょうし。 まあ、途中の駅でアーバンライナーにビシビシと抜かれて腹立つだろうけど(笑

syunmin
質問者

お礼

実は鈍行でのんびり遠出というのになにか惹かれるものを感じてます。途中特急に抜かれるのは全然気になりませんよ。特急乗って遠出したいなら特急券買い足しますし。jingiluさんなら名古屋で何しますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rietos
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

鳥羽水族館のジュゴンの“セレナ”と“じゅんいち”に会いに行く!!

参考URL:
http://www.aquarium.co.jp/
syunmin
質問者

お礼

鳥羽水族館かー子供の頃行って以来いってない。だいぶ変わったんでしょうね。マンボウ見た事ないんで見てみたいなー。参考URLありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A