• ベストアンサー

サウンドカード(チップ)の読み方が分かりません。理解不能・・・。

Intel 82440MX + SigmaTel STAC9721 が私のパソコンのサウンドカード(チップ)なのですが読めません。意味不明です(Linuxでドライバがあるか調べているのでちゃんと知りたい!!)。 Intelはメーカーですよね。SigmaTelもメーカーっぽい・・・。で、なんでその間に「+」があるの? 意味不明です。解読の仕方を教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumaman
  • ベストアンサー率51% (147/285)
回答No.2

440MXはAC'97コントローラを内蔵したチップセットで、これ単体で音は鳴りません。 440MXにAC'97互換のCodecチップであるSTAC9721を組み合わせることで初めて音が鳴ります。 結論として両方のドライバが必要になると思いますよ。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。kumamanさん、カンがいいですね。ドライバを探していることまで読まれてしまいました(^^; 両方のドライバが必要なのですね。探してみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • deadline
  • ベストアンサー率63% (1239/1943)
回答No.1

読み方というのが、"+"の意味ということなら、 Intel製のマザーボードチップセットのサウンド機能と、 SigmaTel社製のサウンドチップのサウンド機能の、 両方を使用可能という意味でしょう。 Intel 82440MX  (←一般に440MXと表記されるIntel製M/Bチップセット。AGPやサウンド機能を内蔵)  + SigmaTel STAC9721  (←SigmaTel社製サウンドチップ)

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。よくご存知ですね。「+」って二つのチップを使っているという意味なんですね! 440MXって一般的なんですね。知らなかった。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A