※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDVSplitキャプチャとPremiereキャプチャの違い)
HDVSplitキャプチャとPremiereキャプチャの違い
このQ&Aのポイント
HDVSplitキャプチャとPremiereキャプチャの違いについて調べました。
HDV映像をPremiereでキャプチャーしたファイルは「ムービークリップ」となりますが、HDVSplitでキャプチャーしたファイルは「m2t」ファイルになります。
HDVはMpeg2形式であるため、どちらのファイルも中身は同じですが、PC上での表示が異なる理由は不明です。また、HDV編集に挑戦する際の注意事項や適したソフトについても教えてください。
HDVSplitキャプチャとPremiereキャプチャの違い
HDV映像をPremiereでキャプチャーしたファイルはPCのファイル表示では「ムービークリップ」となってメディアプレーヤーのアイコンになっていますが、HDVSplitでキャプチャーしたファイルは「m2t」ファイルとなってアイコンも違います。
HDVはm2tというMpeg2形式なので中身はどちらも同じMpeg2形式だとは思いますが、なぜPC上での表示が違うのでしょうか??
それから、、、、
今までpremiere Pro2でDV編集をしてきましたが、この度、初めてHDV編集に挑戦しているのですが、私の環境、、、
●WindowsXP SP2
●Pentium4 3G メモリ1G
●HDD 320G(内200Gが編集用)+320G(増設)
こういった環境で編集する場合に何か注意する事やアドバイス的な事はありますでしょうか?
作業の殆どは1時間ぐらい撮影した映像をソレ以内の時間にまとめる編集が主ですが、逆に、私の環境では最大どのくらいの時間の編集が限度なのでしょうか?
現在の段階は編集中で、今の時点で不具合は発生していませんが、その後テープに書き出して将来的にブルーレイなどに書き出そうかと思っています。
また、HDV編集ソフトもEDIUSなど他にも幾つかありますが、私の環境に適した(使いやすい)ソフトというのはあるのでしょうか??
お礼
fivetec様、いつもご指導ありがとうございます。m(_ _)m >ご存じのように映像と音声を一つのファイルにしたもので中身は同じです。 やはりそうでしたか~。殆ど愚問のようでしたがコレで一つスッキリしました~。(^_^;) >この場合物理メモリが1Gありますので2G程度確保したらいいと思います。 了解いたしました! ノンリニア編集をしていなかった頃に”PCのページングファイルはメモリの2倍”というのを聞いた事があったのでノンリニアのPC以外は2Gにしていましたが、ノンリニアマシンについてはよく分からなかったので初期設定のまま?の1.5G-3Gという設定のままでした。(;^_^A おかげさまでこの点もスッキリ致しました!! >その都度レンダリングしながら編集作業を進めた方が安全です。 たまたまその都度レンダリングして作業はしていましたが、これが安全につながる事とは知りませんでした。(☆o☆) ありがとうございます。 >Core2Duo 2G、メモリー2Gでも、現実には30分位の映像をDVテープにエラーなく書き戻すのに四苦八苦しています。 やはりそうだったんですか…。(^~^;) 現段階では、まだアラ編集なので色調整などしていませんし、書き出し作業ももう少し先の中、今の段階では思ったよりサクサク動いて編集出来ていたので「案ずるより産むが易しかな?」なんて思っていましたが、、、、 やはり私の環境ではチト甘かったのでしょうか…( ̄□ ̄;) チョット書き出し作業に不安が出てきましたが、さてさて今後どうなるのでしょうか…(笑)?? 編集ソフトのEDIUSは代理ファイルに変換、編集後、フルレンダリングするようですが、Premiereなどのネイティブ編集と画質の差というのはあるのでしょうか? またネイティブ編集の中にもスマートレンダリングとフルレンダリングがあるという事を1年程前に聞いた事がありますが、この2つは実際に見た感じでの差というのはあるのでしょうか?? もしご意見を聞かせていただければ幸いです。。。(^_^;)