ベストアンサー ナショナル冷蔵庫 NR-C376シリーズの違いは? 2007/03/21 17:53 NR-C376M NR-C376MS NR-C376MR 年間消費電力以外で上記3機種の違いは何でしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ryochan-u ベストアンサー率53% (23/43) 2007/03/22 11:54 回答No.3 MとMSは単なる色の違いですが、MRは普及タイプと考えれば良いと思います。 製氷皿とかはずせません。またトレイがすべてプラです。 年間省費電力に違いがあるのは、断熱材に違いがあります。 多分、真空断熱材を使用していないと思われます。(ここは憶測です) MRは他の2機種より安くないですか? 質問者 お礼 2007/03/24 20:23 早速の回答ありがとうございます。 断熱材によって、これほど消費電力が変わるとは驚きました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) mosad ベストアンサー率36% (4/11) 2007/03/24 16:13 回答No.4 MとMSは機能等全く同じです。 違いはMがレッドとウォームシルバーグレーの色に対して MSはステンレスドアになっています。 値段もMSの方が高めに設定されているはずです。 そして、MRはお買い得タイプで値段も上記2機種に比べて 割安です。他の方が書き込んでいるように、 1段目2段目のトレイはプラスチック(通常はガラス)、 製氷皿・製氷パイプははずせません。 省エネ達成率も他より劣っています。 ただ、普通に使う分には差し支えない範囲ですけどね。 質問者 お礼 2007/03/24 20:22 分かり易い回答ありがとうございます。 消費電力の面でMかMSを検討してみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mirac1e ベストアンサー率32% (30/92) 2007/03/21 18:06 回答No.2 製品コードの最後に付いてるアルファベットは、色のことが多いようです。 ちなみにSはシルバー,Rはレッドです。別に,Kはブラック,Bはブルー,Dはオレンジなどなど。 質問者 お礼 2007/03/24 20:26 早速の回答ありがとうございます。 今後、比較検討の際に役立ちそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#74443 2007/03/21 17:59 回答No.1 単なる色違い。 質問者 お礼 2007/03/25 12:15 早速の回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品生活家電その他(生活家電) 関連するQ&A 冷蔵庫の品番で・・・ 今日電気店でナショナルの冷蔵庫を購入しました。一目で気に入ったので、その時は品番を確認しなかったのですが、家に帰ってカタログを見ると私が買った冷蔵庫の品番が記載されていません。 お店の人は「旧製品ではなく新しい商品」だと言っていたのに...。 ネットで調べても私が買った品番は見つかりませんでした。でも、容量、消費電力などスペックは全く同じ商品なのに品番だけが違う冷蔵庫はありました。こんなことって有り? 私が買ったものは「NR-DB361C」でカタログに載っている品番は「NR-D361M]です。なんか変なものを買わされた気がしていやだなぁ...。 品番が違う同じ商品ってあるんでしょうか? 電気製品に全く疎い私に教えてください。 ナショナル冷凍冷蔵庫の冷蔵庫だけが冷えない 冷蔵庫が8℃位しか冷えないのでメーカーに来てもらった。 昨年も冷えないので同様に来てもらったのですが、その時はセンサーが壊れているとのことで、デフロストセンサーを11000円ほどで交換しました。 今回は診断の結果、冷えていませんねと言い。 コンプレッサーがだめか、ガスが漏れているのだろうということです。 コンプレッサーを取り換えるにしてもガスを入れてチエックするにしてもかなり費用が掛かりますとのこと。 9年経過しているため、じゃあ買い替えも検討しましょうと言って、出張費を払って帰ってもらいました。 一週間ほど様子を見ていたのですが、冷蔵庫は相変わらず8℃前後ですが冷凍庫はマイナス20℃前後に冷えています。 質問ですが冷凍庫は冷えているように思いますが、コンプレッサーとかガスは冷蔵室と冷凍室は別経路なのでしょうか。 素人考えではこれらがだめなら、冷凍庫も冷えないような気がするのです、ほかの原因があるのではと思っているのですが、メーカーの判断は正しいのでしょうか。 ちなみに機種はナショナル冷凍冷蔵庫 NR-C372M 2003年購入 冷蔵庫 消費電力 電器販売店 のチラシ 冷蔵庫 消費電力:年間電気代 8140円 メーカ仕様:不明 これらは年間消費電力量 kwhではどれくらいでしょうか。 またメーカ仕様で a製品/b製品 (1)年間消費電力量 50/60Hz(kWh/年)370/ 240 (2)電動機定格消費電力 50/60Hz(W)100/ 120 とありますが、(1)と(2)の違いはなんでしょうか。 また370;100 240;120でかなり比だけ見ると理解できないのですが。bだけみると(2)は(1)の半分にみえる。 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム 冷蔵庫の消費電力 1995年に買った385リットルの冷凍冷蔵庫の買い替えを検討していますが、消費電力量が当時の表記で44kwh/月となっています。年間消費量はこれを単純に12倍すればいいのでしょうか。だとすると、最新機種とあまり変わらないようです。 三菱冷蔵庫MR-J41-M-Hの仕様 今の冷蔵庫(たしか18年程前に購入)三菱MR-J41-M-Hを使ってますが音がうるさいので買い替えようと思うんですが、現在の仕様が解りません。多分400Lだと思うんですが?それと消費電力とか教えて貰うと助かります。 冷蔵庫の年間消費電力について 冷蔵庫の年間消費電力について 現在冷蔵庫の買い替えを検討中です。 ひとり暮らしなのでそれ程大きな冷蔵庫は必要としていません。 キッチンの構造上、ドアは左ヒンジ・右開口、若しくはフレンチドア(観音開き?)が絶対条件になっています。 現在使用しているのが吉井電気の Abitelax AR-85(2001年製)冷凍室26 L・冷蔵室58 L 電動機の定規格消費電力87 W・年間消費電力396 kWh/y 温度調節が巧くいかなくなり、冷蔵室を4℃程度にしようとすると冷凍室のものがあまり凍らない。逆に冷凍室のものを凍らせようと思うと冷蔵室のものが凍ってしまいます。冷蔵室の壁にも氷がついてしまいます。恐らく冷媒が抜けてきているのではないかと思っています。 年間消費電力は2006年にJISが改定されており、より実際の使用状況に近い形(それでも不充分とはおもいますが・・・)になりました。その前に比べると2~3倍になったと聞いています。 そこで質問なのですが、実際今使用している冷蔵庫の年間消費電力を仮に概算すると800~1200 kWh/yと考えていいのでしょうか? また、各社のカタログを見ると400 L代の年間消費電力が最も低くなり、それ以下であると徐々に高くなっています。例えば三菱ですと、445 LのMR-E45Rが280 kWh/yであるのに対し331 LのMR-CU33Pは580 kWh/yです。環境影響のことを考えると前者の方を選びたいところですが、現在使っている冷蔵庫でも「ちょっと小さいな~」くらいなので、無駄に大きいと思えます。しかし後者では年間消費電力が2倍以上もあることを考えると、なんか自分がツバルを沈めているような気がしてきます。「環境影響低減はお金で買うしかない国と時代」と考えているのですが、あまり当てにならない価格.com調べで最安値が前者は151,540円(エコポイント9,000 pt+5,000 pt=14,000 pt)、後者が90,865円(エコポイント対象外)と、6万円以上(エコポイントで13,500円回収できる)となり、私にとっては大きな差です。 ひとり暮らしであればどちらを選ぶべきでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願い致します。 冷蔵庫の年間消費電力 家で使っている冷蔵庫ですが270Lの8~9年ものです。 今、買い替えを考えているのですが年間消費電力って みんなでてますよね。 家の冷蔵庫はいったいどの位なんだろうと思って 説明書を見たんですけど、やっぱり古いもので 書いてませんでした。 そこで、年間消費電力の出し方を教えてください。 わかっている消費電力は 電動機の定格消費電力 115w 電熱装置の定格消費電力 110wです。 よろしくお願いします。 古い冷蔵庫の電気代について お詳しい方、教えて下さい。 『古い冷蔵庫は電気代が高くて、新しい冷蔵庫は電気代が安いから、買い替えた方が良い』という話をよく聞きます。 我が家の冷蔵庫は、ナショナルのNR-231TRという型番の、容量230Lの2ドア冷蔵庫で、短くても20年、長ければ30年くらい前の冷蔵庫なので、電気代がすごく高いんじゃないかと心配になったんです。 そこで消費電力料や電気代がわかるというワットチェッカーという商品を購入して調べてみたんです。 料金設定を1kwh23.5円に設定して24時間計測してみた所、電力消費量が0.85kwh、電気代が19.975円(0.85kwh×23.5円)という結果が出ました。 1日19.975円という事は、365日で7290.875円です。 あれ?全然高くない。 価格.comの冷蔵庫のスペック検索で『容量200L以上、年間電気代7500円以下、価格のある製品のみ』で検索したところ、ドア数が2以上の機種はわずか4件(3機種)しか無く、しかも最安値が14万円から23万円もする高級機のみでした。 年間電気代を10000円以下にして検索し直しても、ドア数が2以上の機種は14件10機種で、最安値が9万5千円以上の機種のみでした。 年間電気代を12500円以下にして検索すると、容量230~350L、2ドア~4ドアで35000円~65000円程度の低価格機がようやく何台か出てきました。 ワットチェッカーの計測がいい加減なのか、それともワットチェッカーの計測が正しくて(我が家の冷蔵庫が優秀で)、必ずしも『古い冷蔵庫は電気代が高くて、新しい冷蔵庫は電気代が安いから、買い替えた方が良い』というわけでは無いという事なのか、素人の私には判断が付かないので質問させて頂きました。 計測に使用したワットチェッカーはPLUS2022-04という型番で、TAP-TST7というものと同等品だそうです。 冷蔵庫の方はナショナルのNR-231TRという型番で、 仕様は、 容量…冷蔵庫170L、冷凍庫60L、合計230L 外寸…幅552mm、奥行き651mm、高さ1565mm 重さ…69kg 冷媒…フロン12(封入量140g) 冷凍室の性能…*3つ 定格電圧…100V 定格周波数…50/60Hz 電動機の定格消費電力…96/100W 電熱装置の定格消費電力…171/171W 消費電力量…50/60Hzともに32kwh/月 です。 ワットチェッカーでの計測結果は1日0.85kwhなので、これだと1ヵ月で25.5kwhと、32kwhの80%程度の結果になっているのが気になります。 ちなみに、強弱設定は冷凍庫が5段階で一番弱い『弱』、冷蔵庫が5段階で真ん中の『中』に設定して、室温15度くらいの中で24時間計測した結果が0.85kwhでした。 我が家は60Hzエリアです。 冷蔵庫は20年以上の間、1度も調子が悪くなる事無く稼動してくれています。 お詳しい方、回答お待ちしています。 ナショナルの酸素エアチャージャーについて教えてください。 ナショナルから出ている酸素エアチャージャーについてお聞きしたいのですが、使うと頭がすっきりするや肩こりが良くなるや寝起きが良くなるなどの効果が書かれていましたが(公式サイトではなく掲示板サイトに書かれていました。)それ以外にどのような効果があるのでしょうか? あと、この機械は酸素濃度30%ということなのですが、業務用のものは90%になっていますが30%で効果は実感できるのでしょうか?それと、酸素も高濃度の物を吸い過ぎると体に悪いとかかれていたのですが、それは本当でしょうか?それと、どこが悪いのでしょうか? あと、ナショナルは酸素エアチャージャーは3機種出ていますが何が違うのでしょうか?(MS-X2・MS-X50・MS-X100の3機種)もしかしてただ単にMS-X100はバッテリー(充電式電池)・シガライター電源・家庭用電源が使えて、MS-X50はシガライター電源・家庭用電源が使えてMS-X2は家庭用電源のみという違いだけでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 冷蔵庫が決めれません 現在使っている冷蔵庫が9年目になります。 パッキンも緩んでいるので買い替えを検討していますが、沢山ありすぎて、悩んでいます 450L位 2人家族ですが、来客が多いのとこれから家族が増える事を想定して少し大きめです。 飲み物は常温か温かいのが多いので、観音開きではなく片側ドアを希望します。 仕事をしているので、ご飯やおかずを冷凍する事が多いので、出来れば真ん中冷凍庫をと思ってます (電気やで聞いたら、日立・サンヨー・シャープの一部といわれました) 検討中の機種 ・サンヨー SR-S44K(438L) ・日立 R-S43WM(430L) ・日立 R-S48WM(480L) ・三菱 MR-S46M(455L) ・三菱 MR-S40M(401L) 三菱は、冷凍庫が真ん中ではないのですが、 野菜の鮮度長持ちと言う機能に惹かれています 上記の機種について何かご存知の事があれば、お願いします。 また、他のメーカーや機種でもお勧めがあれば、アドバイスお願いします。 冷蔵庫、冷凍庫 家庭用の小型冷凍庫、冷蔵庫を見に行ったらハイアールの製品がたくさんありました。 国内メーカーのはハイアールに比べて約5千円~1万円ほど高く種類もほとんど無く消費電力も高めでした。 どうせ買うなら国内メーカーが良かったけど本体の価格差と年間消費電力で迷いました。 以前白物家電を見た時はハイアールは安かったけど消費電力が多くて選択肢には入りませんでした。 このハイアール製の白物家電はどうなんでしょうか? 安かろう悪かろうなら国内メーカーですが国内メーカーと変わりない消費電力で必要最低限の働きさえしてくれたらハイアールも選択肢に入ります。 業務用の冷蔵ショーケース 業務用の冷蔵ショーケースを自宅用として使用したいと考えております。 その際、消費電力140/145W、電流2.3/2.1Aとあるのですが、家庭用と比べるとかなり消費電力が多いのでしょうか。 家庭用だと、表記が年間消費電力量となっており、どう比べて良いのかわからないで困っています。 また冷蔵ショーケースを使用する場合の注意点は何かあるのでしょうか。 LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム 古いですが、ドルビーNRについて ドルビーNRはONにしたほうがいいのでしょうか? 最近はMDやめてCD-R&TAPEに。 (MDやめた理由は非MDなどと検索したらわかります) この前は、ドルビーはOFFのほうが音質は良い などと聞きました。ちなみに機種はAIWAのFF60という 古い3HEADのドルビーCとBがついているデッキです このデッキの特徴:自動消磁機能がついている 音質はグッドです どうかよろしくお願いします MRとMSの違い MRとMSの違いを調べたので、表面上のことはわかったんですけど、 もっと具体的な立場とか労働条件とかの違いがイマイチわかりません。 調べた結果 MS→Marketing Specialist ・価格交渉ができる ・医薬品卸の営業担当者 MR→Medical Representatives ・製薬メーカーの医薬情報担当者 こうゆうことはわかっているのですが・・・。 MRとMSはおおまかな仕事内容はだいたい同じなんでしょうか? 病院に営業回りするのは同じですか? 失礼な言い方ですが、MRさんは医者たちのパシリみたいな言われ方をされている時もあるんですけど、そうゆう立場はMSも同じなんでしょうか? 立場的にはどちらの方が上なんですか? 表面的なことではなくて、内部事情とゆうか、 もっとつっこんだ内容の情報が欲しいです。 仕事内容の差・お給料の差・待遇の差なんでも良いので教えてください。 ヨロシクお願いします。 C1EとEISTの違い お世話になります。 所有するマザーのBIOSにあるC1EとEISTの違いを教えて下さい。 調べてみたところ C1E: CPUを休止状態にする機能。タスクを実行してない時、 消費電力を抑えた状態(C1Eステート)に移行し、 動作クロックも一定の値まで下げられる EIST: CPUの負荷に応じて動作クロックと電圧を調整することで、 省電力を実現する技術 同じような機能に思えるのですが、どう違うのでしょうか? またOC時にはこれらの機能は両方とも無効にすべきなのでしょうか? それとも片方だけ? それとも両方無効にする必要は特にない? どうかご教授願います。 所有PC XP C2D です。 冷蔵庫の買い替えを迷っています 現在1997年製 東芝の冷蔵庫を使っています。 もう19年も経ち、そろそろ買い替え時期かと思いながら、迷っています。 最近になり、たまに内部に水滴がつくことがありますが、冷えてはいて冷蔵庫の機能としては問題ありません。 消費電力は52と書いてあります。 節電のことを考えても新しいものに買い替えた方がいいのかと思いながら、まだ使えているので、もったいない気がしてしまい、決心がつきません。たそんな思いでたまたま立ち寄ったヤマダ電機で、パナソニックのNR-E431GV というものが129,000円とお買い得ということで、さらに迷っています。 ご意見をお聞かせいただきたく、ご相談させていただきます。 よろしくお願いいたします。 冷蔵庫の庫内灯について NR-C320Mというパナソニック製の冷蔵庫を使用してるのですが庫内灯が切れかかってるみたいで明るくなったり暗くなったりするので交換をと思い探したら純正品は高いか無いに等しかったので下の汎用品?と言われるものを注文したのですが使えますでしょうか?? 製造から10年経ってますがまだ使えそうなのでとことん使いたいので… よろしくお願いしますm(_ _)m 冷凍冷蔵庫の買い替えで費用を比較したい わが家ではいまだに1987年製の冷凍冷蔵庫を使っています。経年劣化のほかはこれといった故障もなく日常の使用に困ることはありませんが、省エネやCO2削減が叫ばれる時代にあってそろそろ買い替えなければと思っています。ただ安い買い物ではないのでなかなか踏ん切りがつきません。 そこで、このまま使い続けた場合と最近の機種に買い換えた場合との費用比較をしてみたいのですが、近年、消費電力量の測定方法が変わったとのことで単純比較は難しそうです。費用比較の着眼点と簡単な試算方法を教えていただければ幸いです。 なお、保有機種の取扱説明書記載の主な仕様(購入当時)は以下のとおりです。 ・有効内容積 307L ・電動機の定格消費電力 101W ・電熱装置の定格消費電力 150W(霜取り時) ・消費電力量 26kWh/月 また、購入検討機種(いくつかあるうちの1つ)のカタログ上の主な仕様は以下のとおりです。 ・定格内容積 415L ・定格消費電力(電動機) 102W ・定格消費電力(電熱装置) 164W ・年間消費電力量 330kWh ・2010年省エネ基準達成率 154% ・店頭販売価格(エコポイント除く) 12.5万円 18年前の冷蔵庫 18年前の冷蔵庫もらうことになりました。故障もなく、十分使える物だそうですが、電気代が気になります。古い冷蔵庫なので消費電力の表記が現在のものと違います。50(60)hz 24kwh/月 とかかれていた場合、年間電力消費量はいくらでしょうか。 お教え頂ければ助かります。 エアコン ダイキンのRシリーズ(うるるとさらら)とNシリーズの電気代の差について ダイキンのRシリーズ(うるるとさらら)とNシリーズでは年間どれくらい電気代に差があるのでしょうか?一番高いシリーズであるRシリーズの方がやっぱり効率がいいのでしょうか? カタログに消費電力が書いてあるのですが、消費電力○○○W書いてあっていまいちわかりません。 候補の機種はAN28HRS-W(うるるとさらら)とAN28HNS-Wです。 7月~8月と冬場少し使用する程度です。 木造2階建ての二階南8畳間(ペアガラス)に取り付け予定。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 生活家電 エアコン・空調・空気清浄機冷蔵庫調理家電・キッチン家電洗濯機掃除機照明器具美容・健康家電家庭用電話機・FAXその他(生活家電) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速の回答ありがとうございます。 断熱材によって、これほど消費電力が変わるとは驚きました。