• 締切済み

アドレスdの使い方が、解りません

ハードディスクのパーテションが、いびつに初期インストールされていました。 cが30GB、dが199GBです それで、パーテションを切り替えずに、ワープロなどのデータをdに切り替えるべく、フォルダdocumentdを作り、dに割り当てました。d:documentdとなっています しかし、最適化を実行すると、dにはなくcの末尾に記録されているようで、cの空き容量が、どんどん減り、今や10GBを切っています。dは変わりません なぜか知りたいし、改善方法を教えてください

みんなの回答

  • chappi333
  • ベストアンサー率34% (31/91)
回答No.2

D:\documentdというのは保存用の箱にしかならず、 自分して明示的に指定しないとその場所には保存されません。 ですので、文書データを編集後に保存先をD:\documentdに変更して保存すれば保存されるようになります。 デフォルトでは C:\Document and Setting\ユーザ名\My Documents に保存されてしまいますので、Cドライブの容量は減ってしまいます。 必要であればマイドキュメントからD:\documentdに作成したファイルをコピーしてください。 ファイルを選択して右クリック→コピー→D:\documentd上で右クリック→貼り付けでコピーできます。 コピーがうまくいったら元のマイドキュメントのファイルは削除すれば容量が戻ります。 また、最適化とはなんでしょう?デフラグのことでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

My Documentsのプロパティでリンク先をD:\My Documentsとして 移動したら、CにあるMy Documentsは全てDに移り、今後ともDの み使うでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A