ベストアンサー なぜ画面が化ける? 2007/03/19 11:52 TCP/IPの上位にあるHTTPはCRCやチェックサムによるデータ 保護がなされているはずなのにWEBの画面がよく化けるのは なぜなのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yui_o ベストアンサー率38% (1217/3131) 2007/03/19 12:25 回答No.1 >保護がなされているはずなのにWEBの画面がよく化けるのは >なぜなのでしょうか? 画面が化けるというのはどんなことでしょうか? エンコードがEUCなのに、シフトJisでエンコードされてるとかで変な文字になってるってことでしょうか? これは、ブラウザの規格に合ったソースコードをしっかりと書いていないのが原因ですよ。 (最初に、どのようなエンコードをするのか?というのをしっかりと宣言していないのが原因) 詳しくは下記アドレス参照で http://support.microsoft.com/kb/413582/ja http://mikeneko.creator.club.ne.jp/~lab/kcode/web.html 質問者 お礼 2007/03/19 12:46 そういうことですか いままで勘違いしてました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] コンピューターITシステム運用・管理ネットワーク 関連するQ&A TCP/IPの挙動 WiresharkとFirefoxを使って、TCPの動作を勉強中です。 ためしに、Yahooのページをアクセスしたときのログを見てみると、 GET / HTTP/1.1など、全てのGETコマンドの欄が赤く表示されました。詳細を見ると、TCPのチェックサムエラーでした。他のWEBサイトをアクセスしてもチェックサムエラーと表示されています。しかし、yahooのホームページは正しく表示されています。TCPではチェックサムが必須とされているのに不可解なWiresharkの表示です。 環境の異なるパソコンでも同じ結果でした。 Wiresharkの使いかたに問題があるのか?Wiresharkのバグなのか?httpに限ってはチェックサムが誤っていても良いのか? 実際にWiresharkを使ったうえでのコメントをお願いいたします。 ファイルサーバーへのアクセスが遅い Windows Server 2003の設定について質問です。 先日新しく導入したクライアントPC(Windows7)なんですが、インターネットやローカルの処理は快適なのですが、ファイルサーバーへのアクセスだけすごく遅いんです。(XPは全く問題ありません。) いろいろ調べてクライアント側でWebクライアントサービスを停止したり、IPv6関連(Large Send Offload V2(IPv6)、TCP/UDP Checksum Offload(IPv6))をオフにしたりしたのですが改善されず、苦し紛れにサーバー側でTCPセグメンテーションのオフロード、受信IPチェックサムのオフロード、受信TCPチェックサムのオフロード、送信IPチェックサムのオフロード、送信TCPチェックサムのオフロードをオフにしたところ急に症状が改善しました。 但し、知識不足のためこの変更がシステムにとって問題のない変更なのか自信がありません。 アドバイスお願いします。 ※環境はWindows Server 2003(ADは未構築) クライアント:XPが10台、Win7が3台 セキュリティはウイルスバスターコーポレートエディション10(数週間前にバージョンアップしたばかりなのでこれが原因の可能性もあるのでしょうか?その場合どう対処したらいいのでしょうか?) ※別の聞き方でも質問させていただいたのですが、改めて質問させていただきます。ご容赦下さい。 チェックサムとCRC 複数のデータを照合する時にチェックサムを使っています。 CRCというやり方もあると聞きましたが、 具体的にはどういうことをやるのでしょうか? 宜しくお願いします。 例えば、シリアル通信とかで8ビットデータが複数送られてきて、 そのデータ群が正しいかどうかをチェックする時。 ネットワークエンジニアとは?技術職の未来を考える OKWAVE コラム HTTPアクセスの処理 HTTPで「http://www.yahoo.co.jp」にアクセスしようとした場合、どのような内部処理が行われるのでしょうか? 大まか流れとして 1・DNSによる名前解決 2・TCPセッションの確立 3・HTTP要求 と考えてます。(ARP解決は省略します) 1・DNSによる名前解決 プロトコルスタックの流れだとHTTP→DNS→TCP→IP→Ethernetでネットワークに送信され、応答がEthernet→IP→TCP→DNSになると思います。 2・TCPセッションの確立(省略) SYN→SYN ACK→ACK 3・HTTP要求(省略) HTTP GET→HTTP 200 OK わからない部分は1・DNSによる名前解決が終わったあとどうやって2・TCPセッションの確立に移行するのかということです。 (同様に2・TCPセッションの確立が終わったあとに3・HTTP要求) ルーティング ソケットをつかったプログラミングでルーティングの設定をしなければ グローバルIPで指定できないのはわかったのですが、 HTTPでルーティングの設定をしなくても通信できるのはなぜですか? HTTPはTCP/IPの上で動いていると調べてわかったので、 HTTPも下でルーティングをしていると思い、この質問をしました。 WZR-HP-G301NH 自宅Webサーバー構築 すごく初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、以下の点についてご質問です。 (1) 以下の構成でWebサーバーを構築しようとしています。 WAN | WZR-HP-G301NH(内側:192.168.1.1) | Linux(内側:192.168.1.100) ※ Linuxでは、ファイアウォールのポート開放、サービスの起動(Apache)を確認しました。 '(2) グローバルIPアドレスを取得してWZR-HP-G301NHの80番ポートからLinuxの80番ポートに送る設定(ゲーム&アプリから以下の設定)をしました。 エアステーションのInternet側IPアドレス → 192.168.1.100 HTTP(TCPポート:80) → HTTP(TCPポート:80) この段階で、グローバルIPアドレスでブラウザからアクセスすると、Linuxの80番に転送されずに、WZR-HP-G301NHの管理画面につながってしまいます。 どこをどのように設定すれば、LinuxのWebサイトにつながるようになるのでしょうか? 些細なことでも、何かヒントになることがあればどうかお教えください。 よろしくお願いします。 「チェックサム」とは何? 今まで、いろいろ使ってきた外付けハードディスクを、一端からっぽにして きれいにしようと思い、こちらで質問したところ初期化のやり方を教えていただきました。 それでその操作に関して再度質問なのですが、Finderからサービス→ディスクユーティリティ へ行くと、 イメージチェックサム(CRC-32)を計算 イメージチェックサム(MD-5)を計算 と出てきてどちらかを選ぶようになっています。 チェックサムについては調べたら 「バイナリーファイルチェックのことで、32桁の「チェックサム」を作成するものです。これは、DDPイメージファイルの受取者が再作成または比較して、データが破損していないことを確認できる数値」(これはMD5についての記述) とありました。わかるようなわからないような…漠然と理解した感じです。 では、CRC-32とMD-5は、どちらを選べばいいのでしょうか? 詳しい方、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。 バイナリファイルをバイト単位でアクセスするには? 大サイズのバイナリファイルに対して、perlでチェックサムを調べたりCRCチェックをかけるプログラムを作成したいと考えています。従って、そのバイナリファイルからバイト単位でデータを取り出して、計算するということをしなければならないのですが、いちばん基本的なところの、『バイナリファイルからバイト単位で順番にデータを取り出す方法』がわかりません。 よろしくお願いします。 ポート開放が出来ません!! とあるwebサーバーを立てているのですが、この度アクセス増加に伴いルーターをバッファローのBHR-4RVに買い換えることになりました。 そして初期設定は済ませてネットに繋がるようにはなったのですが、ポート開放がどうしてもうまくいきません。 アドバンスト-ネットワーク設定-アドレス変換-アドレス変換テーブルで次のようにしたのですが、 ブロードステーションのWAN側IPアドレス HTTP(TCPポート:80) <--> 192.168.1.21 HTTP(TCPポート:80) 192.168.1.21はwebサーバーのIPで、ルーターLAN側のIPは192.168.1.1に変更しています。 グローバルIPで接続してみると"HTTP 400 - 正しくない要求"とエラーページが表示されwebサーバーに繋がりません!! FTPなど他のポートでも試してみましたがどれもNGでした。 アクセスランプ等から確認するとBHR-4RVがwebに中継することなくエラーを返しているようです。 どうして繋がらないのでしょうか? アドレス変換は"使用する"で、IPsecパススルー機能は"使用しない"になってますが後者は関係ないですよね? 前まではコレガ製のルーターを使っていたのですが、コレガのように転送先のサーバーを事前に登録する必要があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 ポート番号の設定ですが・・ すみません。チャットをしたいのですが、ノートンの環境設定から、TCP/IP80(HTTP),TCP/IP443(HTTPS),TCP/IP6699(チャット)を開かないと使えないといわれました。 ただ、その開き方がわからないので、教えてください。ちなみに、ウインドウズXPで、ノートンインターネットセキュリティ2003、ヤフーBBのADSL26M(有線LAN)でつないでいます。 どうしたらいいのでしょうか? Web画面が表示されない(apache) Fedora8(Apache/2.2.6)でWebサーバを構築しているのですが、 ローカルネットワーク上の端末でURLアドレスをIPアドレスにして 打鍵すると、HTTPステータスコードが400エラーとなってしまいます。 しかし、URLアドレスをホスト名にすると正常に画面が表示されます。 何が原因なのか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 TCP/IPの透過性について ネットワーク勉強中の者です。 馬鹿げた質問かもしれませんが、疑問に思ったので質問させてください。 TCP/IP通信において、透過性に欠けていると思う部分があります。 TCP/IPでは、レイヤ毎に役割が決まっていて、 各レイヤは他のレイヤに影響しない/されない透過性があると思っています。 ●疑問1 ブロードキャスト通信を行う場合、 IPレベルでブロードキャストアドレスを設定すると、 Etherレベルでもブロードキャストアドレスが設定される認識です。 これは、インターネット層のIPアドレスがブロードキャストアドレスであることを データリンク層のEtherが意識していることになりませんか? ●疑問2 TCPがチェックサムを計算する際に、擬似ヘッダを使用しますが、 擬似ヘッダには、あて先&送信元IPアドレスを含んでいます。 トランスポート層がインターネット層の情報を使うのは変じゃないでしょうか? よろしくお願い致します。 AIは使う人の年齢や市場にも影響する?人工知能の可能性 OKWAVE コラム TCPのタイムアウトについて 初歩的な質問で申し訳ありませんが、一般のTCP/IPの通信を行っている際の、 TCPのタイムアウト値って、どのくらいの時間なんでしょうか? 色々調べたのですが、結局いい答えが検索できず、接続の特性に合わせて 動的に調整されると言う回答がでました。 一般的な値でいいのですが、どなたか教えて下さい。 また、HTTPで通信を行う場合、TCPとは別にHTTPは、APレベルのタイムアウト値を 持っているのですよね? それは、TCPのタイムアウト値より、長いのですか?又は、短い時間となりますか? 以上よろしくお願いします。 CRCのアルゴリズムって、どんな計算するんですか? こんにちはお世話になります。 私はネットワークに興味があるオジサンです。 先日、データリンク層のプロトコル群を勉強していたとき、誤り訂正でCRCが出てきました。誤り訂正ではパリティーチェックやチェックサム等は聞き覚えがありましたが、CRCは始めて見たので興味を持ち少し調べてみようと思いました。 それが間違いの元でした。 インターネットでCRCの構造を詳しく解説するサイトが少なく、その解説は難しすぎて手におえません。 数学にはめっぽう弱い私には、多項式同士の加減乗除算などは頭痛の肥やしにしかなりません。 今ではCRCが気になって勉強に集中できない状態です。 そこで、表題にもあるCRCのアルゴリズムを、何方か分かり易く教えてくださいませんか。もしくは、CRCのアルゴリズムを簡単に解説している書籍をご存知でしたら教えてください。 カテゴリー(本来は数学系?)が違うかもしれませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。 ポート解放について お世話になります。よろしくお願いします http://www35.atwiki.jp/akuta_bi/pages/15.html をみてポート解放をしようと思っているのですが、グローバルIPアドレスが割り当てられている ことを確認しから、ローカルIPアドレスを固定しました。その次に、固定したアドレスへの TCPの80番の通信を許可するようルータの設定画面で設定しました(WN-G54 R4) その次に、XPのファイアーウォールの設定でWebサーバ(HTTP)への 通信を許可するように設定しました そのあとにポート解放ができているか確認するサイトで確かめると、 なぜか失敗するのですが、何が間違っているのでしょうか? グローバルIP1個でWEBサーバー構築方法 OKWaveで色々探してみて、同じ方法で設定を行ったのですが、どうにもうまくいかないので皆さんアドバイスをお願いします! グローバルIP1個でWEBサーバーを構築しようとしています。 ルーターはBUFFALOのWZR-HP-G302Hで、 ポート変換の設定でInternet側IPアドレス=エアステーションのInternet側IPアドレス プロトコル:TCP/UDP=HTTP LAN側IPアドレス=192.168.1.99(WEBサーバーのプライベートIPアドレス) としていますが、外部からアクセス不可となってしまいます。 ちなみにWEBサーバーはWindows2008R2サーバー、IIS7.0を動作させています。 ログインの画面が出てこない win98でmicrosft networkでのログインをするための設定を行ったのですが、 ログインの画面が出てきません。何か対応方法があるのでしょうか。 ネットワークのプロパティーは マイクロソフトネットワーク、LANドライバー、TCP/IP を登録しています。IPはDHCPから取得出来ていますし、サーバーへのPING コマンドも問題なく、接続しています。 アドバイスお願いします。 パソコンを変えたらインターネットの画面表示が変わってしまいました 17インチのデスクトップが壊れたのでB5ノートを使用したところ、インターネットの画面の表がなくなってしまいました。説明がわかりにくいかもしれませんが、今まではOK Webの質問ごとに罫線が入って区切られていたのに、現在は罫線が全くない状態です。ほかのhttpでも同じようになっています。画面の大きさによって表示が変わるのでしょうか? CRCの使い方、mysqldumpについて 先日、社内DBのcronによる定期バックアップのデータが圧縮により破損したらしく、 顧客データを数日前まで戻さなくてはいけなくなりました。 私の所属している部署ではなかったのですが、同様の問題が発生するかもしれないので、 cronで毎日取っているバックアップデータをチェックするなどの方法を求められました。 ただ、私は経験もないため何をどうすればいいのか分かりません。 CRCでチェックすればいいのでは?と言われたのでCRCについて調べたのですが、 ググってみたのですが、CRCエラーの対処法や、CRCの解説がほとんどで、実際の使い方が見つかりません。 どのようにすれば、CRCでチェックサムを付加することができるのでしょうか? 付加したデータは専用の通信をするのでしょうか? scpやrsyncのようなコマンドがあると思っていたのですが、見つかりません… CRCでやりたいことは以下になります。 「DBサーバ 」と「DBバックアップサーバ」があり、 OSは「DBサーバ」が CentOS release 6.3 (Final) で、 「DBバックアップサーバ」が CentOS release 6.5 (Final) です。 「DBバックアップサーバ」上で mysqldump {「DBサーバ 」} {DB名} > {hoge.sql} をcronで実行しています。 この {hoge.sql} が正常か異常かを確かめたいのです。 サーバ上で障害等ない場合、mysqldumpで異常なデータが出力されたりすることはあるのでしょうか? HD上の空きには余裕がある状態で、他に特にサーバ上での問題もない場合、圧縮でデータが破損することはあるのでしょうか? CRCでできないのであれば、他にどのような手法があるのでしょうか? 完全に丸投げの質問で申し訳ないのですが、どうぞご教示をお願いいたします。 HTTPプロキシの構成について HTTP/HTTPSプロキシの構成について教えてください。 現在、次のような構成を考えています。 ・下位プロキシ サーバA-1 サーバA-2 の2台を用意。具体的にはキャッシュサーバの用途。(Squid想定) ・上位プロキシ サーバB-1 サーバB-2 の2台用意。具体的にはウイルスチェックの用途。(Interscan等) クライアントからは、 クライアント→下位プロキシ→上位プロキシ→Internet という経路でHTTP/HTTPS通信が出来るようにしたいです。 下位プロキシは、自動構成スクリプトにより、どちらか一方が クライアントに返るように設定しようと思っています。 上位プロキシについては、ロードバランサ上に仮想サービスを 設けた上で、負荷分散しようとしています。 つまり、 クライアント →自動構成スクリプトが返す下位プロキシのどちらか(A-1かA-2) →上位プロキシ用仮想サービス →仮想サービスが選択した上位プロキシ(B-1かB-2) →インターネット という経路で最終的にはインターネットへの接続を実現しようとしています。 つまり上位プロキシにはグローバルIPが合計2つ払い出されることになります。 このような構成にした場合、クライアントからのセッションはどうなるでしょうか? 特にEC系サイトの様にセッション管理が重要なサイトの場合、接続元が、 ・サーバB-1(の持つグローバルIP) ・サーバB-2(の持つグローバルIP) のどちらかになるわけですが、接続先Webサーバからの返しがばらばらになってしまうことにより、 問題は起きないものなのでしょうか? 通常、このような問題はWebサイトを構築する側が気にする問題だとは思うのですが。。。 (つまり接続先Webサーバ側でロードバランス方法を注意すべきなはずですよね?) よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] コンピューター ITシステム運用・管理 ハードウェア・サーバーネットワークセキュリティ対策その他(ITシステム運用・管理) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そういうことですか いままで勘違いしてました