- ベストアンサー
性同一性障害とは何歳くらいで気が付くのでしょうか?
はじめて質問させて頂きます。 3歳になったばかりの、娘についてなのですが、 2歳になってお喋りができるようになった頃から、 色や、玩具、服など男の子っぽい物を、好むようになりました。 娘には、2つ上に5歳の姉(長女)がいるのですが、 長女は、とても女の子趣味で洋服もズボンよりスカートが好きですし、 レース、フリルを好みます。 なので、家にある物は殆ど、可愛らしい物で統一しています。 同世代の男の子と遊ぶ機会は、保育園での生活の中だけです。 たまに、お友達の子供とも遊びますが、女の子同士が多いです。 娘の男の子っぽさは、半年程前から気になりだしたのですが、 それも個性ですし、現実に性同一性障害だとしても、 母親の私は、受け止められる自身はあるのですが、 実際に、そう言ったお子様を育てている方たちは、 どのくらいで、気が付くものなのか?と思いました。 今は、まだ幼いので個性のような気がするのですが、 最近は口癖のように「男の子に生まれたかったな~」 なんて言うのです。 ただの、男の子への憧れなのでしょうか? 行動自体は、女の子らしい所も多くありますし、 目立つほど、活発だとかそういう感じではありませんが・・・ なるべく、娘の趣味に合わせようと持ち物はアンパンマンなど、 男女兼用キャラクターの物を持たせています。 キティちゃんなどは、どんどん嫌がる気配を見せています。 こんな感じの性格の子供なのでしょうか? 悩む程の事ではないなとは・・思うのですが、気になったので 参考までに、アドバイスを頂けると有難いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- qoo200536
- ベストアンサー率18% (34/182)
回答No.2
お礼
ありがとうございます(^-^) 同じような子が居るのだと、安心しました^^ やはり、女の子は皆、かわいい物が好きなんだと思い込んでいたのかもしれません・・・ ただ、5月の遠足のリュックを戦隊ものを欲しがったので、ソレは却下しましたが(^-^;) やはり下着は、ポケモンを着ています。 回答のおかげで、少しスッキリしましたし。 これから長~い子育てで、色々なことを受け止めていけたらなと、 感じました。 本当に、貴重なご意見ありがとうございました。