• 締切済み

結婚式を挙げたくないのだが

義理の妹。 見合い中。 友人おらず、式、披露宴は絶対挙げたく無い旨。 結納は抵抗ないそうです。 「今ジミ婚が主流になりつつあるから問題ないよ」 「その分、旅行費に使えば有意義だよ」 などと、後押ししたい気持ちから言ったりしてますが、現実的に何か問題って無いんでしょうか。(無いとは思いつつ、そういったケース知らないもので) 結納はするそうです。 相手は末っ子と言う事もあり、理解を示しているようですが。 参考意見、出来れば経験者にお聞きしたいです。

みんなの回答

  • lakland
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.8

小さな会食でもいいから、親戚を呼んでやったほうがいいと思います。 人間関係の基本は気持ちと思いますから、祝福の場に招待されれば 気にかけてくれるもんです。今後、お二人になにが起こるかわからない。 誰に迷惑かけるかわからない。 人間は一人で育ったわけじゃないし、これからも一人では生きていけない ですから。 やらない損はあるけど、やっておいて絶対損は無いと思います。

qwer1668
質問者

お礼

「親戚食事会」がいろんな意味で、義妹にとって最良と考えるに至りました。 参考になるご意見、誠に有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私は一応結婚式&披露宴は行いましたが、身内のみのため、余興もないし、引き出物も宅配で送っているので、ほとんどお食事会でした。 披露宴は親族への紹介を兼ねているので、便利だとは思いますけれど、結婚する本人同士、双方の両親が納得しているのであれば、やらないことに問題は特にないような気がします。

qwer1668
質問者

お礼

参考になるご意見、誠に有難う御座いました。 他の方の意見もそのようですね。 心強い限りです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40297
noname#40297
回答No.6

全く問題ないですよっ。 友人等には、葉書等でお知らせするとしても、会社の上司などには あらかじめお伝えしたほうがいいと思います。 私の友人の場合、久しぶりに話をした時に、ついでのように、「結婚したんだぁ。」と言われました。 式をしなかったとは、言っていましたが、それでも「なんで知らせてくれない!」と、ちょっとむっとしました。 上司に対して、奥様または旦那様を紹介したいという気持ちを込めて 「遊びに来てください。」とでも、付け加えておけば、問題なしです。

qwer1668
質問者

お礼

参考になるご意見、誠に有難う御座いました。 No.5さん同様ですね、納得です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dan7
  • ベストアンサー率29% (121/417)
回答No.5

考えれらる現実的な問題ってなんでしょうか? 世間体、その土地の風習、披露宴の写真やビデオが残らずあとで寂しい。。。 ご本人と親族が納得されているのであれば、宜しいんじゃないでしょうか? 披露宴はオマケであって、大切なのは二人の将来なんですから。 結婚しましたという挨拶状を、知り合いの方に送れば非礼ということにはならないと思います。 

qwer1668
質問者

お礼

参考になるご意見、誠に有難う御座いました。 「挨拶状を、知り合いの方に送れば非礼ということにはならないと思います」これで済めばほんっと楽ですよね。 私なら、これお勧め。 思い出しましたが過去、職場にこういった方いました。 晩婚の方。 全く、違和感無かったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro123
  • ベストアンサー率14% (70/492)
回答No.4

披露宴はやらなくっても良いですけど、親族を集めたお食事会は開いた方がいいですよ。 後輩の子で何もしなかったら親戚に対する挨拶回りだけはするように家族に言われしまい挨拶に出ていましたが、相手の都合もあって半年ぐらいかかっていました。 そんな風に言う子が数人いたので出来ればやってください。 お食事会なら普通のスーツですみますしなにより気分的に楽ですよ。

qwer1668
質問者

お礼

大変参考になるご意見、誠に有難う御座いました。 なるほど、後々の親戚まわりに神経と時間使うなら「お食事会」の意味大きいでしょうね。 義妹は、親戚筋の集まりは抵抗無いようですし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kesyouita
  • ベストアンサー率22% (233/1053)
回答No.3

私は経験者でないので参考にならないかもしれませんが・・・・ 当人同士が納得し、両家の方も問題ないのであれば良いと思います。 私は今年、結婚をひかえています。 周りは揃いも揃って結婚式はした方が良いというのです。 めんどくさいのも分かるけど、良い思い出になるから、と。 せめて、写真はとった方が良いですよ。 将来、子供の為に、といっては変ですが・・・ 若い頃の写真を見せてあげると喜ぶと言われました。 昔の思い出を写真に残しておけば良かったと、言ってた人もいました。 身内だけで、神前、人前式も良いと思います。

qwer1668
質問者

お礼

ちょっと話それますが、私の意見は「大げさな結婚式をやる必要は無い」となります。 金も、打ち合わせ時間も、精神的苦労もかかり、おまけに出席者から「長過ぎる」とひんしゅくすら買う始末。 仕事柄、どうしても結婚式場のお偉いさんを立てる必要があり、こんな苦労をしました。 「こじんまり」でも内容宜しければとても良い思いでになる事言うまでもありませんよね。 義妹はちょっと変わってるので、かたくなに拒むかな? 頼もしいご意見、誠に有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

基本的にお嫁さんとそのご両親が結婚式の実施に拘りを持つものだと思います。ですからお嫁さんとご両親が挙げないことに納得しているのなら、問題ないと思いますよ。私の場合は、嫁さんが大学を卒業してすぐ結婚しましたので、披露宴に呼べる知り合いが少ないということもあり、結婚式をやらないということに決まりかけておりましたが、やはり、嫁さんのお母上が娘の花嫁姿を見たいということで、親族だけを集めた内輪の式を挙げました。当初やりたくないといっていた嫁さんもウエディングドレスが気に入り、満更でもなかった様子でした。 まあ、後から挙げたかったといわれても困りますので、内輪の式をするかどうかの希望を聞いてあげるのもいいかもしれませんね。

qwer1668
質問者

お礼

頼もしいご意見、誠に有難う御座いました。 そう、恐らく唯一問題になりそうなのは親の考えですよね。 幸い当方、こだわりは無いようです、問題は相手の親御さんですね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26507
noname#26507
回答No.1

私は結納も結婚式もなしです。 ついでに私もダンナも一人っ子。 一人っ子同士だから本当に呼ぶ人も居ないのです… しかも転職したばかりのダンナと 派遣の私じゃぁ。 私からの結婚の条件は~結婚式をしないこと。 勿論それ以前に 好きか嫌いか そういう譲れない条件はありますけど。 どちらかの親の意見が食い違うと困ったことになりますね~当人同士の意見を尊重するように親の方にちょっとお伺いを立てておいてあげるとかいうのは無理でしょうか?

qwer1668
質問者

お礼

頼もしいご意見、誠に有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A