パラレル接続からUSB接続へ
OSはWinXPですが、ヒューレットパッカードHP930Cを使用し、パラレル接続で使用してましたが、更新予定のマザーボードにはパラレルポートが無いので、バカ高い変換ケーブルか、プリンターの更新か、どちらにするか悩んでました。改めてプリンターを調べたら、USB接続ポートがありましたので、パラレルを外し、USBで接続しましたが、印刷不可です。
Excel文書で、ファイル-印刷で、プリンタの検出をクリックすると、「現在ディレクトリーサービスは利用できません」のメッセージです。
コントロールパネルのプリンタのプロパティでポートをUSBにして、メーカーサイトから最新のドライバーソフトをダウンロードしてインストールしようとしましたが、「プリンタが見つかりませんでした。接続するポートを選択せよ」とでたので、USBを選択し、PCとプリンタとUSBで接続するようメッセージが出て、接続すれば自動的にインストールが始まる筈ですが、「戻る」のクリックボタンが出るだけで進みません。ポートをLPT1にすると、インストールは終了しますが、印刷は出来ません。現在、コンパネのプリンタは、ポートが、LPT1の
Hp930cと、USBのHp930c(コピー)と2個表示されています。
ポートについて何か誤解してますでしょうか?パラレルで接続しなおせば、印刷は出来ます。
なんとか、USB接続で印刷出来ないでしょうか?
宜しくお願い致します。
お礼
あいがとうございます。 デバイスマネジャーにいって、ドライバの削除、再インストールをしたら、どうやら解決したようです!!