※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:VHSからDVD-Videoへダビング時のクローズドキャプション信号)
VHSからDVD-Videoへのクローズドキャプション信号のダビングについて
このQ&Aのポイント
VHSからDVD-Videoへのクローズドキャプション信号のダビングについて疑問があります。
VHSにはCC信号が入っているはずなのに、DVDの再生時には表示されません。
問題の原因として、ダビングデータにCC信号がコピーできなかった可能性や、再生に使ったDVDプレーヤーがCC信号を送り出せなかった可能性が考えられます。保存の手間を減らすために、VHSのコンテンツをCCが見える状態でDVDに変換する方法を知りたいです。
VHSからDVD-Videoへダビング時のクローズドキャプション信号
■米国でTV番組を録画したVHSから、Panasonicの"Diga"を使ってDVD-Videoにダビングしましたが、元のVHS上にはCC(クローズドキャプション)信号が入っていたはずなのにDVDの再生では機能しませんでした。
■手許モニターは米国仕様のTVですのでCC信号があれば外部からの入力でも必ず再生画面上にCCの表示ができます。したがって再生時に表示できないということは
(1)「DVDへのダビングデータにはCC信号はコピーできなかった」のか、
(2)「DVDのデータにはCCの情報も確かにコピーされているが、再生に使ったDVDプレーヤー(Digaとは別です)ではCC信号を送り出せなかっただけ」ということだと思われます。
これはどこに問題があるのでしょうか? 今後の保存の手間から、結局、手持ちのVHSのコンテンツをCCが見える状態を保ってDVDに変換したいのですが、どうすればいいのかご教示をお願いします♪
お礼
■ご回答ありがとうございます。参考になりました。 ■どうやら、可能性の高いのは「DVD上にはCC信号はコピーできていなかった」ということのようですね。・・・ わざわざこのために対応できる機種を探して歩くのもなんだか疲れちゃうのであきらめてVHSのままにしておきます。 ■また教えてくださいね♪