私は鉄道マニア(鉄)ではありません。でも息子が鉄です。小六からホームページを持っていて、今ではその方面では名が売れています(笑)。
鉄道マニア(A)にはいろいろな種類があります。鉄道模型マニア(B)との関係ですが・・・。
1)Aの一分野としてBがあります。この場合はディテールまで凝った車両を作る傾向があります。
2)模型の一分野として(もちろん鉄道好きでしょうが)Bがあります。この場合は動かすことに興味があったり、ジオラマを作ることに興味があったりします。
3)2と同じですが、ジオラマの中に動かない鉄道をおいて眺めることが主体の人もいます。フィギュアが趣味の人と似ているのかな?
4)これも2の一部かもしれませんが、動かし方に興味を持つ人もいます。パソコンで動かしたり、タイマーを使ったり、踏切を動かしたり、電車にカメラを載せたり・・・
鉄道模型ではなく鉄道マニアの方の質問でしょうか。鉄道マニアにも分類方法が色々あります。
1)JR系、私鉄X社系、私鉄Y社系、・・・○○地下鉄系。ちょっと外れてきますが鉄の人にはバスなどの公共交通機関やトラックなどに手を伸ばしている人もいます。
2)乗りつぶし系。○○線は全部乗ったとか言うやつです。これも単に乗るだけの人や、全駅で乗り降りしなければ気が済まない人等々色々です。
3)乗りつぶしの一種かもしれませんが、切符を集めている人。その中でも硬券だけを集めている人などもいます。
4)同様に記念切符系もいます。
5)収集と言えばプレートとかつり革とか、ナンバープレート(名前知りません)とかを集める人もいます。
6)廃線後を専門に歩く人。社会派かもしれません。
7)社会派と言えば、ここにこういう駅を作ってダイヤをこうするとJRとの競争に勝てるとか、こんなに便利になるとか議論する人もいます。
8)JR系では運賃計算とか、駅名とか、駅の特色に詳しい人が多いようです。ご存じ時刻表マニアもいます。
鉄道マニアと鉄道模型好きは一部重なっていますが重なっていないところも多いです。
雑誌では鉄道FANとか色々あるらしいです。うちは与えている小遣いが少なく、雑誌はほとんど買ってこないのであまり知りません。立ち読みしているようです。
ホームページは無数にあります。鉄道全般のものよりは○○私鉄系という感じのところが多いようです。
マニアの数はわかりません。鉄道模型とかどこまで含めるかにもよると思いますし。
これ以上書き切れません。具体的に聞いて頂ければ我が家の専門家に聞いてみます(笑)。
お礼
すっすごい! なんと奥が深い世界なんですね! ありがとうございます。 やはり雑誌の“鉄道ジャーナル”などは これらの情報を網羅したスゴイ雑誌なんですか? 私も立ち読み(しかも素人の斜め読み)しかしたことがないで・・・。 もし宜しかったら息子さんお勧めの雑誌など教えて下さい!!