• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活資金はいくら?)

生活資金はいくら?新婚生活の費用と備えるべき方法

このQ&Aのポイント
  • 新婚二人の生活費は11万円~13万円が適切?
  • 相手にやっていけなかった場合の対処法は?
  • 結婚前に生活ができるようにする方法は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

13万に自分が生活水準を合わせれるかどうかだと思います。 うちは共働きですが、(20代後半)アパート代・車2台(ローンなし)・保険等すべて含め(貯金別)毎月35万ほどかかります。 ・光熱費 2万 ・通信費 2万 ・食 費 5万 ・住居費 6万 ・車2台 2.5万(保険・ガソリン含む) ・雑 貨 1万(掃除用品他) ・被服費 1.5万 ・娯楽費 2万 ・交際費 5万 ・保 険 3万(生命保険他) ・美容費 1万(化粧) ・酒 代 1万 ・小遣い 6万(二人で) ・奨学金 1.5万 ・タバコ 1万 これは去年のうちの家計簿の毎月の平均額です。(40万) 月によっては交際費0円の時もあったりしますが。 本当に切り詰めるともっと安く済むと思います。 ・服は毎月買わない   (被服費-1.5万) ・化粧品は安いのを使う (美容費-1.0万) ・携帯は極力使わない。 (通信費-0.5万) ・保険も良いのに入らない(保 険-2.0万) ・友達と外食しない   (交際費-5.0万) ・趣味の習い事をやめる (娯楽費-2.0万) ・タバコ・酒をやめる  (   -2.0万) ・食事を1品減らす   (食 費-2.0万) ・車を1台にする    (車 代-1.0万) ・小遣いを減らす    (小遣い-3.0万) これで-20万です。 トピ主さんが今どれくらいの生活水準で結婚したら13万で生活しようと思っているかで全然違うと思います。 自分が今毎月どれくらい使っているか考えて見てはどうですか? 後、実家に今毎月どれくらいかかっているか聞くとか。 今と同じ生活をしようと思うと実家で毎月かかっているのと同じくらいかかると思いますよ。 ちなみに私は独身時代の方が貧乏でした。 (給料も今より少なかったので) 車のローン・奨学金・生活費を引くと小遣いは2~3万程。(ガソリン込) 貯金なんて出来ません。 結婚した今は贅沢させてもらってます。 >生活をやって行けない場合籍を入れるのを生活が出来るようになってからにするとか、別居結婚という形にしたようがよいのでしょうか? 別居結婚って何の意味があるんですか? それはお互い仕事がどうしてもやめれなくて一緒に住めない、でも一緒になりたいってするものだと思うのです。 生活できないから自分は実家で・・・。それって結婚ですか? 男性の給料が少なかったら私が稼いで二人で頑張りましょう!位になってみてはどうですか? うちは最初私の方が給料が多い月もありましたが、それを主人が悔しがり頑張って今では主人の方が大分多いです。 結婚って「一緒に頑張っていく」ものだと思うのですが・・・。

eaflnp
質問者

お礼

それぞれ細かく金額を書いてもらえて、見やすかったです。 参考になりました!ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.16

家賃抜いて・・・ですよね??? 新婚なら大丈夫!!! 私のところが家賃10万でした。 手取り20万の旦那さんの給料でスタート。 子供が生まれるまでは働きました。 陣痛が始まってから「はじまりましたああああ」といって 退職。 2ヶ月ゆっくりしてアルバイト。 あなたの頑張り次第です。 数年でお給料がけっこうもらえるようになったり、頑張る男性はすごいですよ^^あなたの彼もそうならばいいけど・・・。 「親に借りる」はだめねえ。 今の世の中、不景気を経験しているならできるだけあなたが頑張って、子供が云々で働けないならその分ためておけばいいのです。 大丈夫。 籍入れてから互いに別居・・・親に借りるより恥ずかしいですよ。 自立できないなら籍はいれない。 互いに協力して頑張れないなら籍はいれない。 ただのマリッジブルーなら、いっぱい悩んで彼の胸に飛び込むようにして新しい生活を始めなさい。

eaflnp
質問者

お礼

今まで考えてなかったことを考えてみると、籍を入れるのが少し怖く なりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

27歳既婚女性です。 質問者さまはおいくつのかたですか? まず、結婚する歳になって親にお金を借りるという考えは絶対にやめたほうが良いです。 親はいつまでも元気ではありません。しかも、結婚するということは「養われる」立場から「養う」立場に変るってことですよ。(子供が出来た場合ですが) 結婚と言うのは恋人と付き合うのとは訳が違います。親の介護のことや子供の教育のこと、親戚付き合いのこと、色々金がかかることを考えなければなりません。 親に借りるより、少ない給料でどうやりくりするか、また、どう収入を増やすか考えるべきではないでしょうか? ちなみに我が家は主人と主人の母と関東圏で同居で家賃や生活費など全部込みで1ヶ月約30万くらいです。そのうち生活費は8万円です。私と主人のお小遣いも入ってます。 私も主人も働いてて私は派遣で月17万~20万、主人は23万前後の収入です。最低でも毎月10万の貯金をするようにしてます。 親からお金を借りたところで返す宛てはあるのですか?まさか「親だから返さなくてもいい」などという考えではないでしょう? 食費に11万って・・・毎日どんな豪華な食事してるのですか?あ!外食かな? 自炊すれば2人で3万くらいに抑えられますよ。 あと、保険料の見直しや携帯のプランを見直したり・・・ウチは駅が近いので車はありません。これが結構デカイかも。 私なら「足りない生活費を親から借りて補う」という考えがある時点で結婚の対象から外れます。 『親もお前もまとめて面倒見てやる』くらいの気持ちがある人のほうが良いですよ。彼がそういう人になることを願います。 結婚というのは恋人と付き合うのと同じ感覚ですると必ず失敗します。生まれた環境も育った環境も違う者同士が同じ屋根の下で寝食をともにするわけですから衝突することもあると思います。 結婚にはそれなりの「覚悟」が必要ですよ。 「親にお金を借りる」ことより今の生活費でどこを削減できるか考えてみてはどうでしょうか? 子供が出来るまでは共働きでも良いと思います。 NO1.さんの回答の「働けないとき」ってどんな時でしょうか? 具合が悪いとき?旅行?何が用事があるとき?さまざまだと思いますが、でもそれって毎日じゃないですよね? 1年のほとんどが「働ける健康状態」だと思います。それ以外で働けない理由があるのでしたら、働ける範囲内の条件で探してみてはどうでしょうか? ちなみにお金の心配も無く優雅に生活をしたいのなら、年収1000万以上の人と結婚するしかないですね。 ほとんどの人が結婚して「今月はどう切り詰めるか、どう節約して貯蓄を増やすか」考えて生活してます。 結婚したら貯蓄は絶対必要です。結婚して世帯を持った良い大人が他所からお金を借りて生活費をまかなうなんてとんでもない考えです。 相手の方と「結婚についてどう思ってるか」もう一度よ~く話し合ったほうが良いですよ。

eaflnp
質問者

お礼

>>「働けないとき」ってどんな時でしょうか? 妊娠したときです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sora_96
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.14

こんにちは 結婚一年に満たない主婦です 家賃を抜いて11万円~13万円なら私の生活水準と似たようなものです (車も一台所有してます) ただし保険の支払いやお祝い事がある月はそれではちょっときついですね。 別居結婚ほんの少しの期間だけ経験がありますが、結婚したらやはり二人で一緒にいたいと私は感じました。 この先、相手様のお給料が上がるのならもう少し後で籍を入れるとか、早く籍を入れたいのなら質問者様が仕事に出られるかすればいいのではと思います。

eaflnp
質問者

お礼

別居結婚されたことがあるのですね。 少しだけ、そういう形を取ってやってみるのもいいんだなと思えました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.13

ANo.10 HOPinDEERです、再びお邪魔致します。 ご質問文ではお二人の年齢やお互いの家族構成などがわかりませんが、 No.1番さんの補足を見て。 お家賃を引いて11~13万残るのですね? そしたら、なんの贅沢もしなければ可能だと思います。 私も夫も結婚前に働いては居たモノの、双方の親は小規模会社一応社長だったので 実にたぶん裕福な感じで育ってきたと思います。(時代の波も手伝って) お互い高級車も乗り回して服はブランド品とか、お気楽極楽社会人て感じだったと思います。 それが一気になんで彼だけの給料13.8千円で結婚生活にと至ったのか?と申しますと。 ●お互い裕福で育ってても、生きてきたどこか何かで貧乏生活とか、何もなくても工夫すれば食べれるとか、そういうふうなサバイバルな感覚を養っていて、いざ自分がそうなってもびくともしないと言う自信があった。 例えば誰もがしたことあるキャンプ。テントや炭や、キャンプ用品でしますが、これってある意味、テントはその辺のビニールシートとか? 炭もその辺の山の古朴とか?なんでも工夫したらどこにでも住めるという事だというふうに思えたのです。 何一つ不自由なく育っててもこう思えることで、偶然彼と私はその気に なりゃどこにだって住める!みたいな感覚を身に付けてました。 ●お互いの親が貧乏からの会社設立で苦労してきた事で、その背中が 私にも彼にも伝わっていて感謝の気持ちと貧乏という事のある意味 おもしろさと言ったら変だが、別に毛嫌いするような事ではない、 買ってでもしろ!的な事のように尊重した。 ●お互いの親が、苦労するところは二人で苦労しなさいという風に 暖かい目で応援してくれた事。 ●夫の親は「お金だけは渡さないよ、それだけはなんとかやりくりしてね」と私にいい、それが私が一家の主婦なのだからしっかり頼むわよという私を尊厳してくれたという事。いわば、お金は渡さないが、困った時などお金以外でお米が買えなかったらお米をあげるから言いなさいということです。 自分の息子がいくら不憫に思ってもお金など渡さず、総て私に任せてくださった事。 ●お互いの親が貧乏から始まってるので、自分の娘、息子もちゃんと頑張ってやってくれるだろうという信頼感から、彼の給料がいくらでも私が退職してもなんら反対も意見も心配もせずに励ましてくれた事。 ●彼もそんあサバイバル感があるので、「俺の給料は今こんなだからまだ結婚はできない」という世間でよく聞いたような言葉は一切なかった事が逆に私は頼もしかった! ●私も一人暮らしが長く、また家事をくまなくやる母親を視てるので、 学生時代はお味噌汁の造り方も知らなかった私がいつのまにか料理も家事もそれこそ、1万円生活のようなメニューから、フレンチを食べたら それを再現造りできるくらいTPO能力を掴んでいた。 そんなこんなであっという間に結婚になりました。 夫も私も貧乏だと苦に思ってたことはないです。 思えばお互いの家族も仲良く円満でした。 貧乏でしたが親の物品援助でかなり助かってますが^^;。 eaflnpさんはどうでしょうか? 今の生活から、食べ物を切り詰めてできる事は楽しいですか? 服も化粧品も買えませんよ。今ある服で当分は(何年かは)暮らすのです。平気ですか? 月に600万の生活してる友達は幸せではないと言ってます。 大金持ちに嫁いでいても貧乏と感じてる人は居るわけですよ。 感じ方でなくて実際に13万で生活は可能かと聞かれれば私は可能と答えます。 可能ですがそれを苦痛と感じるか幸せと感じるかはまったくもって eaflnpさんの意思であり、答えようはありません。

eaflnp
質問者

お礼

事細かに書いていただきありがとうございますm(._.)m >>今の生活から、食べ物を切り詰めてできる事は楽しいですか? >>服も化粧品も買えませんよ。今ある服で当分は(何年かは)暮らすので >>す。平気ですか? 私も頻繁に買い物をするわけではないですが、やはり洋服は普通に欲しくなるし、買うと思います。 生活って難しいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poioro
  • ベストアンサー率20% (111/541)
回答No.12

細かいことを言いますが、ご結婚されて逼迫した家計が予想されるなかで、どうして車を所持されようとなさるのですか? それがわかりません。 またご回答(#11)のなかに、車2台でガソリン、保険を含めて、2.5万円かかる旨の記述がありますが、自動車税、車検代(含む重量税)、オイル代、それに乗りつぶすならともかく車の償却を入れれば数万円以上は優にかかると思われます。 ご質問の方をはじめみなさんは、車の所有をどういう計算をされておられるのでしょう。 細かいようでも結構大きな問題だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.10

当時、13.8千円で新婚やってました! と、これだけ聞くと(=゜O゜)/すご~~~い!と思うかもしれませんが、 バブルな時期で、夫の親が新築マンションをプレゼント、家賃(ローン)が払えるようになるまでお金は親が払ってくれてましたよ。 ですから住まいの家賃は¥0です。 その他、お米と車は私の親が調達。 車は持ってましたが、夫はバイク通勤、お弁当持ち、おこづかいはコーヒーやお茶代のみ。 私は服も化粧品も買わなかった。が!夫の母親が私に高価な服を買ってくれてました^^。 光熱費3万くらい、食費は¥15.000~¥3.0000くらい。 なんだかんだでお金には羽が生えてましたが^^;、残るお金はいつもいくら数えても3~4万! 私はこれでも働いてませんでした。結婚退職したくらいです。 何を買えなくても苦痛はありませんでした。 家賃代がいらないという事。お米代もいらないという事。借金もないという事。 これが生活できた大きなポイントだったと思います。 私たちの親は小規模会社一応社長だったわけですが、その辺を援助してくれてほんとうにありがたかったです。 どこへ行けなくても私たちはLOVELOVEだったし、 両方の親とも本当の娘、息子と化してました。 外食もできなくとも双方の親元で鍋を囲んだり連れてってもらえただけで幸せでしたし、夫もバイク通勤とお弁当もちを苦に思った事は無いと 言ってくれたおかげで成り立ってました。 私思うんですけど、懸命に毎日まじめに働いてくれて、無駄な贅沢もしないで居て、親に甘える事が悪い事、情けない事とは思えないのです。 親が子供にして挙げれる事もあり、また子が親にして挙げれる事、一杯あります。 結婚したから一人前で居なければならない事は無いと思います。 「まだまだ未熟者ですがこれから二人で頑張って行こうと・・・」と いう台詞どおり、未熟だからこそ家族に援助もしてもらいながら頑張ってる、これでもいいのではないでしょうか? 二人で節約を考えてやっていけないと思うのでなくやっていくのです。 何も怖い物はないです。 これはたまたま私たちのふた親が健康で居てくれた事がまず大きく そうではないとなると難しいかもしれませんが、実際に市営団地など 所得に合う所を探して、削れる税金なども免除してもらうとか色々 工面してお子様も出来てる夫婦も居られますよ。 決して「親にお金を借りる」といってる彼が悪いとかでなく、結婚に向かってのまた、 結婚生活というものに対しての彼の姿勢が大事と思われます。 別居結婚という形についてですが、二人で苦楽を共に出来ないで結婚?ですか? ありえない・・。何を思ってのご結婚なのでしょうか? せっかくの新婚生活、貧乏でも楽しいし、幸せなはずなのです。 それを感じれないとなると、そもそもお二人のご結婚からお考え戴かないと・・と思うんですが。 探せばお家賃が¥3.000っていう団地(市営とかですが)もあるのです。 やってみなければ、できませんよ。 案外やれるものです。お二人が貧乏を楽しめるのなら^^。 さっきから貧乏、貧乏!ってごめんなさい、 でも当時貧乏を二人で楽しんでたので貧乏だった記憶があまりないくらいそれはそれで幸せな年月でしたよ^^。

eaflnp
質問者

お礼

家賃が0円とはいいですね。まだ借りても無いけど家賃には 悩まされてます。 >>二人で苦楽を共に出来ないで結婚?ですか? >>ありえない・・。何を思ってのご結婚なのでしょうか? >>せっかくの新婚生活、貧乏でも楽しいし、幸せなはずなのです。 確かに苦楽をともにするのが夫婦ですよね。でも、貧乏でも楽しいなんて思えたらいいですが、想像ですが実際の生活で切り詰めた生活だと結婚早々にイライラして喧嘩→離婚になりそうじゃないですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ulimiru
  • ベストアンサー率26% (54/203)
回答No.9

生活資金についてですが、光熱費3万くらいではないでしょうか? 地域により基本料金がちがうので調べてみてはいかがでしょうか? また、食費ですが、自炊すれば月に2万にもできれば初心者な私でも4万くらいでした。 ここで7万ですね。 あとは遊行費という感じでしょうか。 11~13万で新婚生活ができるかどうか、できる人はできます。 できない人はできません。 あなたのように服を買いたいとか余裕を持った生活をしたい。 そうであれば11~13じゃ足りないですよ。 家賃引いて25くらいあればいいのでは? あなた自身が優雅に生活したいのであれば今の彼と結婚してはいけません。 ストレスたまってしまいますよ。

eaflnp
質問者

お礼

家賃を引いて25万ですかぁ。かかるんですね。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monokuro
  • ベストアンサー率22% (47/208)
回答No.8

可能であれば、一度同棲してみれたらどうですか? 生活資金がいくらかかるかわからなくて、質問されているのであれば、 他人がどうこういってもあまり意味がないと思います。 なぜなら、光熱費に関してはさほど差はありませんが、 その他にかかるお金(食費やレジャー費、洋服代、交際費など)は人それぞれだからです。 あと、他の方も言っていますが、結婚する前から親に頼ることを前提と考えているような男性は、私はお勧めできません。 もう一度、彼とよく話し合うべきです。

eaflnp
質問者

お礼

>>もう一度、彼とよく話し合うべきです。 親に借りると言った時に私が嫌な顔をしてたら「新聞配達でもするから」とか「大丈夫」といってくれたのでもうその言葉を信じるしかないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30427
noname#30427
回答No.7

家賃を除いて11~13万なら、夫婦二人なら生活できると思いますが。家賃込みだとさすがに一人でも厳しいでしょうが…。 うちは小学生の子供がいますが、車も所有していて家賃を除いて15万程度で生活してますが、服も買ってますし、子供も習い事などしてますよ。 ただ物凄く余裕があるわけではありません。よその家には当たり前にあるようなものがなかったりします。でも不便でもありません。なくても生活できてますし。 収入は決まっているので、その中で生活できるように工夫するか、収入を増やすかしかありませんが、収入を増やすという中に「親から借りる」と言う選択肢を入れる彼は結婚相手としてはどうかと思いますが…。

eaflnp
質問者

お礼

>>「親から借りる」と言う選択肢を入れる彼は結婚相手としてはどうかと思いますが…。 結婚を決める前に考えるものなんですね。私は考えてなくて結婚式のことを進めてる最終段階でそのことに気づきました。始めに聞いてる限りでは 普通に暮らせると思っていたし。詳しく聞かないといけなかったですね。 でも、がんばってやっていこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.6

こんにちは。 達人ならできると思いますが、初心者なら多分無理だと思います 生活レベルを落とす、無駄をはぶく、工夫する、満足する、知恵を絞る、DIYする、などなど、さまざまなスキルが必要です それでなくとも、親元・独身時代よりも、結婚すると生活水準は下がるもの、という覚悟が必要です そしてそれを楽しむだけの、心の余裕や愛情があればそれでも幸福だといいます それぐらいの気持ちがないと、多分・・がっかりすると思います 本気で節約術を教えてほしい、それを実行するという気持ちがあるのなら、 あらためてぜひ質問してください。 最初からすべては実行できないと思うけど、方法はたくさんあると思います 親に借りると言っている彼氏はどうかと思いますが・・ 彼のそういうところは好きですか? そういう彼を許している限り、増長するばかりだと思いますが たとえ結婚しても、あなたが苦労するんじゃないでしょうか 思いやりとか誠実さが感じられないんですけど 一番の問題はそっちだと思います 重要なのは結婚ではなくあなたの幸福ですよ

eaflnp
質問者

お礼

>>彼のそういうところは好きですか? 情けないですよね。好きではないです。 >>重要なのは結婚ではなくあなたの幸福ですよ この言葉、考えさせられました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A