PC-98・FM-TOWNSはなぜ消えたのか?
今PCといえばWindows(MacやLinuxもありますが)ですが、90年代前半はPC-98やFM-TOWNSもありました。
98は主にNECから発売され、82年に一号機が出ました。Windowsが今ほどメジャーでなかった時期には50%を超えるシェアを持っており、「国民機」とまで言われていました。しかし、90年代半ばごろからNECのPCはPC-9821へ、そしてPC/AT互換機へ移行しました。
一方のFM-TOWNSは富士通が開発したPCで、TOWNS-OSという独自のOSを使用していました。89年の1号機から当時画期的だったCD-ROMドライブを搭載するなどマルチメディアの機能もこの時代のPCとしては豊富でしたが、これもWindowsがメジャーになるとFMV-TOWNSと名を変えたりしましたが、消滅しました。
ではなぜ98やTOWNSは消えてしまったのでしょうか?98やTOWNSでもWindowsが使用できた場合もあったので、細々と生き残る価値はあったようですが、何か理由があったのでしょうか?
お礼
すごいです!はい。間違いありません。 ありがとございます。