DVDではハイビジョン画質にならないのでDVDの収録時間に合わせてHDDで録画すればムーブ(移動、HDDのは消える)楽です。レート変換では実時間かかるが、高速ダビング(やっていることはムーブ)できます。
DVD-RAMはすべてCPRM、VRモード。
DVD-RWはメディア出荷時はVIDEOモード、自分でVRフォーマットします。CPRM、VRモードでデジタル放送記録(録画)できます。
DVD-RのVRモードは他社互換性ないです(運がよければ再生可能)
出荷時はVIDEOモードで自分でVRフォーマットする。CPRM対応ならデジタル放送記録(録画)可能。
本来はVRモードは2か国語放送をステレオで記録できるが、VIDEOモード(主音声か副音声どちらか選ぶ)と互換取るためにDVD-R(VR)音声は制限あったりする。
コピーワンスはメディアに1つだけデジタル録画できると考えるとわかりやすい。D-VHSやHDDやDVD-R(RW/RAM)1つだけ残る。ムーブは可能のときある。
VHSは著作権保護機能以前の機器なので録画できることあるが、そこからHDDに移すとDVDにコピー(ムーブ)出来ません。コピー制御信号はアナログ信号にもあるからです。
こういう要請はハイビジョンコンテンツの盗用危惧するハリウッド(米映画産業)だから日本独自の判断ではいじれません。
デジタル放送はCM含めてコピーワンスで、お茶らけワイドショー番組にコピーワンス不要だが(^^)緩和は議題になった程度で実現困難。
コピーワンス(1回だけデジタルコピー許可)、コピーネバー(デジタルコピー禁止)、コピーフリー(デジタルコピー許可)しか定義ないからです(コピーワンスはずすとコピーフリーになる(^^)
2チューナー録画機では2重に記録することで2枚のDVD-RWに出来る。
お礼
ありがとうございます。 利害関係が絡んでややこしいですね。 VHSからHDDに移すとDVDにムーブできないと言うのには驚きました。 DVDに録画して好きな時にゆっくり見たい派の自分は、地デジにしてもハイビジョンの恩恵は無さそうです(笑)。