• 締切済み

リアスピーカーはフロントと比べて特性が違うのですか?

現在、ホームシアターを検討しています。 そこで、下記の2点について質問です。 ・一般にリアスピーカーに要求される特性は、フロントと違うのですか? ・音楽CDを5.1chで聞く際にリアスピーカーからはフロントと同じ音が 出るのでしょうか?というか、5.1chで聞くと不自然な感じがするのでしょうか? 素人の質問で恐縮ですが、リアスピーカーを選ぶ際のアドバイスも含めて答えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cqw32653
  • ベストアンサー率50% (121/239)
回答No.4

> ・一般にリアスピーカーに要求される特性は、フロントと違うのですか? はい。 ドルビーディジタルやDTS等の映画DVD(というより元は映画のマスターの音ですね、)はサウンドデザインの段階でサイドチャンネルやリアチャンネルに対して低音を割り振りません。 私自身もリアに大型のスピーカーを用いた事がありますが、目で見るだけで、ウーファーコーンに手を触れてみるだけでそれが分かります。フロントやセンター、サブウーファーが盛大にブルブル震えるのに対し、リアチャンネルからほとんど低音は出てきません。したがって、リアに大型スピーカーを据えるのは若干無駄が多く、大袈裟という事になります。 理由は簡単で、ヒト聴覚が音の方位、位置、移動感を感じるときに低音は不要で、中高音だけで十分だからです。極く低い低音は指向性が無くなるだけでなく音の方位感にもほとんど寄与しません。サイドやリアは小さなスピーカーが使われる事も想定して、もともとソースに収録されていない実情があります。(ハリウッドのド派手音響でもそうです) その証拠に大きな劇場でも、フロントスピーカーはやたらと大型ですが、サイドスピーカーは小型で非常に簡易なものが用いられている事実からもお解り頂けるのではないでしょうか。 もちろん、それでも同一スピーカーであるのが理想なのは違いありませんので、その辺はご自由に。でもフロントやセンターは大型でしっかりしたものが良く、どんなに大型でも大型過ぎることはありません。それに合わせてスピーカーを揃えようとすると自分の居場所が無くなってしまいますね。 音質の比較をするとこんな関係があります。  大型のフロント+小さなリア >>> 小さな5本の同一スピーカー 5本同一にすることよりも、優先すべきことがありますね。 > ・音楽CDを5.1chで聞く際にリアスピーカーからはフロントと同じ音が > 出るのでしょうか?というか、5.1chで聞くと不自然な感じがするのでしょうか? 元が2chなのに擬似的に5.1chのエフェクトをかけて再生する音は、正直不自然ですね。私もたまにやりますが、効果をあげるソースもありますが、ナチュラル系の録音ではたいがい邪魔で不自然で嫌になってしまいます。最初は面白いんですがすぐに飽きてしまいます。 ケースバイケースですが最初から脚色の強い録音や電子音楽系とは相性が良いようです。 このときリアからはフロントと同じ音が出るわけではありません。音の方位感に寄与する成分(差信号)だけが強調、場合によってはホール音などをシミュレートするための時間差を伴った初期反射音/残響成分などが付加されます。

noname#112046
質問者

お礼

cqw32653さん、回答ありがとうございます。 なんとなくイメージが湧いてきました。 同じスピーカーで揃えようかなと思いましたが、値段や設置場所も考えると、 ちょっと無理かなーと考えていたところです。 たいていのソースでリアからの低周波成分は収録されてないのですね? 理想は理想だけど、実情考えるとフロントをある程度しっかりしたものにして、リアは手頃なものにするのが自分にとってベストかなと思うようになりました。なにせ、初めての5.1chなので、今後物足らなくなったら買い換えようと思います! 話は変わるのですが、まだアンプも検討中です。 また質問するかもしれませんので、良かったらその時にもアドバイス頂ければなあと思います。 本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • project-k3
  • ベストアンサー率50% (567/1119)
回答No.3

こんにちは。 初心者大歓迎ですよ! (^_-)-☆ Q, >>・一般にリアスピーカーに要求される特性は、フロントと違うのですか? A, 一般的には同じ特性のスピーカーを要求します。 同じ特性と言うより、同じスピーカーが良いです。  ここで「一般的に」と言う意味ですが・・ 音源としては「DVD」がスタンダードですから、コレを一般的と受け止めての説明になります。 映画ソフトの大半が『5,1ch』ですよね。(Dolby-Digitalやdts、ESやEXなど色々ありますが、一般的という事で、Dolby-Digital 5.1ch(以下DD)で話を進めます)  フロント側(前方)には、左右のスピーカー(ステレオスピーカー)と中央に主に台詞用としてセンタースピーカーが有ります。 リア側(後側)には、フロントと同じく左右にスピーカーが有ります。 それと、表記では0.1chになっている、サブウーファー(以下SW)(スーパーウーファー)が有って、合計5.1chと言う事です。  SWには低域成分しか発声しませんので、0.1chと表記するようになったようです。 (^^♪ 所で、全スピーカーが同じ方が良いと言う理由ですが、簡単な事です。 DDの5ch分は全て同じ周波数帯域で送られて来るからです。 (音源がアナログの時代、リアはおまけ的な存在でした) スピーカーが変わる事で、出てくる音が違ってしまえばどうですか? 極端な話、フロントの左右のスピーカーに違う物を使う事と、フロントとリアスピーカーに違うスピーカーを使う事では、同じ意味になるのです。 左右であれ、前方であれ、スピーカーとスピーカーの間には「虚像」が出来るわけですから、その虚像がおかしくなってしまう訳ですし、絶えず音は移動していますので、移動中に音質の変化が生まれては、おかしな物でしょう。 \(◎o◎)/!  http://www.bose.co.jp/home_audio/av_speakers/am6_3.html 私はBOSEの愛用者ですので、BOSEはお勧めします。 残念ですが、貧租なアンプでは「良さ」は出てきませんので、中古でも良いので10万円(定価)以上のモデルから選んでください。  後、設置上の「理想」ですが・・ 自分(リスニングポイント)を円の中心に置き、円周上にスピーカーを配置するのです。 自分から各スピーカーが「等距離」であるようにするのです。  http://www.jas-audio.or.jp/m/about/07/index.html 実際の設置では不可能なので、アンプ側で色々と小細工をしてくれます。 また最近のアンプは、この小細工を自動でやってくれます。「客観的な測定」ですので、その効果は大です。  まァ-、普通はフロントチャンネルに比べ、リア側は小型を用いる事になり(スペースや予算で)理想と現実は離れているのですが・・・この「差」の調整もアンプは賢くこなしてくれます。    新規の購入で、サラウンド再生がメインであるならば、先程のBOSEの選択は◎でしょう。 2chがメインなら不満は残りますが・・・。   ついでに・・・音楽CDを擬似マルチ化(5.1chで)して聴く事について。  私はキライです。 製作者は2ch再生を前提に作っている訳ですから、2chCDは、2chで聴いてあげて下さい。  マルチチャンネルでお聴きになりたいのならば、SACDマルチ・DVD-Audio・DVD-Videoでいくらでも販売していますから、そちらをどうぞ!です。 こっちは私も聴きますよ。 (^_-)-☆   。

noname#112046
質問者

お礼

質問に答えて頂き、ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありませんでした。project-k3さんのおっしゃるとおり、「一般に」は音源がDVDでという意味です。 なるほど、全て同じ周波数帯域だから、ということだったんですね。納得しました。 設置場所や予算の許す限り同じに揃えられればなあと思います。 音楽CDについては、アンプのパンフレット見て「2chのソースを擬似5.1chにして臨場感が・・・」とか宣伝していて半信半疑でした。 他の回答者の方もおっしゃるように、好みやジャンルにもよるのでしょうが、たしかに製作者は2ch前提だし、原音を楽しむなら2chですね。 分かりやすい説明ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.2

Q/一般にリアスピーカーに要求される特性は、フロントと違うのですか? A/周波数特性は同じです。そのため、5,1chなど小型なサラウンド環境では同一の物を使った方が安定したバランスを提供します。マルチリア環境(リアセンターやサラウンドバックスピーカー、またはリアサラウンドを複数のスピーカーを介して出力する場合、7,1ch、9,2ch環境など)やマルチフロント環境(フロントスピーカーにセミフロントが加わっている環境など)の場合、手持ちのスピーカーがある場合は好みによって変更するのも悪くはないでしょう。ただし、ある程度の経験かバランス補正機能をもったアンプが必要になるかもしれません。 スピーカーの種類や出力特性が変わると例え同じメーカーでもフロントスピーカーから出る音とリアから出る音の特性が多少変化しますから、多少なりともアンプ側等で出力のコントロールが必要です。 Q/音楽CDを5.1chで聞く際にリアスピーカーからはフロントと同じ音が出るのでしょうか?というか、5.1chで聞くと不自然な感じがするのでしょうか? A/これは聴く側に左右されます。個人的にはステレオをマルチチャンネル化して音が良かったと思うことはほとんどありませんが、迫力を求める人ならば疑似サラウンドを用いた5,1ch化の意味はあるでしょう。 要は、好みの問題になります。もちろん音の種類(ロック、バラード、クラシック、演歌、テレビ番組、映画)によっても効果のあるなしは変わります。 ロックなど音を迫力で聴くことが多いなら、5,1ch化は効果があるかもしれません。それでも、音の忠実さを求める場合は気に入らないでしょう。 Q/リアスピーカーを選ぶ際のアドバイスも含めて答えて頂ければ幸いです。 A/メーカーやブランドはあまり考えないことです。 コストが決まっているならそのコスト内でよさそうなものを選ぶこと。できれば聞いて考えましょう。 もし、音にこだわりそこまで触れるならばまず各社の音を聞きましょう。 例えば、BOSEという回答がありますが、BOSEは低音に強みを持つメーカーで、その音に迫力を求めるユーザーは好む傾向があります。これは、2chのスピーカーだけであっても迫力が違います。迫力を素晴らしいと捉えるか、原音には向かないと捉えるかは人によって違います。私は残念ながら個人的には家ではあまりいい音だと思ったことがありません。スタジオなどではいい音ですが・・・ ONKYOやDENONの場合は、艶のある音を出します。どちらかというとONKYOは低音はウーファで出すためフロントとリアだけでの低音成分は弱いですが、全体としてはバランスがあります。DENONは聴いた音に近い印象が強い傾向があります。写真などでは記憶色と言われる好ましい色があるように音にも記憶音と原音があります。音の好ましさより、忠実な通った音を求めるユーザーはDENONに多いでしょう。 美しいと考えるか貧弱と考えるかはやはりその人の評価によるところです。私が好みとするのはこちらですね。 スピーカーはリアという要素で買う物ではなく、システムとどうすれば親和性があるかで買うことです。今回初めてサラウンド環境を構築する場合は、リアだけを別物にするのはあまり良い選択とは言えません。そしてもう一点重要なのは、自分がどれだけの規模の環境を求めサラウンド環境に何を求めるかでしょう。 音を大きくすれば迫力はある程度あります。スピーカーを増やせば同じく迫力になるのです。しかし、それはあくまで音が大きいスピーカーが多いという単純な感情から来る迫力でしかありません。映像を見ていて迫力の音というのは音が迫力が醸し出すのではなく、映像に同期した音がその方向から立体的に出ていることに迫力があるという人も多いのです。 そのため、本当に音として力強さや迫力を求めている場合には、先の質問のCDなどがそうですが納得できないケースもあるのです。 また、サラウンド環境に求めるという意味では、住環境も重要です。マンションなどで防音対策が重要なら音を小さく迫力を達成するもしくはウーファによる振動や迫力を出来る限り減らす努力も必要です。こういう住環境とのマッチングも考えてスピーカーの出力や特性を判断し購入する必要があります。 音の善し悪しはその人の評価によるところが極めて大きいため、結局良い音や適正のある音というのは環境と好みに左右されます。 5,1chなどマルチチャンネルではスピーカーそれぞれの特性がある程度一致しなければいびつな音のなりますので、スピーカーだけでなくアンプ性能にも気を遣う必要があるでしょう。 それら全てを考え音を聴いて判断すれば良い物を選べるでしょう。もちろん、アンプも考慮しているという前提が必要です。 最後に、初めてであまりサウンドやスピーカーに興味の無かった人なら、最初はセットを選ぶ方が良いでしょう。結局経験が浅ければ、最初に選んだスピーカーは反省点が多く残るため、追求する人なら納得がいかず良い物を探すようになります。 逆に、単純に安定感や音のバランスを求める人は、金額に見合ったサラウンドスピーカーをセットで購入すれば納得できるでしょう。 あとはメーカーで選ぶなり聴いて決めるなり、好きなように・・・尚、納得できない音だった場合は、サラウンド環境では設置が部屋の広さなどを本当に考慮したものかどうかが重要になります。どの規模のサラウンドで部屋のどの場所にスピーカーを設置するかで定位間や迫力はもちろん音の美しさも変化します。 設置場所や設置の仕方、設定を再度考えましょう。無駄にコストばかりをかけてそのスピーカーで音をより良くできないままに、次に移るような宝の持ち腐れにはならないようにしましょう。

noname#112046
質問者

お礼

感覚的で個人差の生じるような質問に対して、客観的かつ詳細なアドバイスを頂きありがとうございます! たしかにスピーカーだけでなく、システム全体を見て判断するべきですね。ついついスピーカーに目を向けすぎていたと思うので、 とても参考になるアドバイスありがとうございます。 特にこだわっているメーカーはないので、自分の良く聞く音楽や、部屋の環境、好みの音質など総合的に考えて決めようと思います。オーディオに関して知識が少ないので手頃なものを購入することになるとは思いますが、partsさんの意見も参考に考えようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150436
noname#150436
回答No.1

あまり詳しくないですが 基本的にセットで売られているので、リアだけ限定でチェックする必要はなく 全体のバランスで選択した方が良いかと思います。 通常は左右のフロントがメインで、リアはサラウド効果があるものが多いです。 これで立体的な音響空間を作ります。 また、同じ音が出る時と分ける時があります。 これが立体音響の構成です。 つまり後から迫り来るような音は後から流れます。 さも画面の中にいるような音の空間作りが可能なため驚くと思います。 ちなみに有名ブランドはBOSEなどがあります。 このブランドはかなり高価ですが、おすすめです。 低価格の物はどれもそれほど変わりません。

noname#112046
質問者

お礼

早速答えて頂き、ありがとうございます。 gejpaijgowの回答を見て、ますますホームシアターが欲しくなりました^^ 最初、フロント・リア全部同じ物でいいかなーと思っていたのですが、 ふと違いが気になりまして、質問させて頂きました。 やはりBOSEは良いのですね。 先日知人が3~4万のスピーカーセットを買って、聞かせてもらったのですが、 イマイチ良いとは思わなくて・・・ それでスピーカーは少し良い物を買おうかなーと思いました。 ただ、アンプは4、5万程度の低価格のものを検討しているので、スピーカーだけやたら高価にしても意味ないかもしれませんが。 貴重なご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A