こんにちは☆
大学生の女です!
*自分の持っている服の形や柄、着丈、色、雰囲気などをしっかり把握する。
服を買うとき、「何と合わせようかな」って考えますよね?そのときに、自分の持っている服をしっかり頭でイメージできるかどうかが大切だと思います。
*試着をする。
買うときの服装に合うかどうかだけでなく、家にある服をイメージしてコーディネートしてみることが大事ですね。
*一度お店を出て考える
いいな!と思った服でも、一度お店を出るといいですよ。お茶して、ゆっくり考えるんです。「本当に気に入ったのか」「長く着る気があるのか」「持っている服に合うのか」じーっくり考えます
最初に書いたように、自分の持っている服をしっかり把握していないと出来ないですが。
*時間があれば、次の日に買う
どうしても合わせてみたい服がある場合は、その服を着て、次の日にもう1度試着してみます。
*お店の商品を利用する
持っている服に似ている服を、欲しいアイテムと一緒に試着させてもらう。親切なお店は、「こんな服を持っているんですけど、合わないかと思って・・・どうでしょうか?」と聞くと「こんな感じですか?これも一緒に試着してみますか?」と対応してくださいます。
*店員さんに聞く
「こんなアイテムを持っているんですけど、この商品と合いますか?」「この商品って、どんなアイテムと合いますか?」と聞けば、ちゃんと勉強していらっしゃる店員さんならたくさん教えてくれますよ☆
私はこのような感じで服を買います。
通販など試着できない場合を除いて、「失敗だ」と後悔したことは一度もありませんよ(*^_^*)
好きな服装がわからないとのことですが、雑誌で「好き」と思えるものはあるんですよね?それなら大丈夫ですよ。
雑誌の服を全身買えばお洒落になれるわけじゃありません。自分で「好き」と思える服装を分析してみるといいですよ。
きっと、(スカートがすき)(スニーカーは嫌)(お姉さんっぽいのがいい)(子供っぽいのは嫌)(ふんわりした感じが好き)などと、自分の好みの傾向がわかるはずです。
分析するには、雑誌ももちろんいいのですが、私は街で人を観察するのをオススメします。
雑誌は、この寒いのにこんな格好しないでしょ!と突っ込みたくなる格好や、これはありなの?と思うようなコーディネートもたくさんあります。雑誌は、流行を作る側なので、読者に受け入れられないものもあると思うんです。
なので、街で実際に見たほうが、本当に流行っているものなどもよくわかりますよ。
もちろん、ジロジロ見過ぎないよう気をつけてくださいね(^o^)
何を着てもしっくりこない。これは、似合わないと思うのでしょうか?そういう年頃もあると思います。私も大学1年のときはしっくりこないことがありました。
だからこそ、いろんなファッションをしてみてはどうですか?
ある時は、スニーカーにブルゾン、ある時はヒールの高い靴にスカートなど、いろんな格好をして見えてくるものってたくさんあります。
ファッションってセンスというより、コツだと思います。
センスがないからではなく、コツをつかめてないからだと思うんです。
お金にも限りはありますから、上手く使わないといけませんし、上手に買うものを絞らなくてはいけませんん。そういうことを上手く出来るかどうかって、センスじゃないですよ。
頑張って考えていれば、ふっとわかるときが来るはずです。そのために、普段から考えるのが大切だと思います。
今でもたまにしますが、家中の服を引っ張り出して、「一人ファッションショー」をするんです。
いつも組み合わせない服を組み合わせたりするんです。合わないと思っていた服が意外に合ったりするんですよ!驚くことに。
新聞紙をひいたりして、靴もはいて、鞄も出して、本当に全身コーディネートして鏡を見るんです。
そのときの流行によって、使えない服もあります。その年は使えなくても次の年にとっても活躍したりするんです。
兄弟の服も借りてみたり、親や親戚から古い服をもらったり、お金をかけなくてもファッションは楽しめます。
お金をかけて全身で買えば、合うのは当たり前。それじゃあ、雑誌がお洒落なだけで、その人がお洒落なわけではないと思います。
ユニクロの服でも上手く選べば本当に活躍させることができます。ブランドばかり買えば、お洒落なんて簡単ですよ。
いっぱい考えて、『コツ』をつかんでくださいねっ☆
参考になれば嬉しいです♪