#1の方のおっしゃるとおり、局部発振周波数が合わないと受信できません。
ミュージックバードチューナーは、古い機種だと局発11.2Ghz、新しい機種だと11.2Ghzと11.3Ghzだと思います。
局発とは衛星(JC-SAT2A)から飛んでくる高い周波数の電波を同軸ケーブルに流せるくらいまで低く下げてやる基準?のようなものだと私は思っています。
スカパーでは、チューナーとアンテナがセットになったものの多くは11.2Ghz、アンテナメーカーのものの多くは10.678Ghzです。
これをスカパーチューナーで設定してはじめて映るようになります。
チューナーとアンテナがセット品であれば、そのような設定は気にする必要はないかもしれません。
ですから、HUMAXのものが11.2Ghz以外であれば、ミュージックバードには対応しないと思います。
スカパーアンテナは偏波面電圧切替方式を採用しています。チューナーから送られる電圧がDC11Vであれば垂直偏波、DC15Vであれば水平偏波をアンテナが受信します。
ところが、ミュージックバード専用アンテナは垂直偏波固定です。古いチューナーはDC15Vをアンテナに送ります。新しいものはDC11Vへ設定変更できるかもしれません。
チューナーから15Vが出ていれば、スカパーアンテナが水平偏波を受信します。垂直偏波のミュージックバードは受信できませんね?
それと、スカパーアンテナはデュアルビームといって4度間隔で離れた2つの衛星(JC-SAT3、JC-SAT4A)を受信しています。二つの衛星の間に向けるのでしょう。
仰角に関してもおそらくずれるでしょう。
ミュージックバードの設置説明にある角度より若干ずれるはずです。
私の場合、中古のパーフェクTV用と思われるシングルビームアンテナCSA-451(11.2Ghz)を用意し、中古のDC15VのみのT-420CSというチューナーで受信しています。
そのままつなぐと受信できないので、間にDC15Vを11Vに下げてくれるAK-1511という変換器を入れています。
今日手に入れて、先ほど受信できることを確認したばかりですが・・・
原理的には、仕様さえ合えば、スカパーアンテナでミュージックバードが受信できてもおかしくないと思います。
お礼
みなさん御回答ありがとうございました。 大変勉強になりました。