- ベストアンサー
精神的な病気の友人の扱いについて
友人の事で質問です。 高校時代の同級生がどうやら精神的な病のようなのです。 彼女の過去に起こった出来事、彼女の性格的な特徴を簡潔に書きますと、 ・小さい頃から個性的な性格。他人を気にせず我が道をゆくタイプ。 ・大学卒業後、就職するも要領があまり良くないことなどで会社に馴染めず。 ・イギリスへ1年半ワーキングホリデーに行く。ヒアリングが出来なかったため他人の言うことは聞かないが、自分の言いたいことだけは言うというクセが身につく。 ・イギリスから帰国後、親友の親が経営する会社へ入り親友と共に働くが、親友がうつ病になり自殺。 それ以降 ・会話をしていても数十分前にした話題を繰り返す。1日1回、2回というレベルではなく一緒に会話している全員が『異常だ』と感じるほどに前に話した内容を聞いていない。もしくは覚えていない。 という状態になっています。 すぐに医療関係の知人に事情を話したところ 「精神的な病気の可能性がある。でも本人に直接『あなたは病気ではないか?』と言ってはいけない」と言われてから、静観してきたのですが症状は一向に変化がなく4年が過ぎました。 毎年忘年会を高校の同級生達で行うのですが、毎回の様に彼女の扱いについて悩みます。 彼女の周りの席の人たちは会話を楽しめないような状態でいるので、「呼ぶのをやめようか」と言うと「仲間はずれにする様でイヤだし、後で知った時に怒るだろう」という意見が出て、結局毎回呼んでいます。 彼女のために私たちはどのような態度をとるべきなんでしょうか? 彼女とは幼馴染でもあり、彼女の家にも電話したりしましたが取り次ぎで電話に出る彼女の母親は彼女の症状について全くなにも話してくれません。 相談するところが見つからずこちらに相談させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (2)
- takeshibao
- ベストアンサー率49% (58/118)
お礼
ご回答ありがとうございます。 助言をもらった医療関係に勤める知人から「親にも『娘さんは病気じゃないか?』と言ってはいけない」と言われていたので、相談していません。 (「うちの娘を精神病扱いした!」とトラブルになることがあるからとのこと。) 逆に彼女の母親はカウンセラーの補佐のようなお仕事をしていると聞いたので、彼女の症状に気づいていないわけもないと思いそのままにしてしまいました。 教えてgooも参考にしたいと思います。ありがとうございました。