• ベストアンサー

お色直しをしない場合の“つなぎ”

こんにちは。 来月、ホテルのチャペルで挙式、 同じホテル内のレストランで披露宴を行うのですが 来ていただいた方たちと出来るだけ長くお話しできるよう お色直しをしないで、ゆっくりテーブルを回る時間を作りたいと考えています。 お食事が落ち着く頃を見計らって、各テーブルへお邪魔しようと思うのですが、 このとき私たちは、いきなり席を立って、テーブルを回っていいものでしょうか?それとも一度外へ出るべき・・? 司会は友人にお願いしています。来ていただく方は60人弱、テーブル数は16です。 ちなみに、テーブルを回るタイミングは、やっぱり“お食事が落ち着く頃を見計らって”・・がいいですよね・・? 皆さんがお食事をされている間、私たちもお料理をいただいていいのでしょうか。 この間が、妙にブランクになってしまいそうで心配なのですが。 おおまかな流れは頭の中に出来あがっているのですが、 細かいところでつまづいています。 アドバイス、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora86
  • ベストアンサー率45% (14/31)
回答No.3

おめでとうございます。 ”ゆっくりテーブルを回る” とても良いことだと思いますよ。 いろいろなイベントをするのも、もちろん楽しいですし、 来て頂いたお客様と話をするのも、素敵なことだと思います。 披露宴の時間は2時間~2時間半のことが多いと思いますが、 その時間の使い方は、お二人の自由になさったら良いと思います。 お色直しをしたくないのなら、わざわざ外に出る必要もないと思いますよ。 ただ、新婦の場合は途中でお手洗いに行ったりがしにくいので、 そのためにヘアチェンジだけするなどの中座をなさる方もいます。 お友達が司会をしてくれるなら、一言アナウンスくらいは入れてもらうと 良いでしょうね。 お食事は、がんがん召し上がってください。 花嫁は食べてはいけない なんて決まりはありませんから。 ただ、一心不乱に食べまくるのは見苦しいですね。(笑 乾杯をして、前菜が運ばれてきて・・・ お客様も飲み物やお食事に手を付けたいでしょうし、 お友達もお酌に来てくれるでしょう。 しばらくしてからテーブルを回ると良いですよね。 以前、披露宴というより食事会のイメージで行った新郎新婦は、 テーブル数も少なかったのと、フレンチのコースだったので、 一品ごとに別々のテーブルでお客様と一緒に召し上がっていました。 現場的には大変でしたが、なかなか良い感じでした。 16テーブルでは、無理でしょうけどね。(^^;) ずーっとテーブルを回っていては疲れるでしょうから、 前菜・メイン・デザートなどの時は、 二人の席に戻って食事なさるとか、工夫してみてくださいね。 イベントっぽいものを入れるなら、 ケーキカットを生ケーキで行って、それを手渡しで配ってまわるのも 良いかもしれませんね。 わたしも、新郎新婦と披露宴で話せなくて寂しかったことが多いので、 snowgooseさん達の考えに賛成です。 素敵な結婚式になると良いですね。

noname#31232
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうして“テーブルをまわってみなさんとお話ししたい”ということを思いついたのか覚えていないのですが、 きっと雑誌か何かで見たのでしょう。いままで友人の結婚式ではそういう形はなかったので。 小さな披露宴をしよう、と決まった時には既に私の頭の中に そのようなイメージが出来あがっていたような気がします。小さい頃から私をよく知ってくれている親戚のおじやおば、いろんな恋愛話やつまらない話で盛り上がった学生時代の友人たち、今では一日のほとんどの時間を一緒に過ごしている職場の同僚たち。今の自分があるのは、そうした大切な人たちと家族がいたからこそと思うので、私がどんな人とこれから過ごしていくのか、よーく知っていただきたいのです。 ですから、“テーブルまわり”を披露宴のメインにしたいと考えているのですが、余興がなくて拍子抜け・・なんてことにならないか、じつは少し不安もあります。 それから私たちが一つのテーブルにいる間、ほかのテーブルの方たちが退屈されては・・と思い、そのあいだにメッセージカードを書いていただく、ということも考えております。 いままで友人の結婚式には、なんとなく意識せずに出席していたので、細かいところまではあまり覚えていないのですよね。ですから、いざ自分たちの計画を立てていこうとすると、本当にこんなのでいいのだろうか・・といっぱいいっぱいギモンが出てくるんです。 でも専門家の方に、私たちの考えに賛成です・・と言っていただくと、背中をポンっと押された感じで、なんだか心強いです。 お食事の取り方など、ホテルの方にも相談してみます。 せっかく一生に一度のウェディングドレスなので、お色直しはやっぱり無しにしようと思います。でもトイレタイムが問題ですよね。来ていただいた方たちには、私たちがテーブルをまわっている間に自由に行っていただくとして、私たち自身については考えていませんでした。これもホテルの方に相談してみます。 テーブルのまわり始めですが、何もないのにいったん外へ出るというのは、やはり不自然ですよね。司会の人にひとことアナウンスしてもらいます。そのほうが断然スマートですね。 本当にありがとうございました。私たちの気持ちが伝わるような披露宴になるよう頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pamera
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

おめでとうございます。 私もテーブルをまわりました。 その時はテーブルごとに写真をとってもらいましたね。 で、その時に一緒にうつった写真を 結婚後新住所などのお知らせを兼ねて送りました。 手間はかかりましたが、とっても好評でしたよ。 割とみんなで一緒の写真ってないですからねえ。 でお色直しですが、1度くらいはしたほうが いいと思います。 私もはじめはするつもりはありませんでしたが 司会を頼んだ人から、招待した人たちが ちょっと落ち着く時間(トイレタイムとか)が あるといいんですよ。ずっといると気をつかって 行けない人もいますよ~って言われました。 もちろん、自分の為のトイレタイムでもありますが・・・。 ちなみに私は最初から最後まで同じドレスで 髪型だけかえてみました。 多すぎるお色直しはどうかとも思いますが 本のちょっとのお色直しは招待した人たちも 喜んでくれていいと思いますよ。 それでは楽しい結婚式&披露宴にしてくださいね。 お幸せに♪

noname#31232
質問者

お礼

ありがとうございます。 お色直しですか。。やっぱりしたほうがいいでしょうか? 今までに結婚式を挙げた友人たちは、みーんな一度はしていますね。 私たちは白だけで・・と考えているのですが。どんなものでしょうか。ちなみに私の結婚相手はお色直しをしたい、と言っています(ただし“自分の”です。男性だけのお色直しって一体・・)。 写真は、『写るんです』を各テーブルに置いて自由に撮っていただこうか、と考えています。ただ、今まで見た感じでは27枚撮りなど、少し枚数が多いんです。かなりフィルムが余るのではないかと思いますし、全部撮っていただいては多すぎるのではないかとも思うので、12枚撮りのような少ないフィルムのものがないかどうかリサーチ中です。 後日、一緒に写った写真を送る、というのはいいアイデアですね。いただきます (^-^) ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.4

はぃ。「ゆっくりテーブルを回った」ヒトです。 キャンドルサービスなんか一般的ですが 私はドラジェサービスにしました。 ちっちゃいお菓子を、バスケットに入れて ひとつずつ手渡しながら 各テーブルを回るという方法です。 一旦会場を出ないで、席から直接立って回ったような気がします。<司会の人に適当に「ではこれから~」と言ってもらった。 ワインをついで回る お酌サービスなんてのもしたことがある方がいるようで。 色々アイディアがでそうですね。 カメラマンをお友達か誰かにお願いできるようでしたら、いい記念になるかも。 ポラロイドで撮って、式終了までに一言ずつ書いてもらうとかね。 ついでにいうと、私がパーティをしたレストラン会場では、オプションでアコーディオンの生演奏を頼めたので、「今テーブルを回っていない」手持ち無沙汰になりそうな反対側のテーブル付近で生演奏をしていただきました。 会場全体が退屈しないで済みましたよ。 食事に関しては私たちは結局できませんでした。 座っている時はスピーチとかなんとか気になっちゃうし。 予め会場の方にお願いしておいて、式終了後に改めて食べれるようにお願いしておくとかしたらよかったな、と思いました。冷えてても、やっぱり食べたいもんね。

noname#31232
質問者

お礼

「ゆっくりテーブルを回ったヒト」・・とっても心強いです。 私たちは引菓子に合わせられるように・・と考えて、小さな紅茶の缶を渡してまわろうと計画しています。 ワインも考えました!でも、お食事でワインは出るし・・じゃあカクテルなんてどうかなぁ!とも考えました。 例えばひとりがカシスのリキュール、もうひとりがペリエを持って、ふたりで一緒にカクテルを作る、といった感じです。いつの間にか その案は消えていました(どうしてだろう)。でも、なかなかいいアイデアだと思いません?(笑) Yumikoitさんは、ご自分のお席から直接立ってテーブルを回られたのですね。 dora86さんへのお礼の欄にも書かせていただいたのですが、私もやはり司会のアナウンスを入れて、外へは出ずにそのまま始めようと思います。 そう。問題は“手持ち無沙汰になりそうな他のテーブル”です。 私たちが使わせていただくレストランは山の上にあり、とにかくとっても眺めがいいんです。その眺めに助けてもらえるかな。。なんて都合のいいことを考えているのですが。でも雨だと霧に巻かれます。これも今後の課題です。 あと困っているのがBGMです。 いろいろと大変なものですね。 でもこういった事で、相手とたくさん話をするので、いろんな意外な面なども見られて楽しいです。 時々思うようにならなくて、気が重くなることもあるのですが、こうしていろんな方からアドバイスをいただくと、思った以上に進展があり、本当にありがたいです。 どうもありがとうございました! そうそう、私たちの食事ですが、披露宴のあとは二次会もないので、披露宴の間に食べられなければ、あとでゆっくりいただけるようにお願いしてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.2

私の場合は、お色直しはしました。(親の希望もありますしね)司会はプロの方を頼みました。よほどの経験がないかぎりプロの方を頼んだほうが無難だと思います。 まずは、和服で入場→司会の方から二人の紹介→友人のスピーチ→乾杯→食事開始。(食事開始と同時に友達が写真やビール、ワイン片手に新郎新婦を祝福(笑)や、友達によるスピーチ) みはからってお色直しで退場。お色直し途中に祝電披露。 その後、カクテルドレスで入場→ケーキカット→前日デコレーションしたケーキを二人で配る→ケーキにしこみをして、当たった人にブーケプレゼント→新郎父・新郎ご挨拶で退場でした。 お見送りの際には、アーモンドのお菓子を配りました。 司会の方と話し合いをしたときに言われたことは 「いろいろと内容を詰め込みすぎても駄目」ってことです。私たちの場合はスカスカすぎて大丈夫?ってかんじでしたが(余興・カラオケなし)、そこそこ大丈夫でしたよ。 ふたりでがんばって自分らしい結婚式を作り上げてください。

noname#31232
質問者

お礼

じつは私たちも余興なし!です。 ゴスペル、アカペラ等プロにお願いするのも考えたのですが、あまり自分たちと接点のないものを盛り込むのも何だか違和感がある、ということで、残念ながら却下。ゴスペルは大好きなので、自分たちの披露宴であの素晴らしい歌声を皆さんに聴いていただけたら・・! という夢はあったのですが。 主賓と友人にスピーチをお願いして、あとは披露宴の最後のほうにケーキを配り、前もっていくつか入れたドラジェが当たった人に小さな贈りものを。。と私たちも考えています。 スカスカすぎて大丈夫?っていうのは、まさに私たちも感じているところです。でも“2時間 もたなくてもいいか”と考え方を変えたらずいぶん気が楽になりました。 今のところ自分たちで考えた流れを計算してみると、短く見積もって約1時間半。テーブルをまわっていると、きっと予定以上に時間を取ると思うので、最終的にはこのくらいでちょうどいいかな、と見込んでいます。 司会については、やっぱりプロの人がいいよー、と よく言われます。私たちがお願いしているのはまったく司会経験のない同級生ふたりです。 すごいプレッシャーでしょうねー。大変だとは思いますが、できるだけ私たち自身が流れを作っていくように進行を考えていきたいと思います。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • haruru007
  • ベストアンサー率28% (86/298)
回答No.1

新郎・新婦が食事しているというのをあんまり見たことはないのですけど、どっちかと言うと飲まされる方かなあ、という気がします。 どうしても食事をしたかったら、どういう席の配置になってるのかは分かりませんが、高砂席は止めて、いっそのこと皆さんと同じテーブルに席を設けてもらって、暫くそこで食べながら談笑したあと、お2人で各テーブルを周ったり、それとも1人ずつ周ったりするのもいいかなあ、とか思いましたけど。 私が招待客だったら、1人ずつ周ってもらう方がいいですね。その方がいろいろ聞き出せるし・・・・・(根掘り葉掘り) テーブルの席は招待客プラス1席分の椅子をお忘れなく。やっぱり立ち話よりも座って話した方がいいと思うんで。 いい結婚式にして、みなさんを満足させて下さいね。それがやっぱり招待するほうのマナーだと思います。 どうぞ末永くお幸せに。

noname#31232
質問者

お礼

こんばんは! お礼が大変遅くなりました。突然の出張で国内→引き続き国外へと・・まったく言い訳ですが、先ほど帰ったところなんです。 ピンチヒッターだったとはいえ、こんな急な海外出張は初めて。これでは式どころか新生活までどうなることやら危惧しております・・お仕事を続けておられる方々はこのような状況をどのようにクリアされているのでしょうか??? これについては、今後別のジャンルでアドバイスをいただくとして・・。 とにかく遅くなって本当に申し訳ありませんでした。 さて、haruru007さん、さっそくのご回答ありがとうございます。 1人ずつ別々にまわる、とはおもしろいアイデアですねー。全然考えつかなかったのでビックリです。 私としては、来ていただいた方たちを お互い相手に紹介しあう、という機会にしたいとも思っています。 “立ち話よりも座って”・・これは考えました。 ただ、テーブルの配置やスペースの関係上諦めなければいけないかな、と思っていました。 でも、第三者の方から言っていただくと、やっぱり何とかならないものか、と考えさせられますね。 もう一度話し合ってみます。 ホームパーティ的な寛いだ雰囲気の中で自分たちのことをたくさん知っていただこう、というのが私たちの目標です。 そうですね、みなさんに満足していただけるようしっかり準備して、当日を迎えたいと思います。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A