• ベストアンサー

ビデオドライバー??

先日、 Panasonic B5ノートパソコン PRO NOTE CF-L1 を、 中古で手に入れ早速 WindowsXp Pro を、入れてみましたが。。。”画面が小さい” 原因が良く解りません Panasonic HP も見てみましたが良くわかりません。 解決策を、初心者向けに指導してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Deep__Blue
  • ベストアンサー率48% (1590/3297)
回答No.2

ビデオドライバのインストが必要です。 CF-L1GA 型番末尾が数種類ありますが、ハード構成はほぼ同じ。 http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CF-L1GA ビデオチップは Silicon Motion(R), Inc.製 Lynx EM4 SM710 パナはこれのXP用ドライバを配布していません。 http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/download チップメーカーから入手しましょう。 http://www.siliconmotion.com.tw/en/en2/download2c.htm 「LynxEM (SM710) software update」をクリック。 WinXP Display EMXPDRV_V202.zip これです。

fukuyama-m
質問者

お礼

ありがとうございます。 ダウンロードは出来ましたが実行方法が 解りません。。。 教えてください。

fukuyama-m
質問者

補足

ありがとうございます。 ダウンロードは出来ましたが実行方法が 解りません。。。 教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Deep__Blue
  • ベストアンサー率48% (1590/3297)
回答No.5

>手順通り行いましたが Lynx EM4 までしか表示 されていません。 表示については、それだけで正常でしょう。 >画面も賞状の額の様に2センチ四方の枠が付いている 様です。 画面のプロパティで解像度変更出来ませんか? コントロールパネル→画面→設定→画面の領域

fukuyama-m
質問者

お礼

解決しました! 新設にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Deep__Blue
  • ベストアンサー率48% (1590/3297)
回答No.4

解凍すると4つファイルがあります。 その内の[smisetup.inf]を右クリック→インストールです。 その後ドライバを認識させます。デバイスマネージャを開いてください。 http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/itpro/managing/devicemgr.asp デスプレイアダプタを展開して右クリック→ハードウェア変更のスキャン。 なにやらごそごそ始まれば成功です。 完了するとデスプレイアダプタ配下に、 「Silicon Motion(R), Inc.製 Lynx EM4 SM710」 とか言うのが出来ていれば完了です。 指示に従って再起動すれば、画面のプロパティで解像度などを変更出来ます。

fukuyama-m
質問者

補足

度々、申し訳ないです。。 手順通り行いましたが Lynx EM4 までしか表示 されていません。 画面も賞状の額の様に2センチ四方の枠が付いている 様です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2さんの言うとおり ビデオカードのドライバはpanasonicからは  配布されていないようですね。   この件とは関係ないですが、別の修正モジュールが2件有りましたので  一応リンクしておきます 「CF-L1GA、XR、XS、ER Windows XP対応キット(サウンドカードなど)」 http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?000961 「XPsp1でバッテリの状態により CPU 使用率が 100 パーセントになる」 http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?000896

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

画面が小さいというのは、画面の中に小さく映像が表示される現象でしょうか?それとも、文字や映像などが全体的に小さいという現象でしょうか?補足をお願いいたします。

fukuyama-m
質問者

補足

四方に2Cmの枠があるような感じです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A