叩いても産声をなかなか上げなかったら異常?影響は?
普通産道から出てくると、赤ちゃんは元気の良い産声をあげるというのですが、私はよく母親から医者が叩いても叩いても産声をあげなくて、「泣かなかったら死んでしまう!!」などという心配のさなか、しばらくしてからやっと泣いた(←なんかふてぶてしい・・・)、と聞かされました。ちなみに、2220gという未熟児で、足首あたりの間接が未接続のためガラスケースにいられ、心臓に雑音があったとも言われました。
これは(産声をなかなかあげなかった)、どういう意味があるのでしょうか?何か意味があるのではないか、と思ってきました。専門的なご意見をお聞かせ下さい。
例えば、私は結構落ち着いていると言われます。ちょっとやそっとのことでキャーキャーギャーギャーいうことなく、我慢強く、寡黙な感じです。女と男だと、女の方がきゃーきゃーいっているような気がします。私は女ですので、その辺が世間の女性陣と一線を画している部分です。
これは、赤ちゃんの時からどこか図太く、ふてぶてしかった性格だと見てよいのでしょうか?世間のことに興味なかったのでしょうか?
(昔はよく、あかちゃんはびっくりして産声を上げると聞かされました。でも、このサイトをみていると肺に空気が入るから産声をあげる、とありましたから、「驚く」というのとは違うのでしょうか。)
産声をなかなか上げないことで、何か脳などに支障をきたすとか、その後の性格への影響はないのでしょうか??結構気になっています。大人になっても余計なことは言わない無口な方で、人見知りがなおらないので。その代わり、我慢強いです。
産声を上げなかったのは、泣かないで我慢していた、と考えられるのでしょうか?また、産声を上げなかった赤ちゃんは、自閉気味になったりしないのでしょうか。
お礼
ご回答ありがとうございます。早速いろいろ試してみます。