- ベストアンサー
周波数の分かれ目を電車がまたぐ時
北陸本線は糸魚川・静岡構造線をまたぐと、西と東の電気の周波数の分かれ目ということで、通過する際に一旦、電車の照明がおちたり、駆動しているモーターが止まると聞いたことがあります。 でも東海道新幹線ではそんなことはなかったような気がしますが、技術的にフォローされているのでしょうか。ご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>一旦、電車の照明がおちたり、駆動しているモーターが止まる デッドセクションを通過するために起きます。 JRの在来線には直流1500V、交流20000V50Hz、交流20000V60Hzの三種類の電化方式があり、直流電化区間と交流電化区間の接続点にデッドセクションが存在します。 北陸本線の場合、敦賀~南今庄間と糸魚川~梶屋敷間に存在します。 ちなみに、糸魚川・静岡構造線とデッドセクションの位置は一致しません。 東海道本線の場合は、全線直流1500V電化ですからそもそもデッドセクションが存在しません。 >東海道新幹線ではそんなことはなかった 東海道・山陽新幹線と九州新幹線は交流25000V60Hzで電化されており、デッドセクションは存在しません。 また、東北・上越新幹線は交流25000V50Hz、秋田・山形新幹線は交流20000V50Hzで、電化されています。 長野新幹線は交流25000Vですが、軽井沢駅~佐久平駅間に周波数切替箇所があり、東京寄りが50Hz、長野寄りが60Hzになっています。(デッドセクションではありません)
その他の回答 (6)
- yumihiko
- ベストアンサー率50% (76/152)
北陸本線 糸魚川~梶屋敷間 については交流60Hz・20000Vから直流1500Vへの、電化方式の切り替えによりご質問のようなことが起こります。 このような、交流(50ないし60Hz)<=>直流切り替え地点は全国に何箇所か存在します。 このような地点では一定区間、絶縁区間(架線に電流が流れない区間)を設け、そこを通過する際はモーターなどすべての電源を落とした状態で、惰性で通過します。その間に在来線では運転士が手動で電化方式を切り替え、絶縁区間を通過した後スイッチを入れて再び走行を始めます。 ただし、交流電化区間同士で50Hz-60Hz区間が直接連続している例は、在来線では存在しません。ちょうど交流周波数の境界となる新潟・長野・静岡3県が、国鉄・JRでは(歴史的な背景から)直流電化区間であるためです。 新幹線は東海道・山陽新幹線、九州新幹線が60Hzで動いています。東北・上越・北陸新幹線は50Hzですが、北陸新幹線のみ軽井沢駅東側で60Hzに切り替えになっています。新幹線は在来線とは異なり自動的に異なる周波数や電圧区間に対応した回路に切り替わるようです。 詳細については参考URLをご参照のほど。
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
糸魚川で電源を切り、惰力で走るのは周波数ではなく、交流と直流に変わるためです。これは東北本線の黒磯でもあったと思います。
お礼
No.1~5の皆さん、さっそく回答ありがとうございます。 謎が氷解しました。o(_ _)o お陰様でまた1つ知識が増えました。(^^)
- shippo
- ベストアンサー率38% (1216/3175)
新幹線の場合は、営業距離の長い60Hzに合わせて送電されていて、50Hz地域では周波数変換所を接地して変換しているようですよ。 http://www.dictors.net/195/154011.html
- akina_line
- ベストアンサー率34% (1124/3287)
こんにちは。 下記サイトをご参照ください。 この問題を解決するために、「周波数変電所」というものを設けているようです。 では。
- myeyesonly
- ベストアンサー率36% (3818/10368)
こんにちは。 東海道新幹線は全区間で、60Hz給電になっているので、周波数変更区間が存在しません。 50Hz地域では、供給元の周波数を専用の変電所で60Hzに変換して給電してます。
- p-tenshi
- ベストアンサー率21% (339/1551)
私は鉄ちゃんでないので詳しくは知りませんが、周波数の切り替え場所じゃなく、直流と交流の切り替え場所が北陸本線ではあります(した)。米原を出てまもなくしたところで・・・。今はよく知りませんが、夜走行していると、社内アナウンスで”直流と交流の切り替えがありますから、しばらく社内の電灯が消えます”と・・・。このとき非常灯だけ点いて、あとは真っ暗でした。
お礼
さっそくの回答ありがとうございます。o(_ _)o 直流と交流でしたか。 これは勘違いしていました。/(^。^)
お礼
No.6~7さん、詳しい回答をありがとうございます。 三種類の電化方式があるのですか。 たいへん勉強になりました。o(_ _)o