- 締切済み
前歯の根っこの腫れの治療方針
3ケ月前に急に、前歯が突き刺すような痛みで、手で触る事が、できないぐらい痛みがあり、とりあえず、抗生剤と痛み止めで 3日位で治まり、市販の塗り薬で、ケアしてきましたが、風邪で熱が出てから、再発しました!痛みでなく、歯の根の腫れで、浮いてきて、噛めない状態でした。 ドクターに見てもらったら、神経が餓死して、その死骸で膿んで腫れていると言われました、 そして根幹治療と言われ、抗菌剤と歯根の治療をやっと始じめてくれました。 しかし、歯根の腫れと噛めない状況が、治療日の後に必ず酷くなり やっと腫れと違和感が取れてきたのに、また症状のぶり返しで、 とても不安で夜も寝られません。 抗菌剤の種類によるものでしょうか?現在「バラシリン」という抗菌剤を再度、内服中ですが、マクロライド系のジスロマックの方が、胃の負担と作用時間の観点から良いのでしょうか!また私見たいな、状態の治療計画を教えてください! お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
早々ありがとうございます。 根幹治療にあたって、自分での大丈夫だと思う判断材料は、痛く無いからOKということよりも、レントゲンで炎症性変化を見てもらった 方がよろしいですか? 歯の根の完全治療率が60%と聞いているので、「こつこつ」治療して 完治を目指したいと思いたいのです。 それは、歯科大で、セカンドで見たもらった所、現因不明で約2%の 発症現因と言われたので、怖いものです。