• 締切済み

麻雀の『読み』について

麻雀の『読み』に自信のある方に教えて頂きたいことがあります。 フリーで打つときのように、非常にみんなの捨て牌が速いときの場合です。 どの程度他人の手を読むべきでしょうか? (1)3人全員のツモ切り・手出しを把握すべきでしょうか? (2)3人全員の牌の並びから現在の手を常に予想すべきでしょうか?例えば捨て牌が2,4となっていた場合2445から2,4を切って現在は45と残っているのでは?など。 (3)鳴こうかな?と一瞬考えたような雰囲気があった場合、そのことを覚えて覚えておくべきか? (4)『反射』という読みを実際に行っているのでしょうか? フリーで勝てる人はどのくらいまで他人の手を読んでいるのか非常に興味があります。(1)~(4)まで全てできればいいのですが、現実的にあのスピードの中では不可能に思えます。それとも強い人はこれくらいあたりまえなのでしょうか?

みんなの回答

  • urapro
  • ベストアンサー率44% (27/61)
回答No.4

(1)については、慣れないと無理です。なぜなら、玄人はツモ切りなどはほとんどしません。一度は手元に残したり、手の内の同じ牌を切ります。 (2)は基本を覚えるうえで必要ですが、玄人はそれを逆手にとったりもするので、初対面の人には当てはめるのは危険です。ただ、残り牌の計算には役にたちます。 (3)などは論外で、鳴くつもりなら、必ず鳴きます。玄人ならば、瞬間的に判断します。 (4)については、あまり聞いたことはありません。 参考までに、自分の手は、ほとんど見てはいけません。そんな暇があるのなら、他人の視線や、手の動きに注意して、どんな牌が手の内のどのあたりから出したのかを見る。また、リーパイもできるだけしないこと。これは、一色のみで練習すれば、それなりには出来るようになります。もうひとつ、最初の一局の河と相手の手牌は記憶に残すこと。もちろん、自分の手は見せてはいけません。ノーテン罰符を支払いましょう。まだまだありますが、どれもすべてが、経験と練習です。これは、麻雀で生活しているものにとっては、必須です。このような人達とは打たないのが、一番良い方法です。

noname#2345
noname#2345
回答No.3

ルールと状況によりますよ。 それに、読みよりも自分の手順をしっかりさせる方が先です。 手順や手筋がしっかりしてから、初めて読みができるように、というか分かるようになります。 相手に関しての読みは癖の方が重要です。 そんなのより、1から4の方について答えろ!に答えるとするなら、いきなり三人全員に対してではなくひとりづつに実行してみては? その相手は>麻雀は基本的にTOPと2着、3着と4着の争いです。 自分がTOPなら2着に対して、2着ならTOPに対して実行してみましょう。 ずっとやっていれば、習慣になって、必要なときに自然と情報が浮かぶようになります。

  • tomp
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

最近、雀荘でフリーで打ったことが無いのでどのような人種がいるのか よく分かりませんが、一昔前なら、基本的にジャンくまが一卓にひとりは いました。麻雀ほど素人と玄人の差がでるゲームは無いと思いますが、 全自動になってから若干は差はなくなってきたのではないでしょうか? 昔のクマゴローは(1)(2)(3)は当たり前、人のつんだ山でもキーになる 牌は記憶していましたよ。 (4)については意味が分かりません。 基本的にフリーで打とうと思うのなら、ゲーム中は自分の手は一切見ないで 常に場を見れるくらいの頭の回転が無ければ常勝はむりですよ。 (当然ですがリー牌無し、盲牌麻雀)

  • mnabe
  • ベストアンサー率33% (427/1283)
回答No.1

フリーでは流石に勝てない(出来ない(^^;)。弱い者ですが、麻雀は好きで以前は良く打っていました。その時に、知り合った。プロ一歩手前の人曰く。  てずみで打つ場合は、最低でも自分の山は全て覚えるとの事です。そしてできる限り、相手の山に何が行ったか等を覚えるそうです。それをやれば、多少読みが下手でもなんとかなるとの事です。  後、読みなのすが本人に確認取れないので、違っているかもしれませんが(なんといっても、10年位前の記憶ですから...) 全自動の時には、  (1)は、ツモ切り程度は把握するそうです。逆に言えば、ツモ切りでない物は、全て手出しになります。  (2)は、そんな事しないそうです。これも訓練でいくらでも出来るそうになるとの事ですが、捨て牌を見れば大体想像出来るそうです。  (3)は、聞いたことないからわからない  (4)は、知らない  要は、記憶力と想像力の世界だそうです。全自動になってからは、特に想像力が必要だと言っていました。