- ベストアンサー
クレメンタインについて
今秋NHKBSで韓国ドラマ「春のワルツ」が始まるそうで、鍵になる曲が「いとしのクレメンタイン」(OH! My Darling Clementine)のようです。 何故この曲を?と監督へのインタビューがあり、韓国では悲しい曲で歌われているそうで、使用したらしいのです。外国の曲を国によって様々に歌われている例ですが、その時のインタビューで、「日本では雪山賛歌ですよ、明るい」のようなことを変に突っ込んで聞いていました。 確かに「雪山賛歌」ですが、これすらも原曲と異なるのに、さも世界標準のような言い方に聞えました。今や原曲でも歌われているのに、ここまで固執するのはどうかと。自分だったら「OH!My…ですね」といいます。雪山が通用するのは日本国内だけなので、外国の人には聞かせたくないですね。「参考までに日本では雪山賛歌」なら許せますが。 この曲名のイメージは「雪山賛歌」「いとしの…」「OH!My…」どれですか?他にありますか? 九州では明太子のCMで流れてるのでどうも…
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
40代のおじさんですが、イメージとしてはやっぱり映画の印象が強いので、「いとしのクレメンタイン」ですね。ただ、若い人は映画そのものを知らないかも知れませんね。 その番組は見ていなかったのですが、そのインタビュワーは正直、日本の「雪山賛歌」さえよく知らないのでは?と思いますよ。 雪よ岩よわれらが宿り おれたちゃ町には住めないからに テントの中でも月見はできる 雨が降ったらぬれればいいさ 吹雪の日にはほんとにつらい アイゼンつけるに手がこごえるよ ・・・これを「明るい歌」と思ってるんでしょうか。 私も若い頃は山登りをしていましたが、雪山賛歌は、雪山を讃えると同時に、山登りなんていうろくでもないことにとりつかれてしまった、バカな山屋が自らを嘲う歌でもあったと思うのですね。 「いとしのクレメンタイン」は、ゴールドラッシュの頃の米国で、一攫千金を夢見て山の中に住み着いた金鉱堀りの娘が川に落ちて死んでしまったのを、残された父親が嘆き悲しんで歌ったものだそうです。雪山賛歌は、原曲の物悲しい話にちょっとだけ通ずる部分があるように感じていました。 もし、韓国でなく、もし米国だったら、ハリウッドに乗り込んで「これは日本では明るい歌ですよ!」なんていうんでしょうか???
その他の回答 (1)
- beetnik
- ベストアンサー率12% (44/353)
小さい頃に親から与えられた幼児用英語教材セット(ブリタニカ)の中に、童謡特集のカセットテープがありました。 その中にクレメンタインがありました。 歌詞の内容はまったく理解してませんでしたが、イントロが流れる中、曲の説明(日本語)がちょっとだけあって、「この曲は幼い娘が川(だったか谷だったか)に落ちて死んでしまい、それを嘆く親の歌です」みたいなことを言ってました。 なので子供心に「ああ、悲しい歌なんだな…」と思って聴いてました。 でも、メロディや歌っている人の声が優しくて、大好きな曲でした。 なので、この質問文を読んで、「雪山賛歌??明るい歌?!ほえ?!?!」と驚きました(笑) 私にとっては、小さい頃に大好きだったカセットテープに入っている、悲しくて切ないけど優しい曲です♪ …ほんとはそのカセット、かなりのお気に入りで中学生まで聴いてましたけどね(^^; ちなみに英語力は全然身につきませんでした(笑)
お礼
お礼が大変遅くなりまして、申し訳ありませんでした。 こういう教材いいですね。外国の歌は今のように簡単に調べられる時代ではなかったので、歌詞カードがない上に歌詞を聴き取れなかったらずっと知らないままです。時々歌番組で日本人で洋楽が歌われてますが、好きな歌ばかりでもないし、イメージが崩れるからほとんど見てません。字幕が出て助かるけど。無理して見るようにしようか。 子供でもわかるのだから、原曲を大事に広めてほしいものです。 ご回答ありがとうございました。
お礼
お礼が大変遅くなりまして、申し訳ありませんでした。 自分も以前は「いとし…」も「雪山…」も詳しくは知らなかったです。部分的に何となく程度で。その後様々な曲を聴いていくうちに、曲調と歌詞は一致していないことを学び…です。以前他で回答したのですが、洋楽だけでなく邦楽も歌詞よりも曲をメインに聴いているタイプなので、本当の意味を知って驚くことも多いです。 悲しい気持ちも明るい曲調で歌うものや、反対に悲しいんだと押し付けがましく暗くしてくれる曲もあったり。悲しみに人種や民族などの差はないはずなのに。南方の歌は好きですね。反対に演歌や民謡は好きではないですね。明るく聞えたから明るい歌と思ってしまうのは日本民族の根底に関係する問題かもしれませんね。「ほんとうは怖い○○」が流行る理由と同じかも。 あの局はちょっとしたセリフでも台本通りにしないといけないらしく、そうなるとインタビュアだけでなく、制作スタッフもみんな困ったさんなのではと思いました。普通前もって調べないかな。 ご回答ありがとうございました。