• ベストアンサー

通電LEDの点滅表示

 自分のマザーボードの通電確認用LEDが点滅し、電源を押しても起動できなくなりました。すべてのパーツを取り付け直したところ、起動できました。  何が理由で起動できなかったのか、通電確認用LEDの点滅表示はどんな意味があるのか。  知恵をおかしください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • barretto
  • ベストアンサー率45% (53/116)
回答No.1

マザーボードの名前が分からないので、一般論です。 「通電確認用LEDが」と言われてますが、これは「スタンバイインジケータ」と呼ばれます。 システムスタンバイが可能な電源(+5V)が供給されているかどうかを示すものとして付けられていますが、通電状態として見ても問題なありません。 マザーボードによって点灯/点滅、点滅回数、インジケータの色によっての機能が異なります。 マザーボードにシステムスタンバイが可能な電源が供給されていれば、LEDが点灯して正常動作を知らせます。 +5V電源に不足があったり、バス駆動のUSBデバイスを繋ぎすぎていて+5V電源が不足している場合、マザーボードの電池に問題のある場合に点滅してエラーを知らせることがあるようです。 >すべてのパーツを取り付け直したところ、起動できました。 USBデバイスを取り外したのでしょうか? メーカーによっては、インジケータの色や、点滅回数でエラー内容を知らせる機能もあるようなので、マニュアルを見られた方がいいと思います。 このほか、起動に関わるような重大なエラーについては、(メーカーやマザーボードの機種にもよって違いますが)スピーカーからビープ音の回数でエラーを知らせたり、ディスプレイにエラーコードが表示されることもあります。 詳しくはマザーボードのマニュアルをご覧ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tmanbo
  • ベストアンサー率35% (43/120)
回答No.2

私の使っているマザーボードも同じですよ。 ボードを壊さないための機能で電流がショートしていたり、ソケットに CPU、ビデオカード、メモリィモジュールが正常に刺さっていない時にこの LEDの点滅が起こります。私の場合はスペーサーの取り付け位置がおかしく、 マザーボードの回路がショートしていた時にこのセキュリティ機能が働き 電源が入らなくなりました。 数年前にLEDがご丁寧にも3個付いている物使いました。 それはマザーボードに電流が流れているか確認するLED、AGPに電流が流れているか知らせるLED、内蔵LANチップに電流が流れている事を知らせるLEDでした。 もっと親切な物はエラーコードを表示する液晶が付いている物もあります。 普通はバイオスエラーが起きるとビープ音が鳴る物が多いですね。 アミバイオスとアワードバイオスではこのビープ音が一寸違うところが問題ですね。 同じ会社になってもやはりビープ音は統一されていないみたいですね。 まあ、エラーが起こっている事を知らせてくれる物が付いているのは検査器具を 持たない人間には有り難い事ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A