こんにちは。
都内には住んでいないですが、都内を車で走って仕事をしていたときには、やはり最初は幹線道から覚えますね。
1号線、4号線、6号、14号線、20号線、246号線、254号線など主な幹線道の基点は中央区日本橋を基点に放射状態になっています。
そして、明治通り、山手通り、環七、環八などの環状線はここを中心として同心円状態になっていきます。
道を覚える方法としては、目印になる地点の風景、ランドマークを覚えておくことです。
例えば甲州街道と環八の交差点では、環八側が高架になっているとか。環七の場合は普通の交差点とか後は交差点の地名も一緒に覚えると良いでしょう。
地図を使って走っている場所を確認するのも覚えやすいです。特に初めて行く場所は地図がないと難しいですので、最初から地図を見ながらときどきどこを走っているのかを確認します。
カーナビを使うと、カーナビのルート検索に頼ってしまいがちなので、あまり道を覚えられません。
やはり何度も走っているうちに覚えるものです。
日本道路交通情報センターが運営している都内の主な道の名称と渋滞情報が分かるサイトを貼っておきます。
参考までにどうぞ↓