- ベストアンサー
athlon64x2とpentiumDのGHz
athlon64x2とpentiumDのGHzを比較すると athlonの方が値が小さいのですが なぜですか? 値が大きいほど処理の能力が高いのではないですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
詳しく回答しましょう。 まず、GHzはクロック周波数(以下周波数とします)と言います。 そして、Gは10億を表す単位(ギガ)です。Hzはヘルツ(電気記号)です。 1Hzは電気1回の振幅を表します。1GHzは毎秒10億回の振幅があるのです。 CPUで1GHzが2GHzになると、1クロック(Hz)で1回データの受け渡しができるのと同等の作業が行われるため、1GHzで10億回、2GHzなら2倍の20億回のデータ受け渡しができるようになります。そのため、性能が上がると考えることができます。ただし、条件があります。それは、比較対象が同じ製品でなければいけないというものです。 PentiumDとAthlonは全く別物です。 Pentium Dは元々Pentium42つを一つのパッケージに収めたものです。 そして、Pentium4というプロセッサの元はNetBurst Micro-Architecture(以下NetBurstMA)と呼ばれる物です。 NetBurstMAでは高い周波数で動かすことを想定して、処理の細分化を進めました。簡単に言えばデータの内容をより細かく解析し専用の処理回路を増やすようにしたのです。何故周波数をあげるのに、細分化が必要なのか? 周波数を向上させるという方法は、ベルトコンベアで流れてくる「みかん」を選別する工程に似ています。ベルトがゆっくり動けば、選別する人の数は少なくとも的確に大きさや形、善し悪しを判断できます。 ベルトコンベアが早ければ、一人二人では見落としや選別ミスが発生する可能性があります。そのため、その分人を増やして作業をします。それでも、コンベアの速度が速ければミスが増え、もう一度選別し直すこともあります。さらに、人を増やしすぎると人件費が増えるこれも問題となる。 Pentium4では、Net-Burstで周波数を一気に1,3GHz→3,8GHzまで向上しました。そのために、処理回路を10個のパイプ構造から20個そして31個のハイパーパイプラインと呼ばれる方式に変更したのです。この結果、周波数は3倍程度に向上しましたが回路も3倍にそして、効率は1/2以下に低下しました。特に、整数演算の精度は壊滅し2つの演算装置をコアの2倍のクロック(3,8GHzの2倍の周波数)で動作させてAthlonの同じモデルナンバーに惨敗するという結果になりました。 そして、PentiumDでは、それを単純に2つ実装したのです。コンベアが2つあれば効率が2倍になるが、その2つの連携はそれほど想定されていません。本来一方のコンベアでしかできないミカンを他方でしてしまい、やり直しという場合にロスが大きいという欠点もPentiumDではあるのです。 これを投入した理由はAthlon64X2対策といえます。非効率なプロセッサを2つ搭載しただけですから、結局のところ勝ち目はありませんが、低価格と2つのコアを一つにする作業は絶対必須でした。そうしなければならない窮地に立った状況だったのです。 尚、NetBurstMAにはさらに大きな問題があり、周波数を上げるほど発熱が上昇し非効率になる傾向もありました。その結果、これ以上の周波数向上は断念し、MAを新しい世代Coreに移行し開発はほぼ終了しています。 Athlonはその逆に周波数を抑えつつ効率を高める。さらには、最初から2つのCPUを一つにするDualCoreを設計思想に盛り込んだプロセッサです。開発名はK8。このプロセッサでは、データ選別を的確に行いコンベアの速度をあまり上げないという方針を取りました。効率化のために2つのコンベアを上手に運転する手法も最初から入れられるようにしたのです。 その結果、1/2のコンベア速度で欠陥率は半分以下を達成し、生産効率は逆転しました。これが、Athlonの効率です。 尚、インテル社はPentiumDの後継としてCore2を発表しています。このプロセッサでは方向を180度転換し、Athlon64を超える効率を達成していますが、怪しい点も見られる。今後普及するであろう、高精度演算である64bit処理に対して、いくつかのCore特有の効率を高める機能が十分に機能しないらしいということ。それでも、現行ではトップクラスの性能のようですが・・・ 昔は、周波数で買っていたであろうプロセッサですが、Pentium4の登場でがらっと変わりました。それまでは、他社でも横並びに近かったですからね。今はその結果として、プロセッサの種類から判別する自体になったと言えます。尚、今後はさらにGPU(グラフィックスプロセッシングユニット)の性能もコンピュータの快適さを決める要素になるでしょう。
その他の回答 (3)
- momotomoko
- ベストアンサー率36% (351/960)
車はお好き? こんな例だと解り易いでしょ? DOHCのathlonエンジンとOHVのpentiumDエンジンの排気量を比較すると athlonの方が値が小さいのですが なぜですか? 排気量が大きいほど出力が高いのではないですか? CPU内部の仕組みの違いで効率は圧倒的にAthlonが良く、同一周波数GHz だとPentiumDはAthlonの処理能力の足元にも及びません。 言い換えれば、PentiumDがAthlonと同じ処理能力を持つには動作周波数 を上げざるを得ません。つまり「athlonの方が値が小さい」となります。 結果、単純エンコードなど高周波数ほど有利な処理は「同じ処理能力」 で比較するとPentiumDが速くなります。 (同一周波数だと圧倒的にAthlonが速い。)
- cooci
- ベストアンサー率29% (1394/4779)
まず、クロック(GHz)で性能は比較できないということを理解する必要があります。 CPUの性能はクロックあたりの性能が種類によってかなり違いますので場合によってはクロック半分でも性能で上回るということも起こります。 IntelのPentium4やPentium Dは非常にクロックあたりの性能が低いCPUで、性能はクロックを上げることにより稼ぐという方向のCPUです。 ですから、クロックが上がりやすい構造になっています。 Athlon64はクロックあたりの性能が高く、クロックがそれほど高くなくても高い性能になります。 ただ、クロック自体が上がりにくい構造ではありますが。 IntelでもMobil向けのPentium-MやCore DuoはAthlon64と同じ方向でクロックあたりの性能が高いため、クロックが低いからと言っても性能も低いとはなりません。 来月に入ると出回り出す予定のCore2 Duoは今のAthlon64系を上回るクロックあたりの性能があり、絶対的な性能でもAthlon64を大きく上回るようです。 クロックはCore2 Duo最上位のE6700でも2.66GHzですが、Athlon64 FX-62を上回る性能があります。 Core2 Duoにはさらに上位のCore2 Extremeがあり、最初に出るX6800のクロックは2.93GHzです。
- husigi
- ベストアンサー率17% (338/1939)
AMDとINTELではクロック違ってますが、Athlon64x2なのではそのあとの数字がペンディアムのクロック数に相当するということになってます。