わたしもseesaaブログでフラッシュを設置しています。
別の質問サイトで答えたものと同じですが、以下のようにしています。
-------------------------------------------------
フラッシュ素材は画像ファイル、swfファイル、textファイルの3つが必ずセットになっています。
seesaaの場合、この3つのファイルを同一フォルダにアップロードします。
そして、自由形式コンテンツをクリックし「自由入力欄」に下記のソースを貼り付けます。
<object classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,29,0" width="160" height="120">
<param name="movie" value="http:// で始まり .swf で終わる。"> →これはseesaaへアップしたswfファイルの保管場所です。
<param name="quality" value="high">
<param name="bgcolor" value="#ffffff">
<embed src="http:// で始まり .swf で終わる。" width="160" height="120" quality="high" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" type="application/x-shockwave-flash" bgcolor="#ffffff"></embed>
</object>
設定を保存します。
そしてフラッシュの textファイルはアップする前に下記のように変更しておきます。
画像のある場所を上記の「http:// で始まり .swf で終わる」のと同様にseesaaに画像ファイルをアップした場所、http://からはじまるものにします。
textファイルの内容例:
//切り替え方法(自動:1 手動:0)
&slide=1&
//画像一枚の表示時間(秒)
&mvT=3&
//画像枚数
&imgNum=1&
//画像パス
&img1=http://あなたのブログ名.up.seesaa.net/新たに作成したフォルダ名/画像ファイル名.jpg&
これで私はseesaaのブログにフラッシュ素材を表示しているのですが、いかがでしょう。
参考になると良いのですが。
※なお上記のソースは「<」、「>」、「http」を全角に変更しています。