- ベストアンサー
中古パソコン、google earthの不具合
パソコンは日立Flora 350 DE1 スペックはP4-1.6GHz、512MB、40GHD+WinXP pro sp2 中古で購入し、付属していた正規のリカバリディスクでリカバリしました(HDD内のリカバリ領域から起こすタイプでした)。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2226449の質問の続きです。 この質問の「ノイズ」に関しては、direct Xモードへ切り替えることで解決しました。 しかしまだ不都合があります。 通常はgoogle earthを立ち上げると地球が画面の奥から手前に向かってズームアップしてくると思いますが、(問題点(1))手動でズームしないとダメ。 次に、手動でズームすれば細かいところまで見えるし、ちゃんと動作しているようなのですが、(問題点(2))ある程度見ていると必ず突然パソコンの電源が落ちる(!!)。 前回の質問のお礼に記載したとおり、職場の低スペックなパソコンでもver.4が動作しているので、今回購入したパソコンにも現在ver.4を入れています。 これまで他に不都合はなかったのですが、google earthについてはどうにも思ったようにいかず、ひょっとして(中古パソコンについて)不良品掴まされたんじゃないかなどと疑心暗鬼になりそうです。所有する他の3台のPCでこんな苦労したことがないので・・・。 google earthはインストール直後は何もしなければopen GLモードなのでしょうか?まず、open GLでうまく再生できず、direct Xなら再生できる、というのは何かパソコンに問題があるからでしょうか?また逆にdirect Xがダメでopen GLならOKという場合や、どっちもダメとかどっちもOKとかいう場合もあるのでしょうか? 次に(こちらのほうがより重要な質問ですが)、上記問題点(1)(2)について思い当たる原因や解決法をご存知の方、是非教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答を頂いてから1ヶ月以上も経ってしまいました。返事が遅くなり申し訳ありません。 #2の方の回答に書いた通り、親のPCのため、今日になってようやくアップデートしました。 結果、ryu-fizさんの言う通り、このPCに搭載されているチップがGoogle earthを利用するのには十分な環境ではない、というのが最大の理由であったようです。納得しました。 ズームアップをしないなど多少完全でない面はありますが、電源落ちはなくなったし、何とか実用の範囲内になったと思います。 回答頂き有難うございました。たいへん助かりました。