• 締切済み

GbitEtherの速度が10Mbps以下に・・・、助けてください

1台目-AsusTek,P4C800DeluxeのCSA接続、3com Gbit Lom(3c490)と2台目-Epox,EP-8KRA2+のPCI接続、Planex GN-1200TWをカテゴリ5e-1mで接続しています。 ですが、ファイルを転送するとネットワーク使用率が1%を下回ります。 Jambo Frameの設定でMTUを変更したり、Flow ControlやTCP Large SendをOffにしてみたりと試行錯誤してみましたがまったく改善されませんでした。 ちなみに1台目にGN-1200TW(2枚目)を装着し、同じカード同士で接続しても変わりませんでした。 どうすればよくなるんでしょう?どなたかアドバイスください。 さらにいえば、1台目につけた1200TWとEP-8KRA2+のオンボードLAN(100Mbps)を接続したところ、ネットワーク使用率は85%前後で安定していました。 ちなみに環境は 1台目 Pentium4 2.8Ghz(Northwood) P4C800Deluxe(i875P) PC3200 512MB×2 Radeon9800無印 Maxtor6Y160PROほか WindowsXP SP2 2台目 AthlonXP 2500+(Barton) EP-8KRA2+(KT600) PC3200 256MB×3 Geforce6600GT Prodigy 192VE Maxtor6B080P0ほか WindowsXP SP2

みんなの回答

noname#111369
noname#111369
回答No.4

#1です。 オートネゴシエーションがうまくいかないのでしょうね。 1000BASE-T対応スイッチングHUBを導入するか、 1番-3番/2番-6番/4番-7番/5番-8番の クロスLNAケーブルを導入するか、 カテゴリ6eのストレートケーブルを導入するか、 この3つしかアドバイスが。 それはそうと、MTU値・RWIN値や DefaultReceiveWindowとDefaultSendWindowの 数値を調整しているのでしょうか。 調整しているならば、一度 MTU=1500 RWIN=64240 DefauletReceiveWindow=65535 DefaultSendWindow=65535 に設定してみてはどうでしょうか。 (調整前の数値は、メモしてください。) MTUやRWINなどを調整していたら、 カテゴリ6eでつなぎ伝送帯域幅の周波数を 500MHz×4を確保してはどうでしょうか。 (カテゴリ5eでは100MHz×4=400MHz)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stsu
  • ベストアンサー率62% (83/132)
回答No.3

速度は出ないが、通信ができている状態なので、下記を試して 見てください。 ローカルエリア接続のプロパティシートから「構成」ボタン 詳細設定タグのMedia Typeを変更 → DefaultでAuto Selectになっている場合、固定(100MbpsFull)   に手動で変更 Autoネゴシエーションで10Mbps Half Duplexになってしまって いる可能性があります。 → Flow Controlまで試されながら、ここの対応を試されてない   のは意外です。

spring-snow
質問者

補足

返信ありがとうございました。 すいません。書き足りませんでした。1000Mbps Full Duplexに双方固定済みです。 ちなみに3COMのほうは 802.1p support:disable flow control:off hardware checksumming:off interrupt moderation:off log status message:none max IRQ per sec:5000 mazimum frame size:5000 media type:1000Mb,full duplex network adress:存在しない number of receive buffers:50 number of transmit buffers:50 wake up capabilities:both で planex GN-1200TWは 802.1Q VLAN ID:0 802.1Q/1p Vlan Tagging:disable flow control:disable jumbo frame:MTU 5KB link speed/duplex mode:1000Mbps/full duplex network adress:存在しない offload checksum:off offload TCP_LargeSend:off に設定していました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cool_
  • ベストアンサー率31% (314/1005)
回答No.2

スイッチングハブをかました方が、スピードは安定して出ると思います。 1000BASE-Tで、クロスケーブルでの接続は1000BASE-T同士でないと、10BASE-Tに成ってしまうようです(^_^;) 今やスイッチングハブが安いので、かますことをおすすめいたします。

spring-snow
質問者

補足

回答ありがとうございます。 現在同じカード同士をストレートで接続しているんですが、やっぱりだめですね。 1000BASE-T同士の接続なので問題ないと思うんですが・・・。 たしかに、ハブかませたほうが安定するのかなぁ? 機会があれば試してみます

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111369
noname#111369
回答No.1

サンワサプライのUTPエンハンスドカテゴリ5より線クロスケーブル http://www.sanwa.co.jp/product/network/list/kb-10t5-ck.html 1000BASE-T対応クロスLANケーブルです。 (4番と7番がつながり、5番と8番がつながる。) なので、クロスLANケーブルを 使っていたら、 4番5番7番8番の線がストレートかクロスかの確認を。 ちなみに、 100BASE-TXや10BASE-Tは 1番2番3番6番しか使わないです。 1000BASE-T用クロスケーブルと 1000BASE-TX用クロスケーブルがあります。 1ギガビットイーサネットは2つのタイプの クロスケーブルがあります。 なので、100BASE-TXと10BASE-Tとで使う、 4番5番7番8番のストレート配線のクロスがあるようです。 そう、8線式のクロスLANケーブルは3種類存在するようです。

spring-snow
質問者

補足

ご返事ありがとうございます。 GbitEtherの規格って、ストレートケーブルでもOKではないのでしょうか? なを、一応 ELECOM Laneed Type CM 24AWG 75℃ E212964 ETL VERIFIELD TO EIA/TIA-568B CAT.5E PATCH CABLE EB394H211C 1-3,2-6,3-1,4-4,5-5,6-2,7-7,8-8 なるクロスケーブルを使用してもだめでした。 一応5eケーブルなんで、100Mbpsは出てほしいんですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A