- ベストアンサー
複数の声部があるピアノ譜の作成について(長文)
楽譜作成ソフト(有料・無料問わず)を利用されている方にお尋ねします。 「質問」 既に楽譜作成ソフトに関する質問が過去に幾度もされております。一通り拝読させていただき、「Final」や「シベリウス」をはじめとする有名なソフトの機能や価格を調査し、ソフトの購入を検討していますが、ひとつだけ不安を感じていることがございます。 実は私が楽譜にしようとしている(オリジナル)音楽は、主旋律と伴奏のほかに、主旋律を盛りあげるための副旋律(いえ、もうひとつの伴奏と言ったほうが正しいかもしれません)があります。 ...もっとも近いイメージは、バッハ作、ヘス編の「主よ、人の望みの歓びよ」の楽譜です。この曲の右手のパートの部分に注目していただくと本趣旨をお判りいただけると思います。 その不安というのは、「主よ、人の望みの歓びよ」のような楽譜が作成できるかどうか...ということなのです。 かつて、市販の楽譜作成ソフトを使っていた時期があるのですが、主旋律と副旋律を区別するために、旗の向きが対になるように調整しても、「保存」や「印刷」を実行すると、自動的に旗の方向が統一されてしまった...という苦い経験があり、いまひとつ安心できないのです。 「最近の楽譜作成ソフトであれば大丈夫です!」という経験談や知識をお持ちでしたら、ぜひ、ご教示お願いいたします。 「何故、楽譜にする必要があるのか」 ・自分の音楽を弾くということを通じて、楽譜-鍵盤-音の関係を一致させたい。趣味で始めたピアノレッスンの一環として...記譜の間違いに気がついても修正が容易ですし。 ・楽譜を公開してみんなに自慢したい。正直に言いますとこれが一番の理由です。自画自賛、自己満足のため。お叱りの声をいただいて当然ですが...。
お礼
>Finaleについてしかお答えできず、すみません。 いえいえ、とんでもありません。このような経験者からの生きた声というものが、どれだけ重要な手がかりになることか...ポイントをしっかりと踏まえてくださったおかげで、私の不安はすっかり取り除かれました。 ご紹介くださったサイトを確認しました。いまのところ、汎用性のある形式で保存が出来るものということを基準に考えています...必然的に上位クラスのソフトを選択せざるをえない状況ですが。 お財布と相談しつつ、最終的な結論を出したいと考えております。 ...楽譜を創作するという世界に触れられること、とっても楽しみです。