• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スタンバイ(S)ボタンが無効のまま!有効に出来ない。何故?)

スタンバイボタンが無効のまま!何故?

このQ&Aのポイント
  • Win98からWinXPにアップグレードしたパソコンでは、3D RAGE IIc AGPデバイスのドライバの影響でスタンバイ状態に入れない問題が発生しています。
  • 自作パソコンの場合、M/Bがbiosterのp4m80-4mでオンボードAGPを使用しているためにスタンバイアイコンが表示されず、クリックできない問題が発生しています。
  • メーカーパソコンでは正常にスタンバイボタンが機能していますが、GyaoやYbbの映画視聴時には(1)と(2)のパソコンでは準備完了表示後に停止してしまい、映画を見ることができません。AGPドライバの影響が考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

AGPに限らず、スタンバイからの復帰にデバイスドライバのサポートが必要なハードウェアが利用されている際に、 ・デバイスドライバのバージョンが合わない ・ハードメーカー提供の専用デバイスドライバではない(Win標準のドライバになっているなど) ・そもそも、デバイスドライバが入っていない などの状態だと、スタンバイ機能は使用不可になります。 これは、システムがデバイスドライバに対し、ハードウェアがACPI(※1)のS3レベル(※2)への移行が可能かどうか問い合せた結果「不明」「不可」「エラー」と返された時に起こります。 この問い合せは、スタンバイボタンを押した時や、電源管理の設定により一定時間後に自動でスタンバイに入ろうとした時に行われます。 デバイスドライバを正規の物にして、デバイス(ハードウェア)が正しく動く状態になれば直る筈です。 ※1:WinXPから事実上の標準になった省電力規格「Advanced Configuration and Power Interface」の略。 ※2:簡単に言えば、スタンバイ状態の事。「S0:フル稼動状態」から「S5:ソフトウェアによる電源オフ」まである。

urotae-man
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A