外付けHDDをいろいろなOSのパソコンでつかいたい
自宅と、自宅と離れた所にある2台のパソコンを使っていて、ほとんど全てのデータを外付けHDD(接続USB2.0)に入れて共有しています。
2台がウインドウズXPマシンのころは何も問題なくそれぞれのパソコンで外付けHDDを読み書きしていました。
しかし、1昨年、パソコンが壊れたので買い替え1台はXp、1台はVISTAマシンになりましたが、VISTAマシンで使うとそのパソコンでしか読み書きできなくなってしまいます。><
ネットでいろいろ調べて、新しいOSはセキュリティが強化されたためということで、XpマシンでHDDのファイルの全ての属性を直して使えるようになりました(自動ですがすごく時間がかかります)
やもえずVISTAマシンをXpデュアルブートにしてごまかしてきましたが不便この上ないし、近くXpマシン廃しWin7マシンにしなくてはなりません。
どうしたら、外付けHDDを Xp,Vista、Win7で 共有してつかうことができるのでしょうか?
補足
ありがとうございます。デスクトップ上にHPのフォルダができました。中身もしっかりはいっています。さてこれをホームペシービルダーで作業できるようにするところまでお付き合いいただけませんか。まことに申し訳ありません。