日吉町は私の田舎でしたので、多少の参考になれば。
日吉町周辺では、カブトムシが街灯に引き寄せられてやって来ます。
有機栽培でミミズがいるような農業用用土を作っている場所では、かなりの確率で、幼虫が見つかります。
クワガタなら、草刈り中に草むらの中で見つかることも結構ありますね。
ですが、やはり生息ポイントに偏りがあるようで、いるところには大量にいて、いないところで探しても見つかりません。
これは恐らく、日吉町以外の他の場所でも同じだと思います。
ピンポイントでカブトムシが採れる場所(木)を知っているかどうかが、息子さんを失望させない鍵でしょう。
ただ、日吉町の方に「カブトムシは採れますか?」と聞くと、「いる」と返答が返ってくるに違いありません。
しかし、「どこに行けば(確実に)採れますか?」となると、珍しくもなんともない状態なので、特に気に掛けておられるはあまりいらっしゃらないのではないでしょうか...
ただ、日吉町全域の山に行けば、どこでもで見つかる...ということは、まずありません。
沢山生息してはいるが、ポイントを外すと捕まえられないと考えた方が良いと思います。
ですので、入念に下調べしてから、現地に行かれた方が宜しいかと存じます。
キャンプ場の管理人さんや、役場の方に、事情を説明して教えて貰いましょう。
お礼
有り難うございました。父親の威厳と保つために頑張ります。