>ということはWindowsでいうDOSプロンプトと考えてよろしいのでしょうか
似て非なるものです。
が、とりあえず感覚的にはそんな感じのものと思って下さい。
>これらはgeditとどのような違いがあるのですか?
vi,emacs,geditはいずれも、エディタといわれる物で、テキストの編集を行う物です。(ワープロとは違いますよ)
viとemacsは古くから使われており、UNIX系OSを使う人にとっては必修といえる物でしょう。どちらもX-window無しでも使う事が出来ますが、その分使い勝手に癖が有ります。
viは特にUNIX系OSでは標準的に装備されており、その軽さが魅力です。ですから、ちょっとした設定ファイルをいじるのに便利です。
一方emacsは、viに比べ非常に高機能なエディタとなっています。単に文書を書くだけではなく、メーラーとしての機能や、プログラミング環境を提供してくれます。また、新しいemacsでは、muleの機能を取り入れ、日本語以外の言語も扱えるようになっています。自分でカスタマイズ出来るようになれば非常に強力なツールとなります。(muleはemacsから生まれた多言語用エディタ)
これらに対して、geditはWindowsのメモ帳のような感じで使えるエディタで、初心者でも容易に扱えます。但し、X-window上での使用に限定されているため、何らかのトラブルでX-windowが起動できない場合は、お手上げになります。
とりあえず、Gnome上での編集という事と初心者という事なのでgeditを勧めてみました。
viは基本中の基本だと思いますので、ぜひ使い方を覚えたほうが良いと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 >ktermは、コマンド操作するためのterminal windowで、日本語処理ができるものです。 ということはWindowsでいうDOSプロンプトと考えてよろしいのでしょうか >エディタとしては初心者にはemacsは、敷居が高いとおもいます。 >gnomeなら、geditが使いやすいでしょう。 今回やりたかったことはgeditで出来ました。ありがとうございます。 >出来ればviやemacsが使いこなせるほうが良いのでしょうが。 これらはgeditとどのような違いがあるのですか? 度々質問してお恥ずかしいかぎりですがよろしくお願いします。