• ベストアンサー

新しいHDにうまく引っ越しできません

私は、IBMのNetVista(Win98SE)を使っています。 最近HDに不良セクタが出来たので、大容量のものに 交換しようとしています。 そこで、問題が2つ発生したので、できるだけ お金のかからない解決策をご存知の方が いらっしゃいましたら教えてください。 発生した問題点を以下に示します。 (1)250GBのHDなのに、137GBしか認識しない。 (2)D2D領域から新しいHDにシステムをリカバリ    できない。 次に、行った作業を示します。 (1)新しいHDを外付けでUSB接続し、あらかじめ    インストールしてあった    システムコマンダー2000でパーティションを    作成しようとした。 (2)250GB分を認識してくれなかったので調べたところ、    137GBの壁というものがあることがわかった。 (3)Intel 845 チップセットであることを確認し、    INF アップデート・ユーティリティと    Intelアプリケーション・アクセラレータを    インストールした。 (4)それでも137GBのままだったので、とりあえず    システムコマンダーで新しいHDに2GB    (時間がかかるから少なめ)の基本パーティションを    作成し、さらに古いHDにあるIBM_SERVICE    パーティションをコピーした。 (5)システムコマンダーを無効化してBIOSを初期の    ものに戻し、あらかじめ作成してあった    リカバリー修復ディスケットを使用して    システムのリカバリを試みるが、    コピーしたはずのリカバリ領域が認識されず終了。    リカバリCDを使えなどと書いてあったが、    すでにサポート期限切れ。 用語の使い方等が多少おかしい部分もあるかもしれませんが、 流れとしてはこんな感じです。 問題がある部分、解決法などをご存知でしたら 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintok
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.1

(1)に関しては経験がないのでわかりません。 確かに下記にはIAAを導入するだけですむように 書いてありますね。 http://miya0.dyndns.org/pc/other/BigDrive.html (2)ですが, 9x系なのでD2Dによるリカバリにこだわらず, 旧HDDからOSごと丸ごとコピーしてやればよいのでは ないですか。 http://sometime.minidns.net/~winacro/syscopy.htm 9x系のPC(複数)のHDDを少なくとも20回は交換しましたが, リカバリもOSの再インストールもやったことはないですよ, 今世紀になってからは。

sgomu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえずシステムコマンダーで前と同サイズのパーティションを作成し、Cドライブとリカバリ領域のファイルをコピーし、HDをつけかえてfdiskで新Cドライブをアクティブにしましたが、起動してくれません。 ただ、途中でbigdriveを使うかどうか聞かれたので、どうやら認識してくれなかった理由は外付けHDケースにあったようです。 何せ2年半前に買ったものなので。

その他の回答 (5)

  • shintok
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.6

>内臓増設といってもHDが入るスペースがないので、どうやら私のマシンではできなさそうです。 IO DATA の下記の製品は, 少なくともこのページ内には Windows98では起動に使えない, という表現はありませんね。 ここに書いてあることを信じれば, このボードを内蔵させて, 250GBの内蔵HDDをつなぎ, それからWindows98を起動する ことが可能, ということになります。 http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/uide-133r2/index.htm_ なおIO DATAの製品もBuffaloの製品も, RAIDにしたければ 出来るということで, 別にする必要はありません。 >ただ、起動時にF11(リカバリをするときのボタン)が出なくなってしまいました。 これはIBMのその機種を使ったことがないのでわかりませんが, ファイルごとのコピーなら, 多分そうなるでしょうね。 ただ私は, チューンアップした状態を外付けHDDなり DVD-RAMなりに保存しておいて, トラブルが発生した ときはリカバリではなく, その保存したものを書き 戻す方がよいと思います。

sgomu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リカバリについてはとりあえずあきらめることにしました。 ボードに関しては、ちょっと試してみようかなという気になっています。 ただ、今はWin2000にアップグレードした状態なんですが、モニタが正しく認識されなくなり、起動の途中でNoSignalになってしまっているので、そちらの対策を先にしようと思っています。 どうもありがとうございました。

  • shintok
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.5

No4です。そのBuffaloの製品は「Windows98/98SEでは 起動に使えない」とありましたね。だから内蔵増設用 ということになります。 他社の同等の製品で, Windows98SEで起動に使えるものが あるかどうかは知りません。

sgomu
質問者

お礼

内臓増設といってもHDが入るスペースがないので、どうやら私のマシンではできなさそうです。 ところで、RAIDはすべて同じ容量のHDを使用する印象があるのですが、これは容量が異なっても無駄なく使えるのでしょうか。 もしご存知でしたら教えてください。

  • shintok
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.4

>これは外付けということでしょうか。 違います。たとえば次のような製品を使用するということです。 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133raid-s/index.html >HDをつけかえてfdiskで新Cドライブをアクティブにしましたが、起動してくれません。 fdisk /mbr sys c: もやってみてください。

sgomu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 MBRを修復したらとりあえず起動するようになりました。 ただ、起動時にF11(リカバリをするときのボタン)が出なくなってしまいました。 これはどうにもならないのでしょうか。 もしご存知でしたら教えてください。

  • shintok
  • ベストアンサー率33% (121/357)
回答No.3

No1です。 (1)に関してですが, OSがWindows98のままでも, BigDrive に対応したATAボードを導入すればよい, ということは ご存知でしょうね。 たとえば次の方はWindows98で500GBのHDDをお使いのようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2127973

sgomu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よくわからないのですが、これは外付けということでしょうか。

noname#52852
noname#52852
回答No.2

> IBMのNetVista(Win98SE)を使っています。 BigDrive (137 GB オーバー) に対応している OS は、 Windows 2000 SP3 以降、および、Windows XP SP1 以降です。 Windows 98 SE は、OS として BigDrive には対応していません。 全部の容量を使いたい場合は、OS を入れ替えてください。 なお、私はシステムコマンダー7を使用しているため、システムコマンダー2000とは多少異なるかもしれませんが、以下は参考に。 (1) について BIOS は 48 ビット LBA をサポートしているのでしょうか。 システムコマンダーは、Windows とは無関係に実行されるため、 BIOS の認識による制約を受けます。 (2) について ユーティリテイが、パーティションサイズをチェックしている場合が考えられます (以前使用していた Aptiva のインストーラーは、容量チェックをしていました)。 これが原因の場合は、元の HDD と同じパーティションの容量で確保すれば、認識できる可能性があります。 また、システムコマンダーで「ディスクのサーフェス・スキャンを有効にする」のチェックを外してパーティションの確保とフォーマットを行うと、高速に処理きます。

sgomu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、OSが対応していないのですか。 幸い未使用のWin2000アップグレード版が手元にあるので、移植できたら2000にしようかと思っています。 前に買ってはみたものの、一部のゲームが出来なくなるという話を聞いて、結局そのままにしていました。 ところで、システムコマンダーの設定を変えたら、サーフェススキャンがなくなってとても速くなりました。 今まで苦労していたのがバカみたいです。 教えてくださってどうもありがとうございました。

sgomu
質問者

補足

新しいHDでWin98SEを起動し、HD付属のDiskFormatterというソフトでディスク容量を見ると、きちんと250GBになっていました。 ただ、起動時にF1を押してHD容量を見ると、137GBのままだったので、137GB以降を使うのはやや不安です。 もしご存知でしたら教えてください。 たとえば137GB以降をNTFSにして、Win98SEとWin2000とのデュアルブートにし、Win2000を137GBまでに入れておいたとします。 そうすればWin98SEからは後半が認識できないので使う心配がなく、Win2000はBigDrive対応なのでフルに使えると考えられます。 そのようにした場合、何か問題点はありますか。