• ベストアンサー

失禁、痙攣、口から泡。癲癇でしょうか?

突然、失禁しながら痙攣を起こし口から泡を吹き白目向いて、、、、。初めての事でただおろおろするばかり、、、 暫らくして何事も無かった様に水を飲んでました。 5月で6歳になりますが癲癇なのでしょうか?心配です! 先日質問投稿しましたが、困難な内容だった様で今だ回答戴けませんでした。今回は期待して再投稿致しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • antonov
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.2

こういったことは以前にもあったのでしょうか? 今回限りだとすれば、化学物質の中毒ということもあるかもしれません。 下の方もおっしゃられていますが、やはりまずは獣医さんにかかってください。 他に思わぬ要因があるかもしれません。友人の犬ですが、癲癇様発作を起こしま したが、結局は脳腫瘍からくる発作だったということもありました。 それから、今後のこともありますので、バイタルサイン(動物の体に不調がないか チェックする項目と数値)の標準時の値を記録しておかれることをお勧めします。 「その子の」体温・脈拍・呼吸数データは最低でも記録しておいてください。 (犬、あるいは犬種ごとの数値だけでは意味がありませんのでご注意下さい) もし再度痙攣発作が起こった場合の注意点は 1. 犬の周囲にあるものをどける(思わぬケガを防ぐためです) 2. 噛まれる可能性があるので、呼吸不全をおこしていないかぎり口は触らない。 3. 口に触れなくてはいけない場合は奥歯にものを噛ませる。 といった所でしょうか。(詳しくは獣医さんにお尋ねください) 癲癇についてのサイトは既に出されておられますので、応急処置に関するサイト のリンクを上げておきます。

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~wantail/cpr/cpr003.html
tekuteku-109109
質問者

お礼

適切なアドバイス有難うございます。今回初めての経験でした。去年血管腫瘍(悪性の癌で血管のあらゆる所に転移する腫瘍)を患い(睾丸、耳の腫瘍摘出)抗癌剤投与中です。先生の話では抗癌剤の影響は無く、先天性が発祥したか、レントゲン検査で心臓誇大でしたので、負担による発作かも?との事でした。脳腫瘍、脳障害によるものでは検診では診られないとの答えでした。皆サンの様に今後発作が起きた時の処置については何も有りませんでした。又持続的に発祥するか有無を様子見てからの処置になりそうです。記録データを取ると云うのは凄く同感致しました。是非これから即実行してゆこうと想います。確かに先生の力無しでは非力な自分ですが、皆さんのアドバイスを受け、経験者に勝るものは無い!!先生より適切なアドバイスを沢山戴き心強くなりました。参考にさせてもらいます。又病状が病状なだけに、相談事有る時は、何卒宜しくお願い致します。本当に有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#17364
noname#17364
回答No.5

こんにちは。  ご質問にあるような症状は、癲癇だけによって起こるものではありません。ほかにもいろいろな病気によって、全く同じような症状を示すことがあります。  他の方も書かれているとおり、獣医を受診なさった方が良いですよ。症状だけの素人判断は危険ですし、待っていても治療が遅れるだけですので、得策とは思えません。  今まで何回同じような発作がありましたか?頻度はどのくらいですか?発作中は、意識はありますか?舌の色はどうですか?何か発作を起こすきっかけはありませんか?こういったことは診断の役に立ちますので、なるべくメモなどにして残しておいて、獣医さんを受診する際に役立ててください。

tekuteku-109109
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。初めての発作で夜中眠ってて急に、、、でした。意識は名前を呼んでいましたが有りませんでした。下の色は口から泡を吹きかみ締めていましたので、見れませんでした。悪性の癌、血管腫瘍で術後抗癌剤投与中で、最近疲れやすくはなっており階段の登りや散歩中しんどそうな様子は有りました。術後のレントゲン検査で心臓誇大と言われており、負担によるものでは?という見解でした、、、、。持続的発作になる様なら投薬との事。癲癇にも色々な要因から起こる様で、改めて健康管理に気を配らないと、、、、そう実感致しました。言葉がしゃべれない分日頃から細かい事に関して注意しようと思います。ましてこの子は癌と戦ってる真っ最中なのだから!今回のアドバイス皆さんより戴きまして、先生の言葉より内容が繊細で詳細で凄く理解出来ましたし、心強くさせて頂きました。本当に有難うございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#1810
noname#1810
回答No.4

その後水を飲むという事も含めて、うちの猫と同様の症状ですので、恐らく癲癇の発作だろうと思います。 獣医で抗癲癇薬(マイソリン)などを処方してもらって、餌に混ぜて与えれば、発作は抑えられると思います。

tekuteku-109109
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。猫にも癲癇が有るのですね 癲癇にも色々原因が有る様ですが、どうも心臓誇大が原因の様子、、、。暫らく様子を見ての投薬になりそうです。 この子の他にまだ柴犬、猫が居ますんで健康管理十分注意して、皆で仲良く毎日過ごせる様努めたいと思います。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ウチの癲癇だった犬(1歳半くらいから発症)の症状に似ていますので 可能性はあると思います。 ある日、とつぜんぼーっとして、 ばたっと倒れると白目をむき、体中を痙攣させて、 時々うめき声のような声をあげながら大小とも失禁し、 しばらく(1時間くらい?)すると寝起きのようにボーっとしたまま起きて、 その後は普通に生活してる。 これが短い時は2週間くらい、長い時は1月半くらいのサイクルで続く。 以上がウチの犬の癲癇発作時の状態です。 似てますか? ウチの場合は、お医者さんから精神安定剤を処方されて飲んでいましたが、 余り効き目はありませんでした。 発作の時の全身状態が激しいので、 心臓への負担なども考えてあげた方がいいかもしれません。 何かありましたら、補足要求なさってください。

tekuteku-109109
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。初めての経験でしたが突然四股を硬直させ白目向いて、口からは泡を出し失禁しながらの全身痙攣状態でした。苦しそうな呻き声を挙げ、、、 出来れば見るのは最後にしたい程、悲惨な姿でした。 時間は10~15分位だったと思います。 持続するようで有れば投薬との事でした。 今は隣りでスヤスヤと眠っています。 知人のゴールデン(8歳雄)も先天性癲癇で薬の投与をしてましたが、去年夏眠りながら発作を起こしたらしく急逝致しました。その知人を初め皆様から暖かいアドバイス、どれだけ救われたでしょう、、、、。この子と共に頑張ってゆこう!!そんな勇気をもらいました。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

癲癇かどうかは専門医ではないので言えませんが、やはり獣医さんの診察を受けた方がいいと思いますよ。 頻繁に起こるようでしたら、尚更です。 タマネギ(にんにくなど)などを、食事に与えていませんでしょうか? そういったものを与えていた場合、癲癇に似た症状が現れると聞きました。 もし、今後そのような発作が起これば、口は割り箸などで、閉じれないようにしたほうがいいです。(舌が出ていた場合、噛んでしまいます) このサイトに、癲癇についてのことが詳しく書かれていますので、ご覧ください。 http://www.pet-vet.or.jp/petDog/Sick/petDogSick07-21.htm

参考URL:
http://www.pet-vet.or.jp/petDog/Sick/petDogSick07-21.htm
tekuteku-109109
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。早速病院へ行ってきました 初めての経験だったので、かなり驚きただアタフタしてるだけでした、、、、。様子を診て又起こる様で有れば薬投与になるそうです。今度又発作を起こした時は冷静に適切に処置したいと想います。情報も有難うございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。