HDが9GBということは「G3 MT333」でしょうか?この機種はOS8.1搭載ですのでOS標準のユーティリティとはDisk First Aidの事ですよね。これでチェックして異常が見つからないのでしたらデスクトップの再構築はされましたか(起動時にCommand+Optionキーを押したまま“デスクトップファィルを作り直してもよろしいですか?”という確認のダイアログが表示されるまでキーを押し続ける。※この操作はHD内のデータに影響はありません。)これで直らない時は次の項目をチェックして下さい
■コントロールパネル内の「メモリ」で、仮想メモリがONになっていませんか?
仮想メモリはハードディスクをメモリの代わりに使用する方法。(仮想メモリに割り当てた容量分だけハードディスクを消費する。) PowerPC用に開発されたアプリケーションは、仮想メモリをONにすることで使用サイズを小さくなるように設計されている。が、ONにするとうまく動作しなくなるアプリケーションもあるので注意が必要。また使用すると処理速度も低下する。
◆仮想メモリをOFFにする方法◆
1.アップルメニューからコントロールパネル内の「メモリ」を開く
2.仮想メモリの項目のラジオボタンで「切」を選択る。
(RAMディスクの設定がある場合、使用していないなら「切」を選択しておいてください。)
※仮想メモリの「入」「切」の設定は再起動後に有効になるので、特別メニューまたはキーボードから再起動をかける。
どうでしょう?まだ直りませんか??ならば次は
■PRAMのクリアをしてください。
PRAMとはパラメーターラムの略で電源をOFFにしても消えない記憶領域のことで(マシンを起動する際に必要なデータが内蔵バッテリによって保護されている。)PRAMの不具合を解消したからといってHDD内のデータ(ユーザーが作成した書類など)に影響はないのですが日付とネットワーク関連、起動ディスクの等の情報が失われる場合があるので、後でコントロールパネルで設定しなおしてください。
◆PRAMをクリアする方法◆
1.キーボードの“command”+“option”+“P”+“R”の4つのキーを押 しながらパワーオンキーを押す。
2.2回目の起動音がしたらパワーオンキーからは手を離していいが、“command”+“option”+“P”+“R”は押し続けたままにする。そうすると起動音が繰り返し鳴るので、起動音が2~3回鳴ったら手を離す。
ここまでやって、直らなければアップルサポートに連絡するか、ここに記述を加えておけば後日分かる範囲でお答えします。(何だかもう面倒臭くなってMacをイニシャライズする気になったならこの機会にパーティションを切ってしまった方がいいですよ。9GBをそのまま使うとスワップ先が巨大すぎるので、いくつかに分けたほうが効率がイイです。)では、頑張ってくださいね~。
※ハードディスクの容量については搭載容量とMacの表示が一致することはありえないことを蛇足ながら述べておきます。
この問題は全てのMacintoshに共通する問題なのですが、例えば搭載されているハードディスクの容量5 GBの機種でも“Apple システム・プロフィール”を開いて“デバイスとボリューム”見出しを選択するとハードディスクの最大容量は 4.7 GB、空き容量は 4.3 GB と表示されます。これはハードディスクの容量が減った訳ではなく、ハードディスク業界では 1 MB を 1,000,000 バイト(1000 × 1000)として算出しているのに対し、Macintosh の Finder は、ディスクドライブの容量は 1 MB を 1,048,576 バイト(1024 × 1024)として計算しているため ハードディスクの表記に多少の誤差が生じているのです。
お礼
結局問題は解決できなかったんですが、そのままOSのバージョンアップと同時に現象は解消されてしまいました。せっかく皆さんにご協力いただいたのにすみません。またよろしくお願いします。お礼がおくれて失礼しました。