• 締切済み

シングルマザーで飲食関係の仕事してるかたいませんか?

21歳で3ヶ月の子供がいます。 去年、製菓の学校を卒業しパティシエになるつもりでしたが、就職前に妊娠発覚。 その時は子供の父親とうまくいっていたので、結婚してパートかなんかでケーキ屋で働ければ・・・と思っていました。 しかし妊娠中に色々あり、今や愛情のかけらもありません。 今、子供のためと一応籍を入れ、私の実家で一緒に暮らしていますが、子供が1歳になったら離婚をし別々に暮らしたいと思っています。 そこで、シングルになったときの就職なんですが、できればお菓子業界か飲食業で働きたいと思っています。・・・が、やはりシングルでお菓子業界や飲食業は難しいでしょうか?? これからのこと考えると、事務系などに進んだほうがよいとは思うんですけど・・・どうしても、飲食やお菓子に関わりたいということから離れられず、困っています。 そこで、シングルマザーで飲食関連についてる人がいましたらどうかお話を聞かせてください。 どのようにその職についた、良かった事悪かったことなど・・・etc ちなみに、製菓衛生師資格は持っています。 それ以外はないです。

みんなの回答

noname#30427
noname#30427
回答No.2

元シングルマザーです。飲食関係ではないですが、ずっとアパレル関係で働いています。 よくシングルマザーの人は「事務を」と希望される人が多いですが、それは「土日休み」「帰宅が早い」と言う理由で望んでる人も多い気がします。(もちろん事務の経験しかない人もいますが) 私は逆に事務の経験がなく、派遣でもほとんど無理という状態でしたので、事務で仕事を探すことはやめました。 アパレルも飲食も、割と時間が不規則で土日出勤になることが多いかと思います。多くのシングルマザーはそういうときの手助けがないからであって、今現在実家に住まわれてると言うことで、親御さんの手助けなどが可能であれば、土日出勤・不規則な勤務も可能だと思います。そうなれば飲食関係で働くことも難なくこなせると思います。 一番困るのが子供が病気になったときですが、保育所だといくら夜間・休日に開いていても、病時保育をしてくれるところじゃないと無理ですが、実家だと急に熱が出ても「お願い!」で何とか乗り切れるので…。 私は親の協力を得ることが出来なかったので、何とか家で出来るアパレル関係の仕事をしていましたが、もし協力が得られるのであれば絶対また販売員として復帰していたと思います。再婚した今も夫が販売なので、今も無理な状況ですが…。 やはり大好きな仕事はやりがいもありますし、経験や資格があるとその分採用率も高くなりますから・・・。(アパレルでは子供がある程度大きくなったシングルマザーの人は凄く多いです。女性でも昇進できて、それなりにお給料も良く、採用率も事務より高いのでシングルマザーにはうってつけなのでしょうね。子供が大きければ土日出勤・不規則な勤務も可能ですし。) 製菓関係だと最初は難しいかもしれませんが、子供が大きくなった頃には独立ということも可能な職業ですよね?大変ですが雇われない仕事と言うのは、自分の努力次第でいつまででも続けられますし、収入の上限もありません。そういう意味では、可能な環境が揃うのであれば、自分の可能性を生かせる仕事につくことは、凄くいいことだと思いますよ。 必要な資格などはわかりませんが、もし今からでもお仕事をすることが可能であるならば、少しずつお仕事を探されてみてはいかがでしょう?飲食関係ではありませんが専門職ということで「経験者」とさせていただきました。

asuka_hiiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! わたしも事務経験がないので難しいでしょうか?? >アパレルでは子供がある程度大きくなったシングルマザーの人は凄く多いです。女性でも昇進できて、それなりにお給料も良く、採用率も事務より高いのでシングルマザーにはうってつけなのでしょうね アパレル関係がシングルマザーが多いのはビックリです! ちょっと飲食業に希望がわきました!ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pideon
  • ベストアンサー率26% (159/610)
回答No.1

シングルマザーです。 飲食関係ではありませんが、専門職です。 >事務系などに進んだほうがよいとは思うんですけど・・・ これは、安定している、という意味ですよね? 私の印象では、安定はしているかもしれないけれど、それだけ、という感じもします。零細企業だったりしたら、安定さえしてないかもしれません。 専門職の場合は、最初はお給料は安いかもしれないけれど、技能や技術が高くなればお給料も高くなるし、優遇されるようになると思います。 勤務時間については、妊娠・育児中は、いろんな法律で守られているので、特に大企業になればなるほど、育児休業時間などは取りやすいはずです。 今はご実家のお世話になることが可能なら、そのまま甘えさせてもらう方がいいように思います。 これは経済的な面ばかりでなく、子供はたくさんの大人に見てもらった方が落ち着いて育つように思うからです(ママがいない寂しさを紛らわせることもできるし、ママも安心できるし)。 それに、せっかく好きなことがあって学校も卒業し、資格も持っていらっしゃるんだから、諦めるのはもったいないと思います。 私には、子供が2人(4月で3歳と生後8ヶ月)いますが、別の資格を取ろうと、4月から通信教育を始める予定です。 「子供のためにやりたいことを我慢する」というのは、子供にとってもありがた迷惑だと思います。 もし、やりたいことを諦めるのであれば、「子供」ではない理由で自分を納得させるべきだと思います。

asuka_hiiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >今はご実家のお世話になることが可能なら、そのまま甘えさせてもらう方がいいように思います。 これは経済的な面ばかりでなく、子供はたくさんの大人に見てもらった方が落ち着いて育つように思うからです(ママがいない寂しさを紛らわせることもできるし、ママも安心できるし)。 実家に頼るというのは家に住まわせてもらうだけで、子供の面倒は一切頼めません。 親も働いてて、ものすごく忙しいので・・・。 >もし、やりたいことを諦めるのであれば、「子供」ではない理由で自分を納得させるべきだと思います。 そうですよね・・・。子供を理由になんて、子供にとっても悪いですよね。 もうすこし、どんな仕事につきたいか考えてみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A