• ベストアンサー

デジカメメモリーへアクセスできない

カメラ本体では再生できていた。CDに取り込むべくPCにつないだ。そのカメラメーカー支給のソフトが起動した。しかし、PCはカメラを感知しない。カメラをPCから切り離して、カメラ本体で再生を試みた。もはや再生しない。ただ、1.電源を切る。2.フォーマットする。の2者択一の画面がでるだけ。貴重な映像を消すわけにはいかないから、電源をきるだけしかない。別のxDカードでは撮影も、CDへの取り込みも従来どおり健全にいく。メーカーのサポートに問い合わせたが、復元に数万円もかかる他社を紹介してくれるのみで、木で鼻をくくった返事しか返ってこない。その他社も復元できるかどうか調査しなければ判らないし、映像確保の保証も出来ないと言う。アクセスできないから、復元ソフトを使うわけにもいかない。専門業者に依頼するしかないと考える。(A)信頼の置ける、実績のある業者を紹介して頂きたい。(B)また、問題の原因はカメラメーカー支給のソフトからの信号がxDメモリにダメージを与えたのであろうと考えますが、どうでしょうか?(C)あるいは、xDメモリはそれほど簡単に劣化するものでしょうか?xDメモリの劣化とは何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

xDピクチャーカードとの事ですので、O社かF社のカメラではと思いつつ。 まず、xDピクチャーカードを読み込むことが出来るカードリーダーを 購入しては如何でしょうか? 試すにしては一番手っ取り早いとは思います。 但し、確実に読めるかどうかはやってみないとわかりません。 あくまで自己責任で行うと言う事を念頭において行動してください。 質問に答えると (A)この場合はサポートが答えた他社になると思います。 (B)カメラをPCが認識しないので、メーカー側のソフトが悪いとは   一概には言えません。 (C)メモリの劣化はどのメモリーカードにも起き得る話です。   但し、何万回の書き込みと言ったレベルです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • PoorBook
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

メディアが認識できないとのことですが、詳しい状況が分からないので何とも言いがたいのですが、まずは、1.コンピュータはメーカーものでしょうか?2.動作環境はクリアしているでしょうか?3.接続ケーブルはしっかりと接続されていたでしょうか?4.最初にカメラを認識しなかった際そのままPCからいきなり接続を断ったのでしょうか?  上記4点に覚えがあるようでしたら個人の責任になってしまいます。自作やショップブランドのコンピュータ(クロックアップやCPU置換も含む)は、殆どのメーカーで保障対象外(内部を構成するパーツの連携が完璧とは言いがたい)です。また、動作環境を満たしていない場合も同様です。3と4ですが、中途半端にケーブルが差し込まれていたり、埃や皮脂などで接点が汚れているとデータの転送ミスが生じ行っていた作業によってはデータ損傷などのトラブルが発生します。動作中に(認識していないから動作していないとは言えない)いきなり電源を切ったり、コードを外すといとも簡単にメディア(HDDやxDカード等の記録メディア)のデータが飛んでしまったり、不具合が生じてしまいます。  質問文からだと4の可能性が大きいように感じるのですがその辺は大丈夫なのでしょうか?  他のカードリーダーを使用しても認識しないようであればデータが損傷していることになりますが、そのような場合誰もその損傷の状態や程度を知ることはできません。あらゆるデータ復旧ソフト等で試みる以外は手立てがないと思われます。逆に復元できる可能性が低い場合が殆どです。ゴミ箱に入れたものを復旧するのとは次元が違っていますので…。  最後に(A)メーカーが紹介してくれる業者がベストだと思います。(B)動作環境等が問題なければまずこれはないと思いますが、プログラムですのでバグの可能性は否めません。しかし、インストールの際の使用許諾書でこの点についてはメーカーならびにプログラム製作者が責任を負わない点に同意しているはずですので、文句は言えません(意義があるなら返品するべきです)。(C)使い方によっては簡単に劣化します。静電気を浴びせたり、埃まみれで平気で放置したものをしようしたりPCの安全な取り外しの作業をせずに抜き差ししたりなど、使用者の取り扱いによっては使用不可能にさせることは簡単です。  以上ご参考になれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokpy
  • ベストアンサー率47% (1313/2783)
回答No.2

たぶん、何らかの原因でメモリーカードのファイルシステムがおかしくなったのかもしれません。フラッシュメモリには書き込み寿命があるので、同じメモリブロックばかり使わないように工夫されています。そのため、フォーマットせずに書き込みと消去を繰り返すと、ファイルシステムが複雑になりすぎて読み出せなくなることもあるらしいです。しかし、どの程度繰り返すと読めなくなるのかは、カードリーダーの性能によっても違うと思われますし、実際におかしくなったことは個人的に経験していないのでそのあたりはよくわかりません。 または、アクセス中に電源が切れたとかケーブルが外れた(接触不良なども含む)などでファイルシステムがおかしくなったのかもしれません。いずれにしろ、(B)は違うと思います。また、#1さんのおっしゃるとおり、最近のフラッシュメモリは1万~10万回くらいの書き換えに耐えるらしい(昔は約1000回と言われていました)ので書き換え寿命が問題になる可能性は少ないと思われます。 前のデータが残っている可能性が高い場合,新たなデータを書き込んではいけません。(上書きされる恐れがあるから) ファイルの復元を試みるソフトがあるので自分で試してみても良いと思います。恐らく復旧サービスに出しても、やることは同じだと思います。おかしくなったメモリーカードからデータが確実に取り出せる保証はありませんが、下記の復旧例にあるとおり、いろいろ試すと取り出せる場合もあるということです。パソコンからデジカメのドライブが見えない場合は、外付けのカードリーダーを用意する必要があるかもしれません。 復旧ソフトの例(有償) http://mr2.frontea.com/mr2/ 復旧ソフトの例(フリー) http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html データ復旧の例 http://shattered04.myftp.org/pc_53.html

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A