• 締切済み

先輩方に質問です

4月から地元の公立高校普通科に通うものです。 そこで質問なんですが、今から高校に向けてやっておいたほうがいいことってありますか?(勉強面で)先輩方からのアドバイス待っています。回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

こんにちは、大学決定済みの高3です。 4月から高校生なんですね^^ 3年前が懐かしいです。 勉強面で今のうちに出来ることと言ったら、やっぱり苦手な分野の穴埋めでしょうか。 私は進学校で、2年生が終わるまでに高校の内容をすべて終わらせたので、とても授業のスピードが速かったです。 すると先生は、当然中学校までの内容はすべて理解しているものとして、授業を進めてしまいます。 中学校までの内容で「あれ?」と思うところがあると、高校の授業でも、「あれ?」を繰り返してしまうのです。 繰り返しているうちに苦手分野になって、「中学の時にもっとやっておけばよかった」なんて思ったり。 英語だけは自身があるのでお答えします。 英単語を少し予習してしまいましょう! 中学校の時は、教科書に出てきた単語を、すこーしずつ覚えてもテストで100点を取れるし、中学ではここまで、というゴールがあります。 しかし、高校になると、覚える単語の際限がなくなります。覚えていれば覚えているほどいいのですね^^ 一回見ただけでは意味とスペルは覚えられませんから、易しい単語から覚えるといいと思いますよ。 あとは、勉強だけにとらわれずに、高校生活を楽しんでくださいね。 授業が速い、けれどきちんと遊ぶためには、要領よく勉強をすることも、才能として求められます。 いい学校生活を送られるよう応援しています!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

少し違った角度から、回答します。期待されているようなものとは異なるかもしれませんが、もうすでに50歳を過ぎ、世の中のことを、多分、多くの大人たちよりも、ずっと深く体験した来たものとして、あなたのような若い人にわかっていただきたいので、読んでみてください。 No.2の回答で言われていることは、とても大事なことです。しかし、あえて、それとは異なることを言いたいと思います。 それは、学校にあまりに適応しないようにしたほうがいいということです。学校でのいい成績だけに関心が行くことは、いい結果を生み出すとは限りません。 なぜなら、学校の勉強がそのまま社会で必要とされることではないからです。 太平洋戦争で、神風特攻隊のような戦法が採られたのは、ただ、単に、軍の首脳部が、自分たちの政策判断(いわゆる、戦略判断を含めて、非常に広い意味の政治と言うことです)の誤りを認め、その責任を取ることを拒否していたからに他なりません。 日本と同盟関係にあったイタリアが1943年に降伏し、やはり同年ドイツも、スターリングラードの戦いで歴史的な敗北を喫し、ロシアから撤退。日本も、イタリアの降伏やドイツのロシア撤退よりも一年早い1942年に、海軍の軍備のほとんどをミッドウェー海戦で失い、戦争を続けることは、単に、日本側の被害を増やすだけと言うことは、ほとんど明白だったはずなのです。99.999パーセント、これは敗戦しかないと言うことは、誰でも、戦況を知っていれば、明白に分かる事だったはずなのです。 しかし、日本の軍部は、そういうことをほとんど認めませんでした。政治家もマスコミ首脳も、そういう事実は知っていたものの、報道せず、一般大衆はまだ何とかなるのだと言う気持ちで戦争協力をしていたわけです。しかし、その結果どうなったか。 沖縄戦では、多くの民間人が日本軍により自決を強要され、東京を始め日本中の都市が無差別爆撃を受け、最後に、広島長崎に原爆が落とされたわけです。 日本国内で、反戦または、停戦(無条件降伏)の動きがなかったわけではありません。しかし、そういう動きはみな憲兵、特高警察により封じ込められてしまったわけです。 もちろん、憲兵や特高警察の人たちは、自分たちはよいことをやっていると考えていたわけです。それだけではなく、官僚、兵隊の大部分の人たち、企業で働いている人たちなど、ほとんどの人たちは、偉い連中が決めたことだから、それにちゃっと従わなくてはいけないと感じて、まじめにきちんとやっていたわけです。 しかし、その結果はどうなったか。本来敗戦の責任を問われるだろう開戦時の軍首脳の命を数年間長引かせただけで、多くの若者を特別神風攻撃という名目で、まったく犬死させ、100万もの民間人の命を犠牲にしてしまったわけです。 まじめにきちんとやった結果が、かえって、自分たちを苦しめる結果になってしまったのは、ある意味、無批判に、環境に適応してしまったからです。 同じことは、ナチによるユダヤ人迫害でも起こりました。アウシュビッツの犯罪は、ごく普通のドイツ人により起こされたのです。アウシュビッツへユダヤ人を連行したのも、輸送列車を運転したのも、アウシュビッツなどの強制収容所の運営をしたのも、ごく普通のドイツ人でした。家庭に帰ればよき父親であり、多分、道にごみを落とす人がいれば、それをいけないこととして注意するような几帳面なドイツのごく普通の大人たちが、同じ人間であるユダヤ人を強制収容所に送り、ガス室で大量死させていったわけです。 こういうことをやったドイツの人たちも、普通の状態で、普通の環境で、同じことをやれと言われても、決してやろうとはしなかったでしょう。 自分の信頼するリーダーが、自分のよく知っている仲間たちがやっているから、自分もやってしまったと言うことなのです。 長くなってしまいましたが、言いたいことは、次のようなことなのです。 十代の後半から二十代というのは、社会への色々な係わりが出来上がっていく時代です。そのとき、本当に何が世界で起きているのか、政治家やマスコミが言っていることが本当に正しいのか、それを見極める目を育てて行ってほしいと言うことなのです。 そうしないと、せっかく自分でまじめに努力しても、それが、自分の将来も、そして、自分の回りの人々の将来も、かえってだめにすることに結びつくことがあるからです。 最後に、勉強すること自体は、大事ですし、必要なことですよ。ただ、それは、究極的には、自立するためですし、自分の知識を増やし、自分の能力を高め、自分で世の中のことを判断することが出来るようにするためであり、学校でいい成績をとるためではないのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80187
noname#80187
回答No.2

wintomacさんがどれぐらいの学力や能力を持っているから解りませんので、もしかしたら必要のない回答かもしれませんが、参考になればと思い回答させていだただきます。 まず、初めに先生の話をしっかり聞いて理解する癖がついていますか?  授業中、ノートを取ることに真剣になり、ちゃんと先生の話を聞いていますか。高校の勉強に限らず、大学、仕事でも人の話を聞いて理解することが大事になってきます。さらに、理解できることだけではなくて覚えることが大切です。先生が15分ぐらい言っていることを覚えられる力は合った方が良いと思います。  その後に、先生に言われたことのポイントをすべて紙に書きまとめることもできた方がいいです。  それと、理解しならが覚える力を身に付けることです。上に書いた覚えるは短期間の間記憶しておくことですが、こっちの方は、長い間記憶することです。  実技関係の勉強でこれが大きく影響してきます。進学に作業系のもの、整備や料理などのものに進みたいならこれができているかいないかで差がはっきりしてきます。 次に、教科書、参考書を読んで自分で理解できる力をつけておくことです。授業中に習う前に読んで理解しておくと授業がわかりやすくなります。 そして、ノートの取り方ですね。高校だとまだ、きれいにとらないといけないかもしれませんが、ノートの目的は記録です。後で見たときに解る内容でなければなりません。ですから、必要に応じてメモをしていくことです。また、ノートを書いていて先生の話を聞いていないのでは問題ですので素早く書くことです。だから多少汚くても良いと僕は思います。また、ただ、書くのではなく、読みながら理解しながら書くことです。  ですから、すべての行動に集中して素早くするように心がけることです。初めは無理かもしれませんが、慣れてくるとできるようになります。そうすると、短時間で人の倍の記憶、理解ができるようになります。  勉強の学ぶには、3つの行程があると思います。それは、理解する、覚える、有効化することです。  学校でまじめに授業を受けても、理解する、覚えるだけで精一杯です。有効化する。つまり、素早く問題を確実に解くことです。これは何度もやってコツをつかみ慣れなければいけません。それは家でする必要があると思います。そういう癖がついていますか。  何事を解く、するとき、知識・技術でするやり方と素質的なものでする2つがあります。学校の勉強は知識・技術で解く勉強です。  素質とは、記憶力、判断力、情報収集能力、初めてすることを上手くやり遂げる力、分析力、原因追求力、理論的証明などで解く方法です。○○の時にはこれをすれば良いというのではなくて、どうすれば解けるかという自分で考えてする力です。これらの力を鍛えるには自分で考えてするということが必要です。一般の高校の勉強には必要ないかもしれませんが、ハイレベルな大学や、将来の仕事などでおおいに役に立つと思います。 ―――――――――――――――― 後は、行きたい大学や専門学校、就職試験(公務員試験など)を決めて、そこに入るためにはどのぐらいの力が必要か知っておくと良いと思います。 何を達成するか目的を持って学校生活を送ることもそれなりに充実したものになります。 ―――――――――――――――― 後は、中学の内容で自分が満足する範囲までできますか。できなていないところは確実にできるようにした方がいいと思います。  また、苦手な部分がある場合、将来それがやりたいことをする時に足をひっぱるかもしれません。それを考慮した上で苦手を克服するか、そのままにするか考えた方が良いと思います。  

wintomac
質問者

お礼

すばらしい回答本当にありがとうございます。 とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

中学で習ったことでマスター不足のものがないか再確認しましょう。 もしあれば、自信を持って「卒業」できるように、復習してマスターしておきましょう。 それがまず「一番」です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A