ノートPCで,PCカードのEthernetカードを使いネットワークを使いたい
Solaris超初心者です。
ノートパソコンにSolaris8iをインストールして自宅サーバーを立ち上げたく奮闘中です。
各種情報を参照して,何とかインストール完了&XFree86も使えるようにしたのですが,どうしてもPCカードのEthernetを使えません。
どなたか,ノートパソコンで,PCカードのEthernetカードをSolaris8iに認識させる方法をご教授ください。
(使用環境)
使用PC:IBM ThinkPad600(2645-53J)
PCカード:Laneed LD-CDY Ethernet PCMCIA Card(ELECOM製)
上記PCおよびPCカードは,Redhat6.2,Vine2.15やWin98,2Kで正常動作することを確認しています。
(現象)
Solaris8i起動プロセスの最中に次の警告が出ます。
WARNING : pcic_init_assigned : can't find available property for pcmcia
その直後,挿入しているPCカードのTx/OnランプとLn/Exランプが両方とも点灯するので,Solarisで認識してリンクも確立されている気がします。
しかし,このあと私は一体どうすれば?
とりあえず /etc/hostname.デバイス名 を手作業で作成しようにも,ELECOM製のPCカードのデバイス名がわかりません。
もちろん「ifconfig -a」としても,ローカルホストしか見えません。
3ComのPCカード「3CCE589ET-JP」を購入すれば使えるのでしょうか?
できれば,手持ちのPCカードで間に合わせたいのですが,この際1万円程度の出費なら覚悟します。しかし,得体の知れない警告(前述)も心配です。
アドバイスよろしくお願いします。
補足
回答、ありがとうございます。 PCはFujitsuのFMV-BibloNe/36L(Windows98)です。 そそっかしいもので、説明書にも、PCMCIAまたはJEIDAの規格に対応したTypeI-IIIのPCカードが使える、と書いてありました。 ただ、通信速度は、どこを参照すれば良いのか、分かりません。 ダイアルアップではページへのアクセス速度が遅いので、それをアップグレードしたいのです。そのためにNICが必要です。 とりあえず、教えてくださったBuffaloのサイトを参考にしてみます。 なんとなくですが、理解しつつあります。本当にありがとうございました。